見出し画像

[将棋級位者向け]筋違い角戦法の使い方と対策シリーズ④。筋違い角居飛車パターンの攻め方をご紹介!

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 前回までは筋違い角振り飛車パターンについて取り扱ってきましたが、今回は居飛車パターンのご紹介となります。正直なところ、居飛車パターンは発動条件が少し厳しく、後述するように振り飛車パターン対策でそのまま対策されてしまう指し方です。

 ただし、後手の駒組によっては振り飛車パターンよりも有効となる場合があります。そのため、(筋違い角を使う側にとって)振り飛車パターンよりも習得の優先度は低いのですが、覚えておくに越したことはありません。


 それでは前回までのテーマ図を再掲します。まずは居飛車パターンが成立しない場合について見てみましょう。

テーマ図。居飛車パターンは、後手が玉の囲いを急いだ場合にのみ成立します。

 テーマ図から
△3三銀 ▲7八角△6四歩(途中図)

途中図。居飛車パターンを目指す上で、注意しなければならない局面。

△6五歩に注意

 テーマ図から途中図まで3手しか進めていませんが、居飛車パターンを目指す上で気を付けなければならない筋があります。例えば途中図から▲2六歩としてしまうと、すかさず△6五歩と突かれてマズイということです。これに▲同歩ですと△6六角(参考図①)ですし、取れないようでは失敗です。

参考図①。△6五歩は常にある筋なので注意!

 先手側としてはまず、振り飛車パターンと同じように駒組をし、場合によって居飛車パターンを採用する、といった方針になります。

 途中図から
▲8八銀 △6三銀 ▲7七銀 △5四銀 ▲2六歩 △4二玉
▲2五歩 △6二飛 ▲3八銀 △6五歩(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。こうなると明らかに後手の攻めの方が速いです。

△6四歩には振り飛車パターン

 後手は△6三銀から△5四銀と、「振り飛車パターン対策」で駒組を進めてきます。これに対して、試しに▲2六歩から居飛車パターンにしてみた結果が、結果図①となります。

 結果図①から明らかなように、後手の振り飛車パターン対策を取られた場合、後手側からの攻めが速すぎて先手の攻めがついていけません。したがって、振り飛車パターン対策=居飛車パターン対策にもなっているのです。このあたりも前回5四銀型を振り飛車パターン対策としてご紹介した理由の一つになっています。

 そのため、後手に△6四歩と突かれた場合はおとなしく振り飛車パターンを採用するしかないようです。

 それでは次に、居飛車パターンが成立する後手の駒組について見ていきましょう。

 テーマ図から
△3三銀 ▲7八角 △4二玉▲8八銀 △8四歩 ▲3八銀
△8五歩 ▲7七銀 △5二金(途中図②)

途中図②。居飛車パターンは後手が6二の銀の使い方を保留した場合に成立します。

6二銀保留型には居飛車パターンが有効

 将棋の基本の一つとして、「いずれ指す可能性が高い手ほど、プライオリティを高めるべき」であるという考え方があると言えるでしょう。将棋は手を進めれば進めるほど自陣形が取りうる可能性を狭めていく側面があり、その意味では「いずれどうせ指す手」のプライオリティを高める考え方はとても自然と言えます。

 したがって、後手としては飛車の活用のために「いずれどうせ伸ばす」飛車先の歩や、「いずれどうせ囲う」玉の移動のプライオリティを高めるのは自然な考えであり、それなりに実現性は高いでしょう。そして、このような場合にこそ居飛車パターンが有効になります。

 なお、△3三銀を決めないで△8四歩とするのは第2回で説明した通り、振り飛車パターンで咎めます。今回は△3三銀を決めてから△8四歩とするので、振り飛車パターンで△8四歩を直接咎めることは難しいです。

