見出し画像

【医師のイギリス公衆衛生大学院留学】英語試験の話③〜IELTSリーディング対策編〜


IELTSとは

 以前の記事でIELTS(International English Language Testing System)の特徴を以下のようにまとめました。

 ・ペーパー版とコンピューター版から受験方式を選べる
  (ただしコンピューター版の受験会場は2023年7月現在で全国5ヶ所しかない)
 ・リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのセクションからなる
 ・合計所要時間は2時間半+スピーキング約15分
 ・ペーパー版は紙の問題を見ながら、紙の用紙に鉛筆で解答する
 ・スピーキングセクションは、面接官との1対1の面接形式
 ・同じ会場にいる受験者は同じ進捗で進む
 ・各セクションが0.5刻み9点満点で採点され、4技能の平均がover all band scoreとなる
 ・トップスクールの公衆衛生大学院出願の目安はover all 7.0前後から
 ・受験費用は25,380円(2023年7月現在)
 ・獲得スコアは2年間有効
 ・コンピューター版は3~5日で結果が返却される

私の試験結果

 私は日本生まれ日本育ちで長期留学経験もない純粋な日本人で、小児科医としてのキャリアを数年積んだのちに2023年夏からイギリスのImperial College Londonの公衆衛生大学院に留学します。留学準備期間に約5年ほどかけてIELTSは合計5回ほど受験し、結果は以下の通りでした。私は初回のみPaper-basedで受けて、以降は全てComputer basedで受験しました。
 
 2018年     Overall 6.5 (結果が残っておらず詳細不明)
 2019年11月   申し込みのみで受験できず
 2020年2月29日 Overall 6.5 (L6.5, R7.5, W6.0, S6.0)
 2020年3月14日 Overall 7.5 (L8.0, R8.0, W7.0, S7.0)
 2022年5月21日 Overall 7.0 (L6.5, R8.5, W6.0, S6.5)
 2023年4月22日 Overall 7.5 (L7.5, R9.0, W6.5, S6.5)
 (L:リスニング、R:リーディング、W:ライティング、S:スピーキング)

 これまでの受験結果を改めて振り返っても、総合的な英語力がこの数年で伸びたのかどうかよくわからない変遷ではありますが、リーディングに関して言うと経時的に点数は上昇し、最終的に満点を取ることができました。よほど英語が得意な方でない限り、海外経験の乏しい私のような純日本人にとってリーディングセクションは確実に点数源にすべきかと思います。今回の記事では私がIELTSのリーディングセクションで満点を取るまでにどのように勉強していたかを振り返ってみたいと思います。

リーディング

全体の内容

・900~1000 words程度の長文を3つ読んで問題に答えます。
・制限時間は1時間なので、単純計算で大問1つあたり20分で解く必要があります。
・問題は全部で40問あります。
・問題形式は大きく、多肢選択式問題・正誤判定問題・ヘディング問題・マッチング問題・穴埋め問題に分類されます。
・他のセクションと同様に、後半に進むにつれて問題が難しくなるという説と、難易度はランダムに登場するという説があり、私は後者だと思っています。

対策

・他のセクションと同様ですが、本番形式の問題をとにかくこなして慣れることが重要です。
・数多ある問題集の中でもCambridge University Pressの公式問題集が最も信頼度が高いですが、1冊3~4000円くらいします。1冊あたり4回分の模試が掲載されているので予算と準備期間に合わせて最新のものを数冊やり込むのが良いと思います。
・公式問題集は問題と解答のみの掲載なので、詳細な解説を望む方には日本語で書かれた日本人向けの問題集をこなすのが良いかもしれません。しかし問題の質はやはり公式問題集が一番良い(というか信頼できる)気がします。
・リーディングで登場する単語は結構難しいので、語彙力をあげておくに越したことはないです。私はいくつか存在するIELTS専用の単語帳を購入してザッと流しましたが、本当であれば何度も繰り返して定着を図るべきかと思います。
・スペルミスは減点されるので、普段からスペルの間違いはしないように意識しましょう(GrammarlyやMicrosoft Officeの便利機能で自動的にスペルミスを指摘してもらえる環境にいる場合は特に注意)。

テクニック

・なんとなく後半になるにつれて難易度が上がるような気がして実際にそのような感覚も抱くのですが、リーディングセクションの3つの大問の順番と難易度は無関係という説があります。結局のところ、たとえ文章自体が難解であろうと問題で扱うテーマが自分にとって馴染みがあるかどうかで読みやすさは段違いに変わるので、同じテストを受けた受験者間でも感想は異なるのではないかと思います。
・このためまず最初の数十秒で3つの大問がどんな内容なのかを瞬時で見極めて、一番自分にとって解きやすいものから片付けていくと心理的に楽です。
・私の場合は自然科学系の問題は比較的得意で、特に医学系の話が出た時にはラッキーという感じでした。逆に、歴史・考古学・社会学などの話題は苦手でした。IELTS自体は受験者の専門性や背景によらず誰でも問題を解けるように上手く作られているわけですが、やはり話題に対する得意不得意は出てくるので、不得意な話題に対してなるべく時間を残せるように瞬時に判断できるようになると良いと思います。
・3つの大問を60分で解くので、1つの長文あたり20分で解くことになりますが、練習の段階では15分以内で解くなどの練習をしておくと本番が楽になります。
・私は解く順番を決めたら、問題に目を通す(2分程度)→文章全体にざっと目を通す(3分以内)→問題に関連した箇所を精読しながら問題を解く(10分以内)のような流れで解いていました。
・文章を読み始めるとついつい全文を精読したくなりますが、おそらくそれだと時間が全然足りないので、ざっと目を通す時はパラグラフの1文目と最後の文章だけを読むようにしていました。だいたいパラグラフの中の大事な主張は最初と最後の文章に書いているものです。

最後に

 IETLSのリーディングは純粋に文章が難しいことに加えて、時間がかなり厳しいため最初は問題を全て解ききることさえ難しく感じるかもしれません。個人的には普段の練習の時から必ず時間をはかりながら解く、慣れてきたら短めの時間設定を課すなどすると本番はかなり楽に感じるようになると思います。私がリーディングセクションで満点を取った時は、本番で全ての大問を15分以内で解くことができ、余った15分を見直しに用いることができました。問題形式にも慣れていたため、この時は全ての問題が正解している自信がありました。ライティングやスピーキングなどのアウトプット技能のスコアが伸び悩んでいる場合もリーディングはスコアメイクがしやすいセクションだと思うので、コツコツと練習を繰り返すことをおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?