見出し画像

妙遠寺

参拝寺社:妙遠寺

宗派:日蓮宗

リンク:http://myouonji.net/

一般成人の参観料:無料

参拝年月日:令和元(2019)年5月3日

 グーグルマップで、近くに寺社は無いかと探し歩いていた所、或る1つのお寺に辿り着きました。そのお寺とは、妙遠寺です。

 墓地らしき所に行ってみると、日蓮上人のお像が在りました。下には、「立正安国」の文字が。これは、元寇前後に日蓮上人が記した「立正安国論」でも知られる言葉ですね。

 日蓮上人は鎌倉時代の安房国、今で言えば千葉県鴨川市で生まれました。法華経のみを尊び、他の経典を信じる宗派を攻撃しました。それ故に、執権に因って流罪にされたり、処刑されかけたりしました。総本山は山梨県南巨摩郡身延町の久遠寺で、同県や、生まれた千葉県、処刑されかけた舞台である神奈川県、亡くなった東京都に多くの日蓮宗古刹が在るそうです。

 江戸時代の川崎宿時代、小泉次大夫が現在の東京都と神奈川県に跨る地域で治水を為しました。彼はこの附近の廃寺を妙泉寺と名付け再興します。後に、2代将軍秀忠が安房国、今の千葉県安房郡鋸南町から日蓮宗の日純を招聘し、妙遠寺と名を変えます。後に2度移転し、今の位置に移る事と成ります。調べてみますに、ここは日蓮宗内の富士門流系興統法縁会に属するそうです。

 我が郷里名古屋には、戦国時代に多くの武将を生み出しましたが、加藤清正はその有名な一人です。清正公は母親の影響から幼い頃から日蓮宗に帰依し、戦場でもお題目「南無妙法蓮華経」を唱えて戦っていました。清正像が在るとの表示を見て、庫裏近くにいらっしゃったご住職に訊いてみた所、そこまで案内して頂けました。写真がそれを安置している様子ですが、窓に自分が移りこんで、奥の写真は撮れませんでした。特別な力が働いているのかも知れませんね。

 清正公についてお尋ねした後、御朱印を頂けるか恐る恐る訊いてみました。と云うのも、日蓮宗は他の寺社の御朱印が書かれている御朱印帳には、御朱印の授与を拒否する事も有るからです。ここのお寺ではその様な事は気にせず授与するとの事で、庫裏の方へご案内頂きました。住職さんが書いて下さったのですが、その前のページを見て、「色々回っているのですね」と褒めて下さいました。日蓮宗はそもそもの成立が排他的であり、その色を強めた日蓮正宗の様な分派も有りますので、こう言って頂けるのは珍しいのではと思いました。

 南無妙法蓮華経はご題目・御首題と呼ばれますが、御朱印形式で頂ける物は御首題と呼ばれる事が専らです。御首題は他の宗派の御朱印とは目的が違い、信仰の証と為す所も多い様ですが、参拝記念の向きも有る様ですね。御朱印と御首題を区別するお寺さんも多く、その際には「御首題帳」には「南無妙法蓮華経」と記し、「御朱印帳」には「妙法」や「(ご本尊の名前)」を記す所も見られます。その件については、また後日お話しします。

 それでは、またお会いしましょう!


飽くまでも趣味でやってはいるのですが、遠方へ遠征する為の軍資金(言い換えれば交通費)として、ご寄付頂けると、大変嬉しいです。 行ってみて欲しい場所とか有れば、コメントにて受け付けます。