マガジンのカバー画像

自転車屋開業マガジン(短い記事)

126
自転車屋の開業に役立つ記事を投稿しています。主に短い記事が中心です。
運営しているクリエイター

#自転車屋運営

自転車屋になった理由

 自転車屋になって、もう15年ほど。そういえば、なぜ自転車屋になろうと思ったのかをたまに忘れそうになります。すごく昔のことなので。  はじめて自分で自転車を買ったのは22歳の時。それまでは実家の親が乗っていた自転車や、姉のおさがりの自転車に乗っていました。  大学卒業後、勤めた会社の近くにBMXショップがありました。ふらっと立ち寄った時のこと、店頭にあったピストバイクに一目ぼれして、ボーナスで買いました。即決。5万円くらいだったような気がします。  はじめて買った自転車

これからの自転車業界はどうなっていくのだろう?雑感。

これからの自転車業界はどうなっていくだろうかということを思いついたまま書いていきます。まとまりない感じになりそうですがよろしくお願いいたします。  まず、値上げ。これは今後も続いていくと思います。あらゆるものの値段が上がり続けているのに加えて、円安もまだまだ続きそうです。自転車は部品も本体もほぼ輸入に頼っているので、円安は厳しいですね。  次は直販化の流れ。メーカーが自社で店舗を持ち、販売店を経由せず自転車を売る流れです。メーカーネット直販も増えていきそうです。  さらに

自転車店の商圏はどれくらいだろう。アンケート取ってみた

 自転車店の商圏範囲はどれくらいなんだろうと思い、ツイッターでアンケートを取ってみました。ご協力ありがとうございました。  1㎞から4㎞くらいが約75%という結果が出ました。私も実際それくらいだと思います。  自転車を買いに来る範囲は大体2㎞から4㎞だとは思いますが、自転車修理に関してはもう少し狭いかなと思います。壊れた自転車を押して持っていく場合、1㎞が限界じゃないかなと。  郊外や自転車屋の少ない地域はもっと広くなると思います。  私は大阪府内に店を構えており、競

最近ヒリヒリしてないって話

自転車屋を開業して約5年、なんとか事業も安定してきたのですが、安定したことによって、開業当初に毎日感じていたヒリヒリ感が完全になくなってしまいました。 開業してすぐに近くに競合の自転車屋さんができたりして、かなり切羽詰まった感じで仕事をしていました。もちろん、赤字だったので、貯金通帳の残高もかなりヒリヒリしていました。  今はコロナ禍もあり、やや客足が落ちているとはいえ、値上げや改装も行い、うざいお客さん塩対応で追い返したりなどで、かなりいい環境になってきました。利益に関し

いま、自転車屋をやっていて不安なこと

シマノさんが値上げを発表しました。まぁ仕方ないといえば仕方ないのですが、独占企業ってガッツリ儲けてらっしゃるようで羨ましい限りです。 翻って、我々のような零細個人店になると日々大変な訳であります。 値上げにつぐ値上げ、ここ10年で新車の仕入れ価格は1.5倍ぐらいになってしまいました。5%の値上げが10年間続くと大体1.6倍ぐらいになるようです。となると、ここ10年で毎年5パーぐらい上がっていたということで、シマノの値上げはまぁそんなものかという感じです。 で、本題です。自転

撤退ラインを考えておく

 波に乗っているときは簡単にもうかるけれど、波が静まれば沈むしかない。わけわからない名前を付けることで有名なパン屋さんがつぶれまくっているようです。  ブームで店が乱立。その後閉店ラッシュという流れは「タピオカ」「白いたい焼き」などで見た流れですが、ブーム終盤で参入した人がババを引くのもいつも通りですね。  私も自転車屋をやっているのですが、辞めると決心するのはすごく難しいと思います。もしかしたらまた上向くかも、とか、いろいろ考えてしまうと思います。最近も同業者さんが辞め

一見さんお断りの自転車屋は成り立つのか?

