見出し画像

受験は共働きフルタイムで出来るのか


 ワークライフバランスが整いつつあるご時世なので、ある程度のサポートは必要ですが、絶対できます❗教室に通っていた時も今もですが、フルタイムの方が多くて正直驚いています。

 ただ、全て自分たちで完結させているご家庭は正直少なく、ある程度サポート体制を整える必要があります。それは、祖父母だったり、シッターさんだったり、家事代行だったり、会社のサポート体制(理解度)だったりです。

 ここからは私見と自分のことです。

 フルタイムで働いている母親は、子供が生まれた後、数々の試練の中で、何かを犠牲にすることの選択、優先順位をつけることの選択を強いられます。仕事を選べば家族が(祖父母への負担等)。家庭を選べばある意味自分が(自分のキャリアが失われる不安等)。かくゆう私も子どもが生まれるまではフルタイムで仕事大好き人間でした。私の母も仕事が大好きで、私は祖母に預けられ育ちました。きっとそこでの寂しさからか、我が子にはそういう寂しさを味わって欲しくないことが先行し、キャリアを断念、フルタイムから時短、フロント業務からミドルバック業務に変更しました(現在もです)。それと、フルタイム断念の一番の理由は、自分がとても不器用だったこと。自分に力量が無く、仕事と育児を両立させられる自信が無かったことです。どちらも中途半端になるくらいなら、育児を優先し、仕事の優先度を落としました。この選択が正しかったかは今でもわかりません。

 ただ悲しいかな、もう少ししたら子供が私のもとから離れていき、一緒にいる時間もどんどん減っていくことになるかなと。その時からまた仕事優先人間になるのも悪くないかなと思っています😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?