見出し画像

[将棋級位者向け]AI流のカンタンアヒル戦法対策。大事なポイントを3つご紹介。

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 将棋の戦法の中で、嫌われ者No.1はアヒル戦法、というのをXで見かけました。というわけで、今回はアヒル戦法対策をAIさんに聞いてみました。


アヒルが成功するパターン

 アヒル戦法を受ける側の人は、居飛車党、振り飛車党、その他細かく分ければいろんなタイプの方がいらっしゃるでしょう。その中で、一番アヒルの狙いにかかりやすいのは、後手を引いた時に2手目△3四歩とするタイプの居飛車党ではないでしょうか?このタイプの居飛車党の場合、▲2六飛と浮かれた時に3四の歩が結構守りにくいです。なので、今回は△3四歩と突く居飛車党の方の序盤を想定します。

 したがって、今回のテーマ図は以下とします。

 初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲9六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3三角
▲2六飛 △8五歩 ▲9七角(テーマ図)

テーマ図。

 まずはここから、アヒルの成功パターンをみていきましょう。図で一番普通の手は△6二銀ですよね。

 テーマ図から
△6二銀 ▲3六飛(途中図①)

途中図①。後手は3四の歩を守りにくい。

 一番普通な△6二銀ですが、▲3六飛でちょっと歩を守りにくいです。唯一の受けは△8四飛ですので、△8四飛以下を調べてみます。

 途中図①から
△8四飛 ▲7五角 △7四飛 ▲6六角△同 角 ▲同 飛
△7二金 ▲6五飛(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。△8四飛には▲6六角があるので、もう▲8五飛が受かりません。

 △8四飛には早速▲7五角と出て△7四飛▲6六角とぶつけます。以降の手順は参考ですが、△6六同角▲同飛と進んだ局面で後手は△6二銀と上がっているため、角の打ち込みを防がなければならないのが痛いところです。
最終手▲6五飛で、△8四飛には▲6六角があるため、これで▲8五飛が受からず、先手有利になります。

 途中図①で△8四飛とする手では、△9四歩として▲3四飛に△9五歩と反撃する手も有力です。そちらも見ていきます。

 途中図①から
△9四歩 ▲3四飛 △9五歩 ▲7五角 △9六歩 ▲同 香
△同 香 ▲9四飛 △7四歩 ▲9一飛成 △7一金 ▲6六角
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。▲9一飛成が先手で入るのが痛いところ。

 △9四歩には構わず▲3四飛と取ります。以下、後手は端攻めしますが、先手は▲7五角とかわしてから▲9六同香~▲9四飛と逆襲して、先手成功です。△7四歩の反撃には▲9一飛成が飛車取りの先手で入るのが大きいです。

 というわけで、普通に対応しているとアヒルさん大成功になるのでした。飛車角をぶん回しているだけで成功してしまうわけですから、これは嫌われてしまうのも納得かも😣

▲9七角には△4二玉

 というわけで、後手は指し方を見直さなければいけません。振り返ってみると、△6二銀と上がっているために、角の打ち込みが残ったり、▲9一飛成で後手を引いてしまったりしていたのでした。実は、△6二銀に代えて△4二玉と上がる手の方が良さそうなのです。ここが一つ目のポイント。

 テーマ図から
△4二玉 ▲3六飛(途中図②)

途中図②。銀は7一のまま保留しておく。

 途中図②では先ほどと同じように、△8四飛と△9四歩がありそうですが、ここは△9四歩と進めてみます。

 途中図②から
△9四歩▲3四飛 △9五歩 ▲7五角 △9六歩 ▲同 香
△同 香 ▲9四飛 △7四歩 ▲6六角 △同 角 ▲同 歩
△9三香 ▲7四飛 △7三歩 ▲3四飛 △4五角
(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。△9四歩に▲3四飛は無理そう。

▲3六飛には△9四歩

 ▲3六飛には△9四歩とするのが大事なポイント二つ目です。なぜなら、この場合は△9四歩と突くことで▲3四飛が防げそうなのです。△8四飛はちょっと利かされているので、同じ▲3四飛を防ぐなら△9四歩の方が勝ります。

 上述した手順は、実際に▲3四飛と取ってきたらどうなるのか、進めてみたものです。先ほどとの違いは、銀が7一にいるので、▲9一飛成が先手にならないことです。したがって、▲9六同香△同香▲9四飛の局面で△7四歩と突くことができ、それに対して先手は▲6六角と引くぐらいですが、後手は△同角から△9三香と飛車を追って有利~優勢となります。

 先手は▲3四飛とは取れないようです。そこで途中図②以下、アヒル囲いを作ってから攻めることを考えてみます。

 途中図②から
△9四歩 ▲6八銀 △3二銀 ▲7九金 △7二銀 ▲4八銀
△1四歩 ▲1六歩 △7四歩 ▲3九金 △7三銀 ▲5八玉
△5二金右(途中図③)

途中図③。いずれのタイミングでも▲3四飛は取れない。

▲3四飛保留には△7三銀型

 ▲3四飛に代えてアヒル囲いを目指すと、以降はより▲3四飛と取りにくくなります。例えば手順中、△7二銀のタイミングで、飛車のヒモが外れたからといって▲3四飛と取ると、△9五歩▲7五角に△8三銀と上がる手があり、以下▲9五歩△7四銀▲6六角△8六歩(参考図①)で飛車先が破れてしまい、先手不利です。参考図①以降は竜を作って△8五竜と引いておく(△2五竜の先手になる)ような感じでいいでしょう。

参考図①。飛車先が破れてしまい、先手失敗。

 そのため、先手はやはりアヒル囲いを完成させるくらいしかないでしょう。その間、後手は△7四歩~△7三銀とします。これが大事なポイントの3つ目。こうすることで、後手としては途中図③から△4四歩~△4三銀~△6四銀~△7五銀のような感じで、局面を動かすことができます(参考図②)。

参考図②。先手が手待ちを繰り返した場合、後手の自然勝ち。後は固めてから△9五歩~△8六歩とすればOK。

 途中図③以降は、よく見る手としては▲7六飛ぐらいでしょうか。一応その後も見てみましょう。

 途中図③から
▲7六飛 △8四飛 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩
▲3六飛 △6四銀 ▲8七歩 △7五銀(結果図④、評価値も併せて表示)

結果図④と評価値。結局△7五銀が実現。

△7五銀を目指す

 ▲7六飛には△8四飛がオススメです。こうして7四歩にヒモをつけておいて、次の△6四銀を狙います。

 先手は何かしないといけないので、試しに▲8六歩としてみましたが、これに対しては冷静に△同歩▲同飛△8五歩としておいて問題ありません。以下、▲3六飛△6四銀となって、▲3四飛と走ると△8六歩なので、結局先手は▲8七歩と受けることになります。

 後手は結果図④のように、とにかく△7五銀の形を目指せば優位に立つことが出来ます。結果図④以下、▲3四飛として▲7五角を狙う手は注意しなければいけませんが、△8六歩と角道を止めておいて、次に△9五歩(△8七歩成は▲7五角なので注意!)を目指せばOKです。また、△8六歩に▲7六歩は△9九角成▲7五歩△8七歩成(参考図③)と、銀を取らせてから△8七歩成とすれば必勝です。

参考図③。後手が必勝。

 というわけで以上、カンタンアヒル対策でした。大事なポイントは
・▲9七角には△4二玉
・▲3六飛には△9四歩
・▲3四飛保留には△7三銀型
の3つです。後は△7五銀を目指せば自然勝ちできるはずです。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?