見出し画像

今までの制作物をまとめてみました。

こんにちは、崖っぷちデザイナーのフジショーです。
SNSの方で投稿している制作物や、デジハリ在学中に
作ってきた制作物、取り組んできたことを一旦整理しようと考え、
ブログ記事を書かせていただきました。

制作フローや過程など、説明すると2ヶ月は余裕でかかると思うので、
今回は割愛させていただきます。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます🙇



一年半で作った制作物の合計

結論から言うと、
・Webサイト 6個
・バナー 120個(ボツを含めると,それ以上かも…)
・ロゴ 20個
・名刺 5個
・ポスター 2枚
となっております。

クライアントワークのみだと、
・カフェデアゲンダさん
・CARECARE様
・デジハリなんば校、三宮校のバナー制作
・三宮まちづくり協議会「ほこみち」ポスター制作
・茨城県鹿嶋市役所様の名刺
・防水・塗装会社様の名刺
を制作いたしました。

実務においては、自社サイトの料金表、教育系のWebサイト、アプリデザイン(人物イラスト、背景)、金融機関、ECサイトのボタンやフッターといったパーツデザイン等、制作しました。

現在取り組んでいる自主課題として、Daily UIをやっています。
Webサイトに登録すると、毎日UIデザインのお題がメールで来ます。

今後の制作予定として、フリーで活動されている、映像クリエイター/フォトクリエイターのSEIYAさんのWebサイトをSTUDIOで制作します。


意識したこと

全くの異業種である、WEBデザイナーにチャレンジするということで、
初めに意識したことは、「とにかく数をつくる」「良いものをたくさん見る」です。

ネットに公開されている、バナーやWebサイトはもちろんのこと、街中のポスターや看板、電車の広告などを後で見返せるように携帯で撮ったりするなど、インプットとアウトプットを数多くこなすように心がけました。

なぜ、それをしたのかというと、発想の引き出しを多くするのと、ダサいデザインとセンスの良いデザインを見極めるためです。

既に世の中に出ているデザインは、デザイナーが何度もチェックバックを受けて完成させたものです。まずはそれらのデザインを集めて脳内に焼き付け、自分が実際にデザインを作る際に、感覚的に良いデザイン力を身につけることを目指しました。

具体的にしてきたことは主にこの二つです。

・自分がいいと思ったデザインを1000個以上集める。
・余白や写真、タイポグラフィは雑誌を見る。(カジュアル系の雑誌がおすすめです。)

デザイン集めのメインに活用した主なサービスは、
みなさんご存知「ピンタレスト」です。
あと個人的におすすめなのは、「Eagle」という、デザイナーやクリエイター向けの画像管理ツールです。
このツールは期間を過ぎると有料になりますが、スクショするだけで、サイトのURLが保存でき、タグ付けも簡単にできるので、一度使ってみても良いかもしれません。

追記になりますが、一番初めにやっていたアウトプットに関しては、
クラウドワークスのロゴコンペなどに参加していました。
ツールの扱い方にも慣れますし、選ばれ続けているプロの方たちの作品を
数多く見ることができるので、個人的におすすめです。

デジハリ在学中にしてきたこと

在学中は卒業までにバナー100個を作ることを目標に掲げました。
これは、三宮校の先生にどうすればデザインが上達できるか聞いたところ
「卒業までにバナー100個作ったらどう?」
と提案されたことがきっかけです。
あと言語化できる能力も身につけたかったので、
今までやったことがなかったSNSを始め、
自分が作った制作物を言語化する訓練もしていました。

この頃の生活スケジュールとしては、
①朝起きたらパソコンを開き、自分でバナーのお題、目的を考える。
②イメージが固まったら、バナーを制作。
③昼にデジハリに行く。
④夜にSNSで制作物を投稿する。
という日々を過ごしていました。

ちなみにデジハリに通った期間は6ヶ月です。

この頃に作った、一番初めのバナーが以下の画像になります。↓

banner_001  2023年1月26日(木)


以下は在学中に作った制作物になります。

デジタルハリウッド三宮校 バナー(勉強して2ヶ月後に制作)
デジタルハリウッドなんば校 バナーA、B(勉強して1ヶ月後に制作)
デジタルハリウッドなんば校 バナーC、D
ほこみちポスター(勉強して3ヶ月後に制作)
デジハリコンペ 夏服のプレセールポスター 金賞 (勉強して3ヶ月後に制作)
茨城県鹿嶋市役所様 名刺 (勉強して4ヶ月後に制作)


卒業制作 カフェデアゲンダ様 HP


分からないことがあれば、なんば校、梅田校にも赴き、
デザインであれば、この先生。
コーディングであれば、この先生。
といったようになるべく自分の感覚は信じず、
オリジナルに偏りすぎないデザインを作ることを意識していました。

自分のデザインのどこがダメなのか、どうすれば良くなるのかを
先生方に聞きまくっていましたが、先生方からすると結構めんどくさい生徒だったと思います。

毎日朝から晩までパソコンにかじりつき、学校課題と両立しながら、勉強してきた結果、勉強を開始して、9ヶ月で目標であったWEBデザイナーになることができました。

パソコンすら触ったことがなかった自分がここまで成長できたのは、
間違いなくデジハリのお陰です。本当にありがとうございました。

あとがき

SNSの方で報告はさせていただきましたが、
先月末でデザイナーとして勤めていた会社を退職し、
今月28日に東京へ行きます。
理由は東京でデザインスキルを身に付け、もっとお客さんを喜ばせてあげれるデザイナーになるためです。

ここまですごい偉そうなことを書いていますが、自分がデザイナーだと胸を張って言えるレベルのものをまだ作れていないので状況なので、これからもデザインのインプット、アウトプットの作業だけは毎日欠かさず、取り組んでいきます。

最後になりますが、こんな長い文章を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。これからデザイナーを目指そうと考えている方々のほんの少しでもお役に立てれば幸いです。

フジショー











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?