見出し画像

共感コミュニティーへの扉。推薦状ワークショップに参加してみた

富めるものに富が集まる、カップリングした世界では貧富の格差が広がる一方で、弱肉強食、ゼロサムゲームを繰り返す新自由主義、金融資本主義からの脱却の必要性をあちこちで耳にするようになりました。これからの世界に取って変わるのはすべての人や環境に配慮する共感資本主義だと言われます。私は共感型社会に移行するには、国のリーダーがトップダウンで行うものではなく、ボトムアップがその基本的な価値観の中心にあり、地方や地域、小さなコミュニティーから共感型の組織への移行が集積していった結果、社会のシステムが変革していくのではないかと思っていて、自分が所属する組織でも共感を得れるような取り組みを行うことに意識的に注力しています。そんな取り組みの一つを紹介します。

画像1

推薦状を書くワークショップ

先日、私が所属する朝活BNIのメンバーと共にワークショップを行いました。アメリカ発祥のBMIなるコミュニティーにはメンバー間で交わされたビジネスで高い評価をした場合に推薦状を書いて送り合うというあまり日本では馴染みのない文化があります。推薦状を書くこと自体は難しいものでは無いし、書いて渡せば貰った方は嬉しいし、喜んでもらえるのは誰しも気分がいいもの。なので頻繁に行えば良さそうですが、あからさまな賞賛を与え合うのが日本人の慣習に無いからか、照れ臭いと意識する訳ではないのですが、なかなか思い切って書く機会をつくり切れません。実は恥ずかしながら私は3年近くこのコミュニティーに属していますが一度も推薦状を書いたことがありませんでした。。そこで、以前から重い腰をあげるきっかけを作るべく有志で集まって書き慣れた人にアドバイスを受けながら推薦状を書き上げるワークショップを開催しようとの声があり、この度漸く実現するする運びとなりました。

画像2

共に感動する善なる連鎖

以前誰かが書かれた文章を参考に雛形を利用しながら、数名で集まってメンバーから受けたサービスで素晴らしいと感じた経験を思い出しながら文章に表す作業は書く方も嬉しい気持ちが思い起こされてとても気分が良いもので、出来上がった推薦状を読んでみると、更にとても晴れやかな良い気分になる事が出来ました。私はたまたま、推薦状を送る相手がワークショップのリーダーを務めてくれていた藤岡さんだったのでその場で改めて感謝の気持ちを伝える事が出来たのですが、もちろんとても喜んで貰えました。「人は鏡」との鏡の法則がこの世にはあると言われますが、喜びや感謝を心を込めて伝えることでそれが反射してまた自分の喜びとなり、この気分がいい体験を反復したくなる事でコミュニティ全体が良い『気』に包まれていく善なる連鎖を感じる事が出来ました。

共感
empathy(英),Einfu¨hlung(独)

共感とは,他人の気持ちや感じ方に自分を同調させる資質や力を意味する。すなわち,他人の感情や経験を,あたかも自分自身のこととして考え感じ理解し,それと同調したり共有したりするということである。その結果,ヒトは他人のことをより深く理解することができる。
出典:コトバンク

共感型社会への扉

共感とは共に感じ合う事を指しており、当然それは悪い感情ではなく、前向きで希望に満ちた良さ心です。世界が共感を資本に変えて経済を発展させることで現在、巷に溢れる解決困難な社会課題を解決出来る様になるには、まず近しい人へ良き心、感謝の気持ちを言葉に表し伝え合う事から始まるのでは無いかと感じました。コミュニティのメンバー間で推薦状を送り合うなど、取るに足らない小さな取り組みではありますが、この様な行動が習慣化することで、共感を誘発する新しい文化が生まれ、少しずつではありますが世界は変わっていくのでは無いかと思った次第です。最近は企業内で仲間に対して感謝の気持ちを伝えるサンクスカードを送り合う会社が増えている様です。これまでの日本にはあまり無かった風習ではありますが、共感型社会へと時代が移っているのを象徴する変化なのかも知れません。せっかくなので、私が書いた推薦状、ここでも公開しておきます、神戸市西区の藤岡石油店の藤岡社長は本当に素晴らしい経営者です。心から強く推薦します。


推薦状

株式会社藤岡石油店 
代表取締役藤岡陽平様

私は、株式会社藤岡石油店 代表取締役藤岡陽平を推薦いたします。建築会社を営んでいる私は創業からこれまでの20年間、毎年のように工事車両を購入してきました。多くの自動車販売店とお付き合いをしてきましたが、どの会社も納車が済めばこちらから問い合わせをしない限りなんの連絡もない会社ばかりでした。私も自動車販売会社はそんなものかと思っていました。しかし、株式会社藤岡石油店のサービスに対する姿勢は全く違いました。そしてその圧倒的な対応はまるで違う業態の会社とお付き合いしているような錯覚に陥るほどでした。
株式会社藤岡石油店様は車を販売するのみではなく、クライアントが安心で安全、楽しいカーライフを送れることを事業の目的に据えられて従業員全員がその意識を共有されています。自動車販売だけではなく、ガソリンスタンドを経営されていることもあり、数多くの付加価値サービスを展開されておられますが、その中でも最も顕著な例としては、車両購入と同時にアフターメンテナンスとなんでも相談の窓口としてユーザーである弊社の社員を含めたL I N Eグループを組んで、手厚いアフターフォローを積極的に行ってくれることです。

他の自動車販売会社では考えられないサービスの数々とその経営姿勢には一人のユーザーとして大きな感謝をすると同時に同じ経営者として深く感銘を受けております。以上のことから、私は、株式会社藤岡石油店 代表取締役藤岡陽平を推薦いたします。以上。

令和3年9月25日
株式会社四方継代表取締役 高橋剛志

_______________________

自立循環型の共感コミュニティーの創造を事業の中心にしています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?