見出し画像

@27 笑顔、楽しい、愉快、おもろい❣

絵本を読むとき・紙芝居を演じるとき・講座を開くとき・日々の生活のとき
私の基本は、『楽しむこと』『おもしろい』『笑顔をあふれる』

そして、最近『愉快』という言の葉が、気になりだしてココロの基本になりそうです。
何をやるんでも、ココロの基本は愉快であれ。

高橋優さんの唄がスキです。唄の一つ『福笑い』の曲。
その中のフレーズで、『きっとこの世界の共通言語は 英語じゃなくて笑顔だと思う♪』 このフレーズが大好きです。

笑顔は共通言語

笑顔だったり、微笑みだったり、誰かが笑ったら笑顔が伝染していく。そんな日々がいいな。
赤ちゃんを見ると、不思議にまわりの人は笑顔になる。微笑む。

笑うとね、免疫力もアップするって。でも、ムリに笑わなくていいよ。
でも、笑顔を忘れないで、日々の生活を送る。そうありたい。

今から20年前、笑うことも楽しむこともできなかった日々があった。
毎日、泣いていた。顔の表情は死んでいた。生きているけど感情はなかった。生きているのがほんとにつらかった。いやになった。今、こうしてここに書いているだけで、フラッシュバックしそうです。
明けない夜はない。トンネルはいつか抜ける。底まできたら上がるだけ。
こんな言葉なんか、こんな言葉なんか、そんなんあるもんか〜

そんな日々があったから、より一層、愉快でありたい。

愉快に暮らす人が増えたら、いいなぁと考える。
愉快に成長する子どもたちであれ。

たのしく学んで、遊んで、休んで、三歩すすんで、二歩戻ってもいい。

そんな楽しめないよ。そう思うかもしれない。そんなトキもあるよ。

そんなトキは、今自分はこうなんだ。と俯瞰すればいい。

どうしようもないよ、いいんだよ、今はそうなんだもん。

どうにかなる。なんて…無責任なことは言えないけど。

すべては、自分が決めていくこと。愉快と思うか・不愉快と思うか。


いかりを持つのも、今の自分。どう動くのかも自分次第。

今日も、とりとめがないままのnoteです。

明日も愉快であれ………。

今日の絵本は、かなり古い絵本です。シュールな絵が…うふふ。
絶版本ですので、お近くの図書館にて。

『ゆかいな さんぽ』作・絵: 土方 久功 出版社: 福音館書店

積み上げうたのようですね。こぶたがさんぼ「ぶたぶたぶたぶた」あひるに会って、「ぶたぶた がおがお」次にとらに会って、さあどうなるかな?


最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?