見出し画像

静岡市歴史博物館 3月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。
駿府城公園側の静岡市歴史博物館で3月開催されるイベントを紹介します。

企画展
清水 交流の道
2024年1月27日(土)~3月10日(日)
元々は性格の異なる「双子のまち」であった江尻と清水。「陸の道」東海道と、川湊から 広がる「水の道」。それぞれの拠点として発展してきたふたつのまちは、やがてひとつになって、人・物・文化が集まる太平洋岸でも屈指の一大拠点として発展していきました。 現在の清水に至る地域発展の歴史を、さまざまな「道」の交わりから探ります。

【連携パネル展示】よみがえれ!江尻城
2024年2月17日(土)~3月17日(日)
戦国時代の終わりごろ、清水区江尻には城があり、駿河を治めるための拠点とされていました。 清水郷土史研究会と連携し、往年の江尻城の姿と役割を偲びます。


【歴史・地域のおはなし】清水発展のかぎは静鉄にあり!
2024年3月2日(土)
現在の静岡鉄道は、茶町から清水港へお茶を出荷するためにつくられました。まだ清水市内線ものびていた、懐かしい時代の清水をめぐる鉄道のお話。

【体験・工作】流しびなをつくろう
2024年3月3日(日)
ひな祭りの原点とも言われる「流しびな」風のミニ飾りをつくります。

【歴史・地域のおはなし】清水区 今川年代記
2024年3月9日(土)
戦国大名今川氏が駿河を治めていた時代、いまの清水区ではどんなできごとがあったのでしょうか。 興津、江尻、薩埵(さった)山などを舞台に起こった今川氏に関するエピソードを紹介します。

【文化財講座】静岡市内での文化財レスキュー活動実践報告
2024年3月9日(土)
近年多発する地震や水害などの自然災害に対して、文化財や歴史資料をどう保護していくのか。 2022年に発生した水害により、静岡市内で被災した歴史資料のレスキュー活動を事例として、実際に活動に携わった方々に、救済までの具体的な取り組みをご紹介いただきます。(申込順)
講師:
田中文雄氏(静岡平和資料センターセンター長)
友田千恵氏(NPO法人文化財を守る会)
立花義彰氏(西蔵寺)

【体験・工作】静岡科学館る・く・る連携プログラム てづくり万華鏡
2024年3月10日(日)
ビー玉を使って、まわりの景色がもように変わる万華鏡をつくります。

【館長の歴史がたり】静岡の歴史と文化~『静岡論』の形成に向けて~
2024年3月16日(土)
<私のしずおか論>「静岡市はいいねぇ。」と、さくらももこさんが言っています。静岡市で生まれ育った私も同感です。いっぽうで、浜松の「やらまいか」に対して、静岡は「やめまいか」だと揶揄されると、「そうだねえ」と納得してしまうのが静岡人。このような気風が形成された背景には、静岡独特の自然地理的な特性がありました。それに歴史的な諸条件を加えていくと、じつは静岡は大きな可能性を秘めた特別な地域、いわば「静岡王国」だったのです。(申込順)
講師:中村羊一郎氏(静岡市歴史博物館館長)
場所:静岡市民文化会館

【体験・工作】くるくるまわして、からくりおもちゃ
2024年3月16日(土)
紙を折って、絵が変わる六角おもちゃをつくります。

【歴史・地域のおはなし】家康がのこした二つの鎧
2024年3月17日(日)
徳川家康が今川義元からもらった、赤い「着初めの鎧」と、関ケ原の戦いで身につけた黒の鎧。 家康の一生を物語る二つの鎧について、わかりやすくお話します。<こどもにもおススメ>

【学芸員マニアックトーク】家康も見た? 世界地図とそのなかの日本
2024年3月20日(水祝)
家康は駿府城で世界地図を見て、世界情勢に通じていました。 家康が見たのはどんな世界地図だったのでしょうか、また日本はどう描かれていたでしょうか。

【体験・工作】春を祝う 水引ストラップ
2024年3月23日(土)、30日(土)
旅立ちと新たな出会いの季節。 春を祝うあわじ結びのストラップを作ります。

【歴史・地域のおはなし】お城づくりの基本レシピ 駿府城の場合
2024年3月24日(日)
日本中でたくさんの戦いがあった戦国時代、各地にたくさんのお城が作られました。 少ない人数でお城を守るアイデアと仕掛けをのぞいてみましょう。<こどもにもおススメ>

【歴史・地域のおはなし】巨大な大根、駿府にあらわる!
2024年3月31日(日)
静岡浅間神社の廿日会祭は江戸時代には駿府でいちばん大きなお祭りでした。 中でも、町の人たちが趣向をこらした仮装行列は大人気。 むかしの楽しいお祭りのようすを紹介します。


【地域学習ツアー】第2回 清水湊編
2024年3月3日(日)
企画展「清水 交流の道」で紹介する「双子のまち」、江尻と清水の歴史スポットを探訪する学習ツアーです。 清水区観光ボランティアガイドの会(SVG)と連携して開催します。 第2回目は清水湊編です。 次郎長ゆかりのスポットを中心にめぐります。(※受付終了)

しずれきガイドツアー<3月>
2024年3月1日~31日の毎週土曜、日曜、祝日
しずれきガイドツアーは、静岡市の歴史をめぐるガイド付きの探訪ウオークです。5種類のコースで実施します。 それぞれ2キロ程度、約90分の行程になります。コースの内容、見どころなどについては、見どころなどについては開催日、実施コースをご覧ください。〔要予約・申込順〕


【共催事業】 静岡歴史塾
静岡市の魅力を歴史と文化に関する意識醸成を目的として徳川みらい学会が主催する静岡歴史塾。今年は静岡市歴史博物館で開校されています。
毎回、様々な分野で活躍する方々が講師として、他では普段聞くことのできない静岡市の歴史文化にまつわる貴重なお話をします。
静岡市の歴史文化の魅力、奥深さを知る絶好の機会です。是非、お越しください。
第10回 今川、徳川あっての八丁味噌
令和6年3月16日(土)10:40~12:00
講師:早川昌吾氏(合資会社八丁味噌副社長)


【連携パネル展示】『絵本朝鮮通信使』原画展
2024年3月23日(土)~4月14日(日)
朝鮮通信使の寄港地、兵庫県たつの市御津町室津のまちづくりグループ「『嶋屋』友の会」が制作した、約2,000キロの朝鮮通信使の旅を紹介する絵本の原画を展示します。
連携:静岡市歴史民俗研究会・「嶋屋」友の会


3月、今年の桜も楽しみですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?