見出し画像

ぐつぐつ煮てますハスカップ、なかなか水分とれません。

ハスカップを収穫。冷凍分と合わせてジャムにしようと煮ています。

なかなかトロッとなりません。ただただ煮るしかないのかな。

毎年、庭のフサスグリを収穫してジャムにします。
冬は、紅玉りんごを買ってジャムやコンポートにします。
新生姜の時期には、ジンジャーシロップと生姜の佃煮。
お彼岸とお盆には、小豆を煮て作ったあんこでぼたもちやおはぎ。
ぼたもちは春。おはぎは秋です。
畑には、今年も小豆が緑の葉をゆらしています。
自家製小豆で作るあんこは一段とおいしく感じる〜。


さてさて、今年は学校の敷地内のハスカップを収穫。
管理職には許可をもらっています。もちのろんに。

5年目で初めて収穫させてもらいました。
ジャムになったら、ジャムサンドクッキーを作って
先生たちにお福分けしたいなぁと妄想中。

ジャムになるのかな〜。ことこと煮るだけですね。


ハスカップというと、北海道では、
苫小牧「三星」の『よいとまけ』というロールカステラ。
千歳「morimoto」の『ハスカップジュエリー』。

この2つが有名なスィーツです。


今日は、手仕事note。

手間をかけて手作りすることをいつまでも続けていきたい。
そんな親でありたい。そんなヒトでありたい。

ピザはいつも手作りするよと子どもたちに話した時、
びっくりしていました。ピザは買うものなんだよね、きっと。
それもヒトそれぞれ。ワタシは作っちゃう一番の手抜き料理。


読んでいただき、
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?