見出し画像

メンタリングでメンタリストDAIKUになれ

私が代表を務めている株式会社四方継では現在、基本的に新入社員は新卒の大工見習いしか採用していません。また、学校を卒業して職人の世界に入ってくる若者たちがその独特な世界になじみやすいようにと以前からメンター制度を取り入れています。新入社員が入社すると最も歳の近い先輩が新入社員の面倒を見る係としてメンターとなり、つかず離れず新人の指導をする役割を担っています。ちなみに、リクルート担当は新人の役割となっており、母校に行って大工になりたい若者を誘ってくるように言ってます。(笑)

メンタリングの基礎知識

先日、ひょんなご縁で私がメンター養成講座を受講する機会があり、メンターの役割や面体の意識の持ち方、そしてメンタリングの実務について改めて学ばせて貰いました。講座を受けながら、社員に対してメンタリングの基礎的な知識や、必要なスキルを伝えていなかったことに気がついて、早速若手の大工たちを集めて、今一度どのようにメンターとメンティーの関係を構築するかについてレクチャーし、話し合う機会を持ちました。メンター養成講座での気づきはこちらのノートに書いてます。

メンタリングの目的

メンターとメンティーの関係性について一言でまとめると、圧倒的な信頼関係であり、そこを意識的に構築しなければメンター制度は機能しません。メンターがメンティーを受け入れ、認め、出来る限りのサポートをすることで、メンティーの成長を促すのはもちろんですが、メンター自身も非常に大きな、そして重要なスキルを身に付けることにもつながります。またメンティーは自分がリクルートしてきた新人のメンターに近い将来なるわけですから、その部分まで意識してメンタリングを受ける事が非常に重要で、このメンター制度が健全に機能すれば組織のボトムアップに大きく寄与される事は想像に難くありません。そのような全体像からしっかりと伝えた上でメンター制度は導入しなければならないことを今更ながら再認識して、早速実践に取り入れてみました。

メンタリストになれ

若手大工2人に私が最も力を入れて伝えたのは、対話の重要性と、その対話が表面的なものではなく、言葉の裏に隠された真意を組み取ったり、感情に寄り添って深い理解を示すことです。対話を通じて相手の思考や感情が感じられるようになると言うのは、社内でのメンタリングがスムーズに効果性を発揮するだけではなく、顧客への対応や関係取引先との信頼を構築する上での非常に大きな力になります。大げさに言うと相手の心を読み取って1を聞いて10を知る非常に頼もしい人材になると言うことです。私が引き合いに出したのはメンタリストDAIGOで、まるでマジックのように相手の気持ちがわかるようになれば、仕事の上で圧倒的な力を身に付けることができると彼らに伝えました。

大工の根本的働き方改革

元大工の私が創業の時に掲げたミッションは「職人の社会的地位の向上」です。自分自身が全く先行きの見通しのつかない、何の保証もない根無し草のような暮らしをしており、こんな社会的弱者のような職業に若者は誰も就きたくないだろうし、実際大工になりたいと言ってきてくれた若者にやめておけとアドバイスをしたこともありました。しかし、大工と言う職業は日本の住宅インフラを支える非常に重要な役割を担っていると共に、とてもやりがいのある良い職業です。何とか若者に未来の希望を持って安心して働ける環境を提供したいと考えて志を立て、その志のためにこの20年事業を行ってきたといっても過言ではありません。その中で私が見出した1つの結論は、職人が守られるには、職人自身が守られる存在にならなければならないと言うことです。それは、大工自身が単なる作業員ではなく、大きな付加価値を生み出す存在に働き方を変えると言う事でもあります。

メンタリストDAIKUが業界を変える

そのような観点から大工が身に付けるべきスキルを考えれば、ものづくりの技術、知識、経験はもとより、何のために作業を行うのか、何のために大工をやっているのか?との本質的な問いへの答えを明確に持ち、高額な費用を支払って建物を建築する依頼主の気持ちを汲みとって、現場でそれを体現するコミュニケーションスキルを身につける必要があります。私はこれまでの20年に渡り、技術だけではない人間力を兼ね備えた大工育成を心掛けて来ましたし、今では社内に留まらず、一般社団法人職人起業塾で全国に展開して研修事業を行なっています。大きな付加価値を生み出す源は志であり、人の心を汲み取り、具体的な問題解決を提案する力です。メンター制度の適切な導入はそんな大きな力を身に付けてもらう絶好のトレーニングになると思います。メンタリストDAIGOの様な若い大工が多く現れる様になれば、なかなか変化しない建築業界も大きく変わると思うのです。

___________________________

職人に人間力を身につけて貰う研修事業を行なっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?