見出し画像

社労士勉強のこと

こんにちは!自称しょこたんです。

今日は、私が取り組んでいる、社労士勉強についてお話します。

冒頭でいきなり余談ですが、トップの画像はいらすとやさんから拝借した「社労士バッジ」のイラストです。いらすとやさんの守備範囲の広さはすごいですね!

********

前回(初回)のブログで書きましたが、私は今、社会保険労務士資格の勉強に取り組んでいます。


社労士について詳しい説明は、
下記社労士試験オフィシャルサイトに載っています。



なんて言ってたら、これで終わっちゃうので、
私なりに社労士の説明と、社労士試験勉強の意義について説明します。


・社労士って何なの


社労士ってなんでしょ。

国家資格の士業には、弁護士、税理士なんて難関資格から、私の持っている「宅地建物取引士」(以下「宅建士」 ※旧:宅地建物取引主任者)など、軽めの資格まで幅が広いです。資格の合格率、需要は、その資格の < 独占業務の有無 > によると思います。


例えば宅建士は、“ 業として行われる不動産の仲介 ”で必須となる、 「 重要事項説明 」 が独占業務となります。不動産業界では宅建士保持者がとても多く、重要事項説明専用で雇用されているケースもあると聞きます。

一方で、資格難易度が高いとされる「中小企業診断士」など、独占業務がないケースもあります。


では、社労士の独占業務はあるのか?というと、あります。

社会保険労務士及び社会保険労務士法人の業務
1.労働社会保険諸法令に基づく申請書等及び帳簿書類の作成
2.申請書等の提出代行
3.申請等についての事務代理
4.都道府県労働局及び都道府県労働委員会における個別労働関係紛争のあっせん手続の代理
5.都道府県労働局における男女雇用機会均等法、パート労働法及び育児・6.介護休業法の調停の手続の代理
7.個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続における当事者の代理
(紛争価額が120万円を超える事件は弁護士との共同受任が必要)
8.労務管理その他の労働及び社会保険に関する事項についての相談及び指導

※4から8は、特定社労士独占業務

じゃあこの独占業務に沿って社労士は仕事やっているのね。
というと、必ずしもそうではないようです。

人事時代、働き方改革関連で東京都から委託を受けて、社労士が私の所属企業に派遣されてきたことがありました。
後述する勉強分野から、昨今話題の働き方改革のコンサルをされている方も多いと感じます。


・資格の勉強科目


社労士の勉強科目は、人事分野に特化しています。


働き方改革で話題の労働基準法、ストレスチェックや産業医について規定されている労働安全衛生法、労災についての労働災害補償法、失業保険の雇用保険法、健康保険法や年金関係はそのままですね。

こうして見ていても、勉強の進んでいなさに絶望が止まらない…


・独学 or 通学


勉強関係の定番の話題ですよね。私は通学しています。

最近は勉強方法が多様になっていますし、勉強内容によってはかならずしも高額な学校に通う必要はないのですが、以下の理由から週1通学で勉強しています。

 ・理由1 対面での講義

法律解釈の話などは、文章だけでは理解しにくいところが多いです。現役社労士の講師が、経験談を交えて話してくれると、話が入ってきやすいです。
あとは質問できるところですね。オンラインで質問を受け付けてくれるところも多いですが、理解しきれていないときのぼんやりとまとまっていない質問は、文章にすると意図が伝わりにくいです。その点対面だと、講師が意図を汲んでくれますし、軌道修正も簡単です。


 ・理由2 ペースメーカー

社労士試験は、勉強範囲が広いです。独学だと、モチベーション維持や習慣化が難しいですが、通学をしていれば、学校がペースメーカーになってくれます。とは言え、受け身ではダメですけど。


 ・理由3 勉強仲間

同じ目的を持って勉強している人がたくさんいると、とても刺激になります。

お昼休憩中も勉強している人を見て気が引き締まったり、

ご高齢の方をお見掛けして自分も頑張ろうと思ったり、

逆に20代前半の方が家業の為に勉強をしていると聞いて、すごいなーと素直に関心したり、

勉強の進捗や、参考書の使用感を共有したり、お互いとても刺激になります。そして焦ります💦

これ、一人でやってたらまだまだ日数あるなーなんて思ってたかもしれません。


・勉強の意義

社労士の勉強の意義は、何よりその知識です。

勉強を進めていくうちに、これって社会人必須の知識じゃないの?と思うようになりました。

当たり前に払っている年金のこと、産休と育休の違い、労働時間のこと…今まで、知らなかったな、と。国の制度って、考えられてるなーと思ったり、こんなところは抜けがあるのね、と思ったり。

漠然とですが、こういう当たり前に知っていた方がいいことを、わかりやすく人に伝える仕事がしたい、なんて思っています。

まぁ、まずは受かることですが💦


********


今日は社労士資格の勉強についてまとめてみました。

なぜ、こんな話をブログにしたかと言うと、言葉にすることで、改めて決意表明したいと思ったからです。

試験日は8月25日!何としても受かりたい。受かりたーい!

がんばります!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?