見出し画像

静岡市歴史博物館 12月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

駿府城公園側の静岡市歴史博物館で12月開催されるイベントを紹介します。

企画展
駿府城と徳川家康
2023年10月28日(土)~12月10日(日)


【体験・工作】色紙でつくる ツバキの花
2023年12月2日(土)・10日(日)
赤や白の紙の花びらをはり合わせて、手のひらサイズのツバキの花をつくります。

【学芸員マニアックトーク】企画展関連トーク
家康最後の四カ月

2023年12月3日(日)
てんぷらを食べて食あたりで死んだ・・・ではないのです! 最晩年まで引退もできずに徳川の世の確立のため戦い続けた家康の奮闘。

【学芸員マニアックトーク】企画展関連トーク
終生の友? 氏真と家康

2023年12月9日(土)
今川義元の下、駿府で育った嫡男氏真と徳川家康。戦国の世を生き抜くため、時には対立するも、その関係は生涯に渡りました。そんな二人の戦国のあゆみを紹介します。

文化財講座 文化財を災害から守る
令和5年12月9日(土)
講師:林貴史氏(全史料協 調査研究委員会 委員 災害担当)
文化財は、国宝や重要文化財といった指定文化財だけでなく、地域やみなさんの身近なところにもあります。 こういった文化財は災害時に大きな被害を受けることになります。 阪神淡路大震災以降、災害現場で文化財レスキューの地道な活動を続けられてきた方を講師にお招きして、材料の提供やかんたんなお手伝いなど、専門家だけでなく、市民のみなさんでも参加できる文化財保全のあり方について、わかりやすく解説します。(申込順)

【共催事業】講演会「余ハ此處二居ル~徳川家康公の遺骸の謎~」
2023年12月12日(火)
久能山東照宮の落合偉洲名誉宮司を講師に招き、徳川家康が亡くなる際の史実について紹介します。(申込受付先着順)
講師:落合偉洲氏(久能山東照宮名誉宮司)
主催:静岡商工会議所
共催:どうする家康活用推進協議会、静岡市歴史博物館

【体験・工作】ひらいて楽しい富士山カード
2023年12月16日(土)・24日(日)
ひらくと富士山が出てくるポップアップカードをつくります。

【歴史・地域のおはなし】基本展示関連トーク
200年前のスイーツ

2023年12月17日(日)
<こどもにもおススメ>江戸時代の人びとも甘いものが大好きでした。 200年ほど昔に食べられていたお菓子の材料やレシピ、お菓子屋さんのお店の様子などを紹介します。

【館長の歴史がたり】竜爪さんに寄せた庶民の願い
2023年12月17日(日)
講師:中村羊一郎氏(静岡市歴史博物館館長)
静岡市の北にそびえる竜爪山は、江戸時代から鉄砲安全の神として猟師たちから信仰されてきましたが、幕末には一部の武士も戦場での矢玉除けを祈願するようになりました。明治になって徴兵制度が始まると、祈れば徴兵を免れるという信仰が広まり、さらに戦地での弾丸除けの神とされ参詣の留守家族が群れをなしました。庶民の近代史と重なって時代の波に翻弄された竜爪さんの歴史をたどっていきます。(※受付終了)

【歴史・地域のおはなし】基本展示関連トーク
家康ってどんな人?

2023年12月23日(土)
<こどもにもおススメ>家康はどんな人だった? 来館者のみなさんにお寄せいただいたイメージをもとに、家康の人物像を一緒に考えていきましょう。


しずれきガイドツアー<12月>
2023年12月1日~28日の毎週土曜、日曜、祝日
しずれきガイドツアーは、静岡市の歴史をめぐるガイド付きの探訪ウオークです。5種類のコースで実施します。 それぞれ2キロ程度、約90分の行程になります。コースの内容、見どころなどについては、見どころなどについては開催日、実施コースをご覧ください。
〔要予約・申込順〕


駿府城公園歴史カフェ講座 今だからこそ聞きたい!徳川家康と駿府城
第3回:2023年12月8日(金)
静岡のお茶と和菓子を味わいながら、徳川家康と駿府城について学びます。 (チラシ)(※受付終了)

