見出し画像

名は体を表す説 〜かすうどんとストロングパーパス〜

神戸の中心街、三宮の生田新道にかすうどんと書いた大きな看板の店があります。先日、京都からの客人とその通りを歩いていて客人が「カスうどんってなんですか?」と興味を示されました。実は私は子供の頃から粕汁が嫌いで、かすうどんは粕汁にうどんが入っている食べ物だと思い込んでおり、その旨を伝えました。その方が逆に粕汁が大好きだったようで、食べてみたいと言い出して、私も付き合いでその店に入ってみました。店に入ってかすうどんを注文すると出されたのは透明のつゆにお好み焼きの具によく使われる油かすが入ったうどんで、非常に美味しく、目から鱗を落とした次第です。久しぶりに知ったかぶりをする恥ずかしい経験をしました。(苦笑)
ただ、なぜあぶらかすうどんと言う名前にしなかったのかと非常に疑問に思いました。名は体を表すと昔から言いますが、非常にネーミングは大事だと思うのです。

スクリーンショット 2022-01-07 8.37.09

名は体を表す

私がすっかり固定観念として持ってしまっているものの1つに(よくも悪くも)名前は人生を決定させる呪いである。と言うものがあります。人と出会い、名刺交換をしてその人の人となりや行っていること、もう少し深く人生観などを伺う度に名前に縛られて生きているなと思うことが非常に多くあり、名は体を表す。との諺は本当だなといつも感じます。人は誰しも、この世に生を受けた際に親から、もしくは他の周りの人からかは分かりませんが、この子にこんな風に育ってもらいたい、生きてもらいたいとの強い願いを込めて名付けられます。強い言い方をすると人生に対する呪いです。また、日本の場合は漢字を使うこともあり短い名前にも多くの意味を持たせることが可能なだけに、その傾向が漢字圏外の諸外国よりも特に強いと思うのです。

逃げることができない人生の呪い

そして、名付けられた方もほとんどの方が一生涯同じ名前を名のり続けるわけで、名前に込められた意味も含めて繰り返し口に出し、文字に書くたびにサブリミナル効果のように自分への刷り込みを強めていくと思うのです。また、自分の意思で改名された方はもっとその傾向が強いのではないかと感じています。意識する、しないにかかわらず人生の選択や意思決定に少なからずの影響があるのはごく自然なことであり、その意味では名付け親の意図に沿った人生を(ある程度)歩む事は自然の摂理に従っていると言っても過言ではないと思うのです。

逆転の価値観による加速

近年、地の時代から風の時代へとパラダイムシフトが起こり、あらゆる価値観が転換する大きな変化が世間全般で起こっています。その変化の1つに、これまでの学歴重視の社会で肩書がものを言う世間を生きる中で外からどのように見られるのか?との外観を気にする風潮から、そこから解き放たれて自分はどのように生きたいのか、生きるべきなのか、自分の幸せとは一体何なのか?と自分の基準の内観の価値観へのシフトがあります。いわゆる(昭和時代に流行った)自分を探しに近い思考ですが、最近になってそんな本質に向き合って生き方を変えた人の数は枚挙に暇がありません。その中の1人である、昨年1部上場企業を退職してフリーランスとしてDIYを行っている大輔が年末にしみじみと「名前は人生の呪いであるって言う説は本当ですね。」と言っていました。フリーランスになってから会う人会う人皆がそうだと感じるそうです。

呪われた属性の人々

その言葉を聞いて、私としては自分の主張を追認してもらった形となって悦に入りましたが、同時に名前の呪いに縛られる、もしくは前向きに向き合い名前負けしないように懸命に生きている人たちの属性というかグループのようなものが存在するのかもしれないと改めて気付かされました。そういう意味で言うと、私の名前は英語読みするとストロング・パーパスとなる強く剛い志と書いて剛志(タケシ)です。とよく自己紹介をするのですが、私の周りには志を掲げ、その実現のために事業を行うのだ。と言われる経営者が数多く集まっており、誰もが笑顔で私のベタな自己紹介を受け入れてくれます。その人たちは(良い意味で)呪われた人ばかりだと思うのです。(笑)

画像1

逆に、名前に志と命を込める

ちなみに、元大工の私は起業した際に「職人の社会的地位の向上」をミッションに掲げ、阪神淡路大震災後に生まれた地域密着の工務店として、職人育成を行って地域の安心と安全を守り、地元産の木材を使った家づくりをフラッグシップに持続可能な循環型社会の実現を目指して20年間事業を続けてきました。事業所の理念は、「ひと、街、暮らし、文化を継いで四方良しの世界を実現する」と定めて明確に志の実現のために事業に取り組んでいます。そして社名は株式会社四方継。名は体を表し、体は名に由来する、非常に重要なモノだと思うのです。

名は体を表す
【読み】 なはたいをあらわす
【意味】 名は体を表すとは、名前はその物や人の性質や実体をよく表すものだということ。
出典:故事ことわざ辞典

___________________________

志を実現する職人育成サポート事業を行ってます。

地域に安全安心、そして循環する経済を実現するため、建築と地域コミュニティー事業に取り組んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?