「ここが誰のどんな店か知らない方の入店をお断りします」ロックな張り紙をしているお店の画像をネットで見たことがありますが、今もこういう自転車店はあるのでしょうか?  存在はしているけれど、多分、かなり減っているのかなと思います。うちで買った店自転車以外は修理しません。とか、一見さんお断りみたいな自転車店は今ほとんどなくなっているでしょう。  スポーツ自転車専門店で、一般車の修理を修理ができることを大々的に宣伝している自転車店もありますし。  これからの時代、一見さんお断りな自

残存者利益を狙っていく

 自転車業界は斜陽産業か?という記事を書いたのですが、結論としては、斜陽産業であることは間違いないと思っています。  ただ、自転車業界がなくなることはありえません。これほど、効率のいい乗り物はほかに存在しないからです(いまのところ)  ということで、自転車業界自体は電動自転車、スポーツ自転車をのぞき、今後も斜陽産業化は進むと思われます。  その結果、自転車販売店の数は減るでしょう。しかし、自転車はメンテナンスなしでは使えない乗り物です。自転車修理の需要はあり続けます。  た

【自転車屋開業】想定より経費は掛かる

 開業前に資金計画や、毎月の収支の予測は必ずすると思うのですが、「当初思ったより掛かるな」と後からなる確率はほぼ100%近いんじゃないかと思います。  想定されるものとして、まずは産廃処理費用。合い見積もり必須。とくにタイヤチューブの処分費用は想像するより高額です。  つぎに、税理士さんや会計士さんなど確定申告や税務にかかわってくれる方への報酬です。  そして、保険。事業保険や物件によっては火災保険など。営業車をもつなら車両保険も必須ですが、事業用だと自家用車よりも保険料が

自転車屋は値切られるのが宿命なのでお断りテンプレを考えておこう

 自転車屋はよく値切られます。むかしの家電量販店みたいなノリです。コンビニで「このパンこの値段からいくら安くなる?」とか言うわけないと思うんですが、なぜか自転車屋だと平気で言ってきます。  貼り紙とかしても、そういうお客さんは見ないので、値引き交渉してくるお客さんを避けて通ることはできません。ですので、値引きお断りのテンプレを考えておきましょう。 例:もっと安くできるんじゃないの?→価格をギリギリのラインで設定しています。これより安くすることはできません。 例:なんで値

自転車の事故車を受け付けるときに気を付けること

 自転車屋には事故を起こした自転車が持ち込まれることがあります。その時、すべきことや気を付けることはなんでしょうか。 お客さんのケガ、病院行ったかどうか  事故にあった後は興奮状態なので、ケガをしていても気が付いていない場合があります。病院に行っていないなら「あとから痛みやけがに気づくこともあるので病院行った方がいいですよ」とお伝えした方がいいです。 ちゃんと警察を呼んだか、連絡先を交換したか  自転車同士の場合など特に多いのですが、警察を呼ばずにその場で解散してしまった

無料空気入れについて:圧倒的ギブは経済合理性の前では無力

 自転車屋が無料で空気を入れるサービスが普及してかなり時間がたちます。いつの間にか「自転車屋が空気を入れる」のは当たり前になり、サービスとしての優位性がなくなってきました。  その後、↑の記事を書いて、2年以上経った現在。完全セルフサービス化しました。  特に客数の減少やクレームみたいなものはありません。空気入れサービスから売り上げにつながることもあるんじゃないか、そう思う方もいると思うのですが、完全セルフサービス化してもたいして変化はありませんでした。  思い切って、

自宅兼店舗で自転車屋開業

 職住一体。自宅兼店舗で自転車屋を開業することを昔考えたことがあります。結局、持ち家と店舗は賃貸のスタイルになったのですが、自宅で自転車屋開業のメリットデメリット考えていきたいと思います。 メリット 家賃ゼロ、通勤時間ゼロ、これにつきます。素晴らしい。 デメリット プライベートがない。最大のデメリットでしょう。  それでも憧れます。いい土地持ってたら店舗付きマンション建てられて最高なんですけどね。

店先の盗難、気を付けよう【自転車どろぼう対策】

 マイ電動自転車のスイッチカバーが盗まれました…。店先に置いているのに、いつの間に…。  さらに以前、店外に展示していた中古自転車が盗まれたこともあります。ショックでした。性善説ではダメですね。  今は展示自転車にはロックを掛けているのでそれ以降盗難はありません。  ツイッターでアンケートを取ってみると盗難があったお店も多いようです。  母数は少ないですけど、半数が経験。以下は自転車屋さんの実例です↓  保管している修理預かり自転車の盗難例も。  車体だけではなく、