はしもと@DXコンサルタント

上場企業で新規事業を3つ立ち上げ2事業黒字化後、現在デジタルマーケティングのDX化支援…

はしもと@DXコンサルタント

上場企業で新規事業を3つ立ち上げ2事業黒字化後、現在デジタルマーケティングのDX化支援コンサルタント兼起業家

最近の記事

基本持論2.「コンセプティング理論」

「言葉がなかったら、私は何か考えることができるだろうか。」 今から6〜7年前の新秋の頃、東京のとある禅寺で坐禅体験をさせてもらった時にそんなことを考えたことがありました。 その禅寺は曹洞宗に属しており、坐禅中は何か考えが浮かぶとそれを無視したり受け流したりして、何も考えないようにしなければいけませんでした。 これがなかなか難しく、次から次に何かを考えてしまいます。雑念ってやつですね。その時に(考えてはいけない中で)考えたのが 「こうやって"言葉"を組み立てて、自分は何

    • 基本持論1.「クソミソ理論」

      江戸の中期、今の神奈川県辺りの海が見える綺麗な町にいつも笑顔で愉快な左之助という子どもが住んでいました。左之助は農民の子で、まるでちびまる子ちゃんの山田君のような楽しげで憎めない元気な男の子。いつもあれやこれやに興味を持ってはまわりを楽しませていました。 左之助はある日、生まれて初めて味噌というものを食べました。これに感動した左之助は 「なんだこれはー!うまいじょー!うまいじょー!」 と大喜び。それ以来、左之助は味噌が大好物になりました。それから彼は何かにつけては「味噌

    基本持論2.「コンセプティング理論」