見出し画像

わーく

今回は自分に向けての発信。今の会社で働き続け6年半について振り返ろう。

何となく経済の学校を卒業して、全然関係のない分野の商品を扱っている会社に入って、何もわからなかったし興味が湧かなかった。正直今でも商品の事は詳しくはないし、以前と比べて興味が湧いてきたかというとそうでもない。まあわからん。それに加えて頭も要領も悪いもんだから、同期の奴と比べて成長のスピードが目に見えて遅かった。好きでもないし、興味も無かったけど、その現実にだけは悩んで、何でだろうって考えもしたけど、気持ちの部分を除いても覚えが悪いというのが一番だった。今となっては同期の奴はほとんど残っていないから、比べる対象が減ってしまって比較する事がなくなってしまったけど。これを残った奴の勝ちというのか、辞めてしまった奴の置いて行かれたというのかはわからんけどね。どちらかというと後者でしょう。自分も最初なんてすぐ辞めてやると思っていたしね。

そうは言いつつも6年半しまったからね。学生生活で家以外で同じ所に所属する年数としては、今の会社で働いている生活が一番長くなってしまった。流されていつの間にか今に至ってしまった。そんな自分でも全く何も考えずに過ごしたわけでもないと思うから、それを今後の自分の為にまとめて形に残して活かして役に立ってくれたらなと思う。前置きが長い。笑

まずは仕事はとことん本気でやってみる事。他の仕事した事ないけど、面白い仕事って別にないと思う。本気でやったら面白くなるという事でもないけど。でもやるって決めた時の方が自分の実感的には仕事嫌だなとか嫌いだなっていう気持ちがいくらか抑えられている気がする。仕事って会社行くまでとか、仕事始まる迄の方が面倒だなって思うし、どうしようかなやりたくないなって考えるより、やるって決めたらそれしかないから悩まないという意味では気持ち的にも楽になるし。仕事を楽しいと思えるならもちろんそれが一番良いと思うけど、そうじゃないなら仕事を楽にする、楽にとらえられるというのも大事かなって。そういう意味で一回真剣にやってみることが良いかなって思う。それでダメなら別の仕事をしたら良い。

次に自分を磨く事、成長する事。当たり前だけど成長はしていかんといけん。でも気づいたら周りが、環境が変わればって思う事って全然ある。実際環境に合ってなくて本来の力が出せない事って大いにあり得る。でも環境変えるより自分を変える方が早いし、環境変えてうまく行ってもそれを維持するのって難しいしね。むしろどんな環境にも適応出来れば当然それが一番良い。こういう時代だから会社とか環境あてにするより個人の力を強くしていかんといけん。

自分を客観的に何を磨いていくか、何が必要かそのギャップを埋めていく事で成長できる。習慣を変える事。そして必要の無い癖を直す事。その為にまずは客観的に自分を見ていく習慣を身に付ける事。目標だったり、現状の自分を把握して修正をして力を付けていこう。まだまだこれから。


今日はこれぐらいでまたシリーズとして書いていこう。今回は自分に向けてでした。ご精読ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?