見出し画像

【ブログ】こんぴらさん日帰り旅行


出発

こんぴらさんに行くために京都駅から高速バスに乗って香川県高松市へ!

朝、7時50分に京都駅を出発!
途中、室津PAで休憩を入れて11時30分に高松駅前に到着!

高松駅近くのうどん屋さんで本場の讃岐うどんを堪能😍

昼食を済まし高松築港駅から琴電に乗って琴平へ!

琴電琴平駅

約1時間、レトロな電車に(かなり激しく😅)揺られ琴電琴平駅に到着!

駅前に立つ大きな鳥居を潜って数分は平坦な参道の両サイドにお店が並んでいて「思っていたより楽?」と思ったのも束の間、急な階段がに目入ってきて本番スタート!

笑いそうになりながら急な階段をひたすら登る😄

ひたすら登る😆

大門

365段、大門到着!

大門は金刀比羅宮の総門で水戸光國の兄、松平頼重から寄進されました。
大門から先は神域で国の名勝・天然記念物に指定されています!

桜馬場

桜馬場を進み階段を登ると開けた場所に出ます。
ここにはこんぴら狗「ゴン」の像、神馬「月琴号」「ルーチェ号」が居ます。

こんぴら狗

こんぴら狗とは、飼い主の代わりにお参りに来た犬の事で旅人や街道筋の人々に世話をされながらたどり着いたそうです!

神馬

少し休憩をして御本殿に向かって再スタート!

旭社
賢木門

賢木門さかきもんは、長曽我部元親により献納されたのですが、建築の際に1本の柱が逆さまの取り付けられてしまった事から逆木門と名付けられましたが明治12年の改築の際に「逆」の字を嫌い「賢」に改めてられました。


御本殿

785段、急な階段を登り続けて御本殿に到着😩

御本殿の御祭神は、大物主神と祟徳天皇で古来から「農業」「殖産」「医薬」「海上守護」の神として仰がれています。

展望台からの眺め

御本殿でお参りをし奥社に向かってラストスパート!

奥社へ向かう最初の鳥居

ここから先は急というより只ひたすら長いという感じでした😅

奥社

1368段を登り続けて奥社に到着😵

奥社の正式名称は厳魂神社いづたまじんじゃで金刀比羅宮本教の教祖、厳魂彦命イヅタマヒコノミコトが祀られています。

奥社に着くまでにもいくつも御社がありましたが見ている余裕がありませんでした😅

奥社でのお参りを終え、もっとゆっくりしたかったのですが、今回は弾丸日帰り旅行なのでお土産を買う為に早足で麓まで!

灸まん本舗「お茶菓子セット」

旅の締めくくりは灸まん本舗の灸まん!

「楽しかったなぁ😊」と思いながら程よい甘さの灸まんと羊羹、そして温かいお茶を頂きました😍

お土産


茶のしずく

幻のお茶「高瀬茶」を使ったお饅頭、口に入れると鼻からお茶香りが抜けてとても美味しかった😍

加美代飴

こんぴらさんのお土産といえば「五人百姓の加美代飴」

古くから金比羅宮に奉仕してきた5件の飴屋のみが販売を許されいました。
この5件の飴屋の通称が「五人百姓」だそうです。

御利益と幸せをお裾分けする為に同封されている小さなトンカチで割って家族や友達に分けて健康を願うそうです!

優しい味でほのかに柚子の香りがして美味しかったです😊

純米吟醸「金陵濃藍」

こんぴらさんの御神酒を造られている西野金陵さんの「金陵濃藍」
今度、ちょっとしたお祝いがあるので最良のお酒😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?