見出し画像

詰めチャレ六段になる方法?

久しぶりに六段に戻ったので、記念に書いてみることにしました。なお安定するかどうかまた別次元だと思っているので「あいつエラソーに書いた割には、また2100台じゃん(笑)」ってなってる可能性大です。この記事は「ギリギリ到達」「アベレージ2150」「40すぎたおっさん」という前提で見てください😅構成は以下の通りです。
①詰めチャレとは
②詰めチャレと棋力の相関性について
③詰めチャレの点をあげる勉強方法

①詰めチャレとは
将棋クエスト内のコンテンツの1つです。1手30秒以内(31秒からは1手5秒以内)で詰ませば手持ちのレートが上がり、間違えれば下がる仕様です。AIによって、棋力に合わせて正答率が75%になるように出題される点が地味に優秀で「解く人が継続したくなるライン」になっているのでは思っています(リリース当初はかなり難しい問題がバンバンでていたため、正答率が50%切るのはザラでした😅)。

②詰めチャレと棋力の相関性について
Twitterなどを見ていると大抵の場合棋力と相関性があるようです。もちろん詰めチャレは終盤力のみしか測れませんが、将棋のルールの性質上、終盤力の差が棋力のおおよその差になるためそれほどズレてはいないかなと思います。
Twitterを見ている限りでは、詰めチャレの段級位から2引いた値がその人の大体の棋力(ウォーズなら10分や10秒)かなと…。なお前振りでも書いたように詰めチャレの段位は「最高到達点」と「アベレージ」の内アベレージが重要なので、これを底上げできてるかどうかになってきます(たぶん)。

③詰めチャレの点を上げる勉強方法について
簡潔に述べるなら「詰め将棋を解く事」の一言で終わります(笑)「それならやっとるわ!」と言われかねないので、何をどれだけどういう風にやったか(やっているか)を以下にまとめました。なおスタート地点は五段2100からなので、棋書のレベルが高すぎて無理という場合は簡単なものからステップアップしてください。
③-1使用した(している)棋書
詰め将棋パラダイス7~9手の単行本
詰め将棋パラダイス11~15手の単行本
第三回詰め将棋創作キッズチャレンジ(将棋世界付録)
詰め将棋サロン名作選1960-2021←今ここ
③-2どれだけ解くか
毎日15分以上をノルマにしています(今は45分)。何故問題数ではなく、時間なのかについては解き方に理由があって「わかるまで答えは見ない」というのと「簡単な問題よりも、考えないと解けない問題を解きたい」という2点がどうしても昔から譲れないからです😅今の時代は簡単なものを繰り返すというのが一般的に流布しているため、なかなか理解されないのですが壁にぶち当たったら試してみてはいかがでしょうか?
③-3どうやって解くか
本だけ見て解く→解けない場合は、盤には並べるが動かさない→それでも解けない場合は盤で動かしまくる。の3段階を意識しています(昔米長先生が推奨していたやり方です)。本のレベルが低いのにいつまでも盤に並べたり、駒を動かしていると脳に力が入らない状態(駒が脳内で動かない、動きにくい)になりがちかなと思います。
③-4 何回くらい繰り返すべきか
三回くらいが適当かなと思います。あんまりやると「噛みすぎたガムやスルメ」みたいになり「噛んでることが目的」になりかねません。逆に閃きを鍛えるという意味では1回きりというのはアリなのですが、読みを安定させるという意味では1回では心許ないかなと最近思うようになり適切な範囲で繰り返してます。
③-5何手詰めまで解くべきか
諸説ありますが、詰めチャレ六段程度なら15手位は欲しいと思います。7~9手ではちょっと読みの分量が足らないかと。ただしTwitterを見ていると「若ければ」9手くらいでも脳がしなやかに吸収する(しているように見える)ため問題ないのかもしれません。「歳を食うほど長手数」が自論です(30~40代😓)。
③-6詰み筋は覚えるべき?
「詰めチャレのような短時間で解く問題では、詰み筋を覚える必要もあるのではないか?」という疑問があるかもしれませんが、「詰め将棋を解いてるうちに自然と身についた」が正解だと思っているので意識的に覚える練習はやっていません。
③-7どれくらい継続する必要があるか
自分は3年ほど前、20数年振りに将棋を再開し、そこからほぼ毎日詰め将棋を解いています。これに関しても「若ければ」必要な期間は変わってくると思うので、モチベと相談しながらやる事になるかと思います。

とここまで読んで「この勉強方法だと詰めチャレ関係なくね?」と思われた方正解です(笑)。というのも詰めチャレは他の詰め将棋アプリと大きく異なり「棋力を映す鏡」という仕様に特化しているため、詰めチャレを解けるようになるには、棋力(終盤力)を上げるしかないかと思います。裏を返せば詰めチャレのみで詰めチャレの点を上げていくというのは遅かれ早かれ限界を迎えると思います(詰めチャレの詰み筋が、実践に反映されやすい、3手詰めがやっとという棋力帯を除けば)。

終わりに

前提の1つとして「詰め将棋を解くのが好き」というのが抜けてました😅😅自分は昔から棋力に関係なく詰め将棋は好きだったので、詰め将棋を苦痛に感じている人が、どうやって棋力(特に終盤力)を上げているのかは分かりません…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?