見出し画像

相模国準八十八か所 その2 鎌倉 腰越地区の3か所訪問

江戸時代の文政2年から4年、鵠沼村(現藤沢市鵠沼海岸)の浅場太郎右衛門親子が発起して、四国八十八か所に倣い横浜市(1か所)、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町に弘法大師像を設置し巡礼地としました

インターネットで調べてみると、2009年に「鵠沼を語る会」の皆さんが詳細に調査した記録(以下「調査記録」)が見つかりました。四国の八十八か所巡りは遠くて行くのがなかなか大変ですが、神奈川県内にあるこの八十八か所ならばと、私もこの調査記録を参考に訪ねてみることにしました。

noteに掲載する第2回目は、鎌倉腰越地区の3か所の寺院を訪ねることにしました。2020年11月

このnoteを書いている人:
おやちょう
日本の歴史・文化・自然・世界遺産、国宝、(続)100名城、日本遺産、建築、町並み、旧街道、映画、日本酒などに興味があります。京都/奈良/横浜/鎌倉/江の島などなど…。

■江ノ電に乗り腰越駅で下車

藤沢から鎌倉に向けて海沿いの町中を縫うように走る江ノ島電鉄、通称江ノ電。江ノ島駅を出ると電車は一般道路の上を走ります。腰越駅では鎌倉よりの車両のドアが開かないので気を付けましょう。

画像1

画像2

腰越駅を降りたら神戸橋の交差点を右に曲がって歩きます。暫く歩くと右側に鎌倉山納豆のお店があります。この先を左に進み、腰越中学校の脇の道を歩くと、やがて寶善院に到着します。

画像15

画像4

弘法大師のお堂は、正面本堂に向かって左側にあります。ちょうど紅葉の季節で、モミジの葉がお堂を飾っています。お堂の横には小さくて可愛らしい羅漢像もありました。

画像5

画像6

お参りを済ませたら、元来た道を腰越駅方面に向かって歩きます。途中、橋を渡って細い道を歩きます。道端に道祖神があり、古くからある道であることがわかります。

この道祖神については「腰越まちづくり市民懇話会」ホームページに詳しい解説があります。

■義経ゆかりの寺 満福寺

江ノ電の線路を渡って左に進むと間もなく満福寺の入口となります。境内でまず目を引くのは義経と弁慶の像。このお寺は、兄頼朝の怒りを買い、その申し開きをするために義経が書かせたとされる「腰越状」で知られる源義経ゆかりのお寺。暫くの間、建物内や境内をぶらぶらと歩きます。

画像7

画像8

境内裏手の高台に登ると、龍口寺の森や江の島もよく見えます。弘法大師のお堂は境内入口近くにありました。

画像9

画像10

また、満福寺から国道に向かったところにある浄泉寺では、地蔵堂と書かれた立派なお堂に弘法大師が収められていました。

画像11

画像12

■小動神社から江の島を見る

国道を渡って小動(こゆるぎ)神社に入ります。この神社は、その昔、「こゆるぎの松」という、風もないのに揺れる美しい松の木があったことから、小動崎という名の付いた小さな岬に建っています。

江の島詣でに訪れた佐々木盛綱がその松に魅せられ近江国の八王子宮を勧請したのが始まりとされ、新田義貞は鎌倉攻めの際に戦勝を祈願し、後に社殿を再興したといわれています。社殿の脇のイチョウの木も黄色に染まっていました。

画像13

■最後に

腰越駅の脇の道を少し進んだところにある寿司店で昼食にします。いただいた料理はシラスランチ。鎌倉名物のシラスをふんだんに使い、生シラスの軍艦巻き、味噌だれの生シラス、そしてシラスのかき揚げと、大いにシラスを堪能し、今日の弘法大師像巡りをおしまいとしました。

画像14

訪問済みの番所
1番、12番、23番、29番、40番、50番、58番、60番、63番
「鵠沼を語る会」による調査記録↓(PDF)





ありがとうございます!ホッピーを買おうと思います。