🐉江戸三十三観音巡り〜第七番 柳井堂 心城院と⛩湯島天神〜

画像1 🐉江戸三十三観音巡り💫〜第七番 柳井堂 心城院〜http://www.shinjyo-in.com/
画像2 御本尊💫大聖歓喜天・大聖歓喜自在天・大聖歓喜双身天王などといい、通称「聖天さま」。ヒンズー教で信仰されている象頭人身のガネーシャという神様が、十一面観音さまの法力により仏教に取り入れられたもの。形像は主に象頭人身の単身と双身とがある。聖天さまは「絶対秘仏」。
画像3 ✨御朱印(第七番札所御本尊:十一面観世音菩薩 📖聖天さまと十一面観音さまは一心同体で、聖天さまを祀る寺院は必ず十一面観音さまも一緒に祀られている)
画像4 ⛩湯島天神🌻https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
画像5
画像6 御祭神💫天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)
画像7 📖天之手力雄命:岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出して、それにより世界に明るさが戻った。天孫降臨の際、アマテラスが三種の神器にオモイカネ、タヂカラオ、天石門別神を副えたとあり、その後伊勢の佐那県(三重県多気町佐奈)に鎮座したとしている。
画像8
画像9 📖「天神信仰」:神さまとして崇められた菅原道真公の神霊に対する信仰。本来は、天神とは地神(くにつかみ)に対する「あまつかみ」で、特定の神さまをさすものではなかったが、菅原道真公が火雷天神と称され、雷神信仰と結びついたり、「天満大自在天神」の神号を賜わったことにより、菅公の神霊への信仰を、「天神信仰」呼ぶようになった
画像10
画像11 ✨御朱印
画像12

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?