 後手が6二銀の位置を保留している(途中図②)のを見て、先手は居飛車の態度を明らかにします。

 途中図②から
▲2六歩 △3一玉 ▲2五歩 △5四歩 ▲2七銀△5三銀
▲2六銀 △4四銀右 ▲3六歩 △7四歩▲1六歩△4二金右
▲1五歩(途中図③)

途中図③。先手はさっさと銀を2六まで出ていってOKです。

銀はさっさと2六へ

 途中図②のようになったら先手は最短で攻めの態勢を作りにいってOKです。すなわち、▲2六歩~▲2五歩と突いてから、▲2七銀~▲2六銀とします。なお、定跡書によっては▲2七銀は単調で良くない、とするものもありますが、本稿ではAI解析の結果等を踏まえ、▲2七銀を採用することにします。

 先手が▲2五歩と突いた時、後手の△5四歩は重要度の高い一手です。なぜかといいますと、後手は先手の▲2七銀~▲2六銀に合わせて、△5三銀~△4四銀右と対応する必要があるからです。そうでなければ、先手は▲3五銀と活用することが出来て作戦成功になります(参考図②)。

参考図②。後手は先手の▲2六銀に合わせて△4四銀右を間に合わせないといけません。したがって、▲2五歩には△5四歩がセットです。

 後手に△4四銀右と対応されると、先手はすぐの攻めがないので、▲3六歩~▲1六歩~▲1五歩と圧力をかけながら様子見しましょう。後手は守備的な構えですので、あまり慌てて攻める必要はないです。むしろ、後手の態度を見てから攻撃の手段を選ぶのが良いです。

 例えば、途中図③から後手がさらに△2二玉と囲った場合に、どうなるか見てみましょう。

 途中図③から
△2二玉 ▲3七桂△9四歩 ▲4八金 △9五歩 ▲4五桂
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。△2二玉と入ってしまうと、▲3七桂~▲4五桂が厳しくなります。

△2二玉には▲3七桂

 △2二玉には▲3七桂と跳ねる手があります。後手はあまり手がないので△9四歩~△9五歩と手待ちしますが、一旦▲4八金と3七の地点をカバーしてから▲4五桂で先手有利です。一見、△3四銀と逃げられそうですが、▲5三桂成△同金▲3四角(参考図③)とすれば良いです。

参考図③。3四の地点には7八の角が遠く利いているので、銀は助かりません。

後手は2二玉と入ってしまっているので、銀が2二に引けなくなっています。先手が▲1六歩~▲1五歩と手待ちした効果が出たと言えます。

 後手としては△2二玉はあまり良くありませんでした。代わりに途中図③から△6四歩として、次の△7三桂や△6五歩を見せる手を見てみましょう。

 途中図③から
△6四歩 ▲3五銀 △同 銀 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩
△6五歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲6八飛(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。冷静に受けておけば意外に先手やれる局面です。

△6四歩には▲3五銀

 後手が△6四歩とすると、△6四角のラインが消えてしまいますので、先手は▲3五銀と出やすくなります。以下、結果図③まで進んで、意外と先手有利となっています。後手は歩切れであるのと、先手の1筋~3筋の圧力が大きいのでしょう。

 なお、後手が△6五歩とした時に、▲3四歩△4四銀▲2四歩△同歩▲1四歩△同歩▲1二歩△同香▲3三歩成と攻めたくなるかもしれません。しかし、それは以下△同銀▲1二角成△2三銀(参考図④)で大変ですので、注意して下さい。

参考図④。香得でも後手陣がしっかりしていて、これは大変です。

まとめ

 以上、筋違い角の居飛車パターンを見てまいりました。以下に重要なポイントをまとめます。
・居飛車パターンは6二銀保留型に対して有効。
・最速で▲2五歩~▲2六銀型を急ぐ。▲3五銀が実現すれば成功。
・△4四銀右には攻めを焦らない。じっと1筋の位を取る。
・△2二玉には▲3七桂、△6四歩には▲3五銀。

 それでは筋違い角シリーズは一旦、以上で終了となります。読んで下さりありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?