駿府城公園×静岡市歴史博物館
あるある探検隊!駿府城編「駿府城と徳川家康」

第3回:2023年12月10日(日)
徳川家康が築いた城・駿府城。駿府城公園の内外を、静岡市歴史博物館の学芸員の解説付きでまわります。(チラシ)(※受付終了)

スタンプラリー「まるわかり駿府城」
2023年10月14日(土)~12月10日(日)
静岡市歴史博物館・駿府城公園・静岡市立登呂博物館を巡り、3つのスタンプを集めると、3館目で3館缶バッジセットをプレゼント。※絵柄はランダム(チラシ

謎解き周遊イベント
「解き明かせ!追憶の路面電車からの伝言」エクストラクイズ

2023年11月18日(土)~12月17日(日)(休館日を除く)
静鉄電車に乗って5つの駅で謎を解くともらえるトレジャーカードで、静岡市歴史博物館のエクストラクイズに挑戦しよう!(チラシ

駿府芸能保存会連合会特別公演
2023年11月25日(土)~12月17日(日)の土・日曜日
静岡浅間神社の廿日会祭とともに伝承されてきた、木遣り、お囃子、地踊りの保存と後継者育成に取り組む団体による日替わり公演を行います。
<出演団体スケジュール>(※予定。変更となる場合もあります)
12月2日(土)北辰会(木遣)、伝馬お囃子会(お囃子・面踊り)
12月3日(日)伝馬木遣会(木遣)、敬神婦人会(地踊り)
12月9日(土)伝馬木遣会(木遣)、静岡勇會(お囃子・面踊り)
12月10日(日)東嘉会(木遣)、若駒会(お囃子・面踊り)
12月16日(土)浅間木遣保存会(木遣)、伝馬お囃子会(お囃子・面踊り)
12月17日(日)北辰会(木遣)、敬神婦人会(地踊り)


1月以降のイベントの申し込みも始まっています。

【共催事業】 静岡歴史塾
静岡市の魅力を歴史と文化に関する意識醸成を目的として徳川みらい学会が主催する静岡歴史塾。今年は静岡市歴史博物館で開校されています。毎回、様々な分野で活躍する方々が講師として、他では普段聞くことのできない静岡市の歴史文化にまつわる貴重なお話をします。 静岡市の歴史文化の魅力、奥深さを知る絶好の機会です。(先着順)
第8回「徳川家・幕臣としての勝海舟」
令和6年1月13日(土)
講師:髙山みな子氏(ライター(勝海舟玄孫))

【開館1周年記念 特別講演会】信長・秀吉・家康の「天下」
2024年1月14日(日)
戦国時代を終結に導いた三英傑。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 彼らがそれぞれの立場で向き合った天下とはなんだったのか。 生命をかけて戦い続けたのはなぜなのか。 歴史上の大きな問いに、研究に取り組む気鋭の学芸員らが挑みます。(申込順)
【講演】(チラシ
織田信長の「天下」~信長は中世を脱し得たのか?~
髙木叔子氏(滋賀県立安土城考古博物館)
豊臣秀吉の「天下」~文書と城郭に見るその゛視覚化゛~
岡村弘子氏(名古屋市博物館)
徳川家康の「天下」~徳川三代による西国進出~
宮本裕次氏(大阪城天守閣)
【パネルディスカッション】
コーディネーター/廣田浩治氏(静岡市歴史博物館)
場所:静岡市民文化会館

しずれきガイドツアー<1月>
2024年1月4日~31日の毎週土曜、日曜、祝日
コースの内容、見どころなどについては、見どころなどについては開催日、実施コースをご覧ください。〔要予約・申込順〕


【館内ガイド】道と石垣の遺構ミニ解説
2023年4月1日~2024年3月31日
平日14:00~/土日祝日10:30~、13:00~、16:00~
博物館のシンボルである戦国時代末期の遺構について、学芸員が解説します。私も参加したことありますが、興味深いお話を伺うことができました。

毎月第4または第5土曜日は開館時間を延長されます。
12月は12月23日(土)になります。
年内は28日まで営業となるようです。イベントの時間や内容は静岡市歴史博物館のホームページでご確認ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?