苦境から生まれた戦法⑤

前回の続き。

5手目△3五歩型による、▲3六歩潰しを対策せねば…

画像1

ここから、▲9六歩△9四歩▲1五歩△3二飛▲1八飛△3四飛と進んで次図。

画像2

▲1四歩!! △同歩 ▲9五歩!!

△同歩▲1四飛△同飛▲同香

画像3

一見、△1九飛が激痛に見えますが、既に上手がハマっています。△1九飛以下、▲9二歩△同香▲9一飛と進みます。

画像4

すぐに△2九飛成と攻め合うと▲1二香成が残ってしまうので、一旦△7二銀と受けますが、▲9二飛成△1四飛成▲8二香△7一金▲9一竜△1九竜▲9五香…

画像5

これで、次の▲9二香成が厳しすぎるうえ、適当な受けも無いため下手必勝です。桂馬を渡すと上手陣には3四や4三にキズがあるため、思った以上に厳しいのです。


しかしこの変化は上手が9筋の端歩を受けてくれた場合のみ成立する変化で、最初の▲9六歩に△3二飛くらいで簡単に回避されてしまいます。


もっと確実に▲3六歩戦法を採用出来ないか…

画像6

△3五歩を突かれる前に突いてしまえばいいじゃないか!!!

これが狂気の「▲3六歩戦法バージョン2」

△3二飛なら▲1六歩で今までと一緒です。

見た目のインパクトはそのままに、得意な序盤に持ち込める利点を追求できるのはこのタイミングでの▲3六歩しかありませんでした。

有段者が近くなってくると、▲3六歩に対し△3二飛〜△3五歩を挑んでも失敗すると知っているので、そもそも三間飛車にする意味って無いのでは??と上手側は思うようになるわけですね。

次回からは▲3六歩戦法VS△四間飛車のお話です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?