見出し画像

将棋観戦で学ぶ

最近はプロの対局も中継がされていて、これも勉強になります。
長い時は2日にかけて、短くても1日かかることが多いので、効率的かというと微妙なところ。
体系的に学べるわけではないけれど、ポイントポイントをかいつまんで知っていく感じ。

けれど、棋書やネットで学ぶよりも、はるかに効率が良く学べます。
棋書で学ぶ方がもちろんより多くのことを学べるんですが、中継な対局以外のコンテンツも含まれていて、楽しみが多いからかもしれません。
気になったら、ネットでも棋書でも、深掘りして学べば良いので。

主に2つのことを効率的に学ぶ良い材料になります。
《定跡を学ぶ》
《手筋を学ぶ》

解説から学ぶ

解説者の付く対局では、解説者が、その時の局面の解説と、次の手の予想などを話くれます。
どういう狙いなのか、なぜその手なのか、
アマチュアには盤面に現れているカタチからは分からないことだらけなのですが、解説を聞いて知ることができます。

その対局の戦型の「定跡」や、いろんな局面で有効な「手筋」を実践で学べます。

ソフト解析から学ぶ

対局観戦をしながら、パソコンでソフトを使って棋譜入力してます。
最近の中継では、ソフトの候補手が並んでいて、形勢も表示されています。
ただ、最善手の読み筋だけは10手ほど表示されたりすることがあるけれど、それ以外の候補手で、その先にどんな展開になるのか分からないのが、いつも不満でした。

パソコンでソフトを使っていると、候補手以外にも自分が気になった指し手を指すとどうなるかが試せるので、対局を観戦するならば、ソフトを使って観戦するのがオススメ。

仕事で使っているノートパソコンくらいでも解析ソフトを動かすことは全く問題なくできちゃいます。

観戦記から学ぶ

”観戦記”といっても、モバイル中継アプリに一手ごとに表示されているコメントも、ただ棋譜や中継を眺めているよりも勉強になる材料です。
ネット中継だと解説者が付かない場合もあって、そんな時には、コメントに、指し手の狙いや次の予想などが書かれるのです。
(記者の方に感謝)
解説聞いてても頭が追いつかなくても、コメントを読んで理解することもできたり。

こんな感じで、ちょっとマニアックな将棋観戦での勉強ですが、ただ見るのも全然問題ないんですが、一工夫してより学びになるといいかも。

この記事が参加している募集

将棋がスキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?