不機嫌な子ども

昨晩夜更かししてしまい、いつもより起きる時間遅くなってしまった今朝、嫁の機嫌が最悪でした。
どうも娘(3歳)の寝起きが悪く、それからずっと機嫌がよくなかったようで既に疲れてしまった模様。

こういう時こそ、こっちはいつも以上に冷静に対応するのが大事ですよね。
#一緒に不機嫌になるのは絶対ダメ

嫁の機嫌が悪くなるのはさておき、子ども(幼児)の機嫌が悪くなる原因を調べてみました。

機嫌が悪くなるのは、大人も同じですが、自分の望まない事が起きていているためです。

自分の望まない事は色々ありますが、甘えたいのに甘えられない、欲しい物があるのに自分の物にならない、表現したいことがあるのにうまく言い表せないなど様々です。

そのため、子どもが何に対して不満に感じているのかを的確に把握し、それを解決してあげることが大切になってきます。
#甘やかすのとは違うけど

ただ、それをしてもダメな時もあります。そういう時は子ども自身が怒りの感情を抑えられなくなって困っている場合です。

そんな時の対処法で最もやってはいけないのが、こちらも感情的になって叱ってしまうこと。
#やってしまいがち
大人でもそうですけど、感情に対して感情で返しても良い方向には進まないですよね。

子どもがどんな状態でもその言葉に耳を傾け、まずは受け止めること。そして、冷静に対応してもダメならしょうがないと思って少し距離を置くこと。

ここでもう一つやってはいけないのが、うまく対応できない自分を責めてしまいことです。親が心を病んでしまっては何にもなりませんし、ストレスが溜まりすぎてそれが子どもに向いては本末転倒ですからね。

子どもは本当に一人一人多様です。他の家族はもとより自分の子どももそうですし、自分の兄弟を見ても自分とは全然違いますよね。
個々の個性を大事にしながら自分自身も大切にしてあげたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?