見出し画像

静岡市歴史博物館 10月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

駿府城公園側の静岡市歴史博物館で10月開催されるイベントを紹介します。

トピック展示「瑞龍寺関係資料一括文化財指定記念展」
2023年9月16日(土)~10月1日(日)
徳川家康の妻にして豊臣秀吉の妹であった女性、旭姫ゆかりの古文書・絵画・衣服・什器が静岡市葵区井宮の瑞龍寺に伝えられています。静岡市の文化財に指定された一部の品を大河ドラマの放映に合わせて公開します。

【歴史・地域のおはなし】お堀の水はどこから来るの? 駿府用水の話
2023年10月1日(日)
駿府にとって重要な都市インフラであった「用水」と、人々の生活とのかかわりを紹介します。

【歴史・地域のおはなし】静岡のクラーク先生と勝海舟
2023年10月7日(土)
明治初期の静岡学問所で教えたアメリカ人教師E・W・クラークが、静岡の近代化に果たした役割と勝海舟との関係について語ります。

【体験・工作】編んでつくろう 魚のおもちゃ
2023年10月8日(日)
静岡ゆかりの魚をイメージしたおもちゃをつくります。

【学芸員マニアックトーク】今川氏、徳川氏を支えた⁉ 駿府の商人たち
2023年10月9日(月・祝)
戦国時代から江戸時代にかけて、駿府城下町の繁栄を支えたのは商人たちでした。駿府の興亡をかけた商人たちの活躍を紹介します。

【歴史・地域のおはなし】廬原臣(いおはらのおみ)と白村江(はくすきのえ)
2023年10月14日(土)
ヤマト政権のもとで駿河に勢力を広げ、朝鮮半島にまで出兵したとつたわる廬原臣の活躍について語ります。

【歴史・地域のおはなし】今川範国 今川の礎を築く
2023年10月15日(日)
駿河今川氏の初代範国。非常な長命で文武両道、南北朝内乱の混乱期を勝ち抜き、幕府の重役でもあった人物の生涯。

【歴史・地域のおはなし】大御所家康、駿府城の日々
2023年10月21日(土)
大御所家康の駿府城での暮らしは悲喜こもごも。駿府城とともにあった人間家康の姿。

【体験・工作】伝統文様でポストカード
2023年10月22日(日)
伝統文様をイメージしたハンコでオリジナルポストカードをつくります。

【企画展特別講演会】”皇帝”家康の駿府城
令和5年10月28日(土)
慶長期駿府城は大御所家康が手腕を振るう国内最高レベルの政治拠点。ヨーロッパの人びとから”皇帝”と呼ばれた家康が、世界に向けた外交に取り組む場でもありました。巨大な天守台の構造経緯を物語る発掘成果や、他の城に見られない特徴などを挙げながら、城郭・文献・考古の専門家たちが慶長期駿府城の実像を探ります。

【体験・工作】拓本にチャレンジしよう!
2023年10月28日(土)
昔の瓦など昔の人が作った模様を写し取ってみましょう。

【歴史・地域のおはなし】企画展関連トーク 天正の争乱と家康・駿府城
2023年10月29日(日)
信長亡き後の、北条・上杉・秀吉との戦い。 家康の戦略と、駿府城築城をめぐる歴史をたどります。

【体験・工作】石を積んで小さな石垣を作ってみよう!
令和5年10月29日(日)
安倍川の川原の自然石を使って小さな石垣を作り、石を積むための工夫について体験的に学んでみましょう。


しずれきガイドツアー<10月>
2023年10月1日~31日の毎週土曜、日曜、祝日
しずれきガイドツアーは、静岡市の歴史をめぐるガイド付きの探訪ウオークです。5種類のコースで実施します。 それぞれ2キロ程度、約90分の行程になります。コースの内容、見どころなどについては、見どころなどについては開催日、実施コースをご覧ください。
〔要予約・申込順〕

【学芸員と行く 探訪ツアー】義元、家康ゆかりの禅寺 臨済寺をめぐる
令和5年10月15日(日)
秋の特別公開に合わせて、学芸員の解説付きで臨済寺とその周辺をめぐります! 隠れた見どころをマニアックに紹介
・義元の補佐役 雪斎の墓や義元の供養塔
・当時の境内図と見比べながらご案内
ルート:富春院(葵区大岩本町)、臨済寺(葵区大岩町)、解散後は臨済寺特別公開を自由拝観
(受付終了)


古文書講座 江戸時代の古文書にふれてみよう<全3回(連続講座)>
日曜コース:2023年10月1日(日)、8日(日)、15日(日)
平日コース:2023年9月29日(金)、10月6日(金)、13日(金)
古文書には興味があるけれど、難しそうだと思っている方 少し勉強してみたいなと思っている方 今から始めたいと思っている方、初心者の方大歓迎です! 静岡市内には多くの古文書が残されています。 その中から、わかりやすい江戸時代の古文書に実際にふれて、見て、読んでみましょう。
(受付終了)


【共催事業】 静岡歴史塾
静岡市の魅力を歴史と文化に関する意識醸成を目的として徳川みらい学会が主催する静岡歴史塾。今年は静岡市歴史博物館で開校されています。毎回、様々な分野で活躍する方々が講師として、他では普段聞くことのできない静岡市の歴史文化にまつわる貴重なお話をします。 静岡市の歴史文化の魅力、奥深さを知る絶好の機会です。
第6回 「久能山東照宮の文化財~甲冑を中心として~」
令和5年10月21日(土)10:40~12:00
講師:細倉和樹氏(久能山東照宮博物館学芸員)


【館内ガイド】道と石垣の遺構ミニ解説
2023年4月1日~2024年3月31日 ※休館日を除く
当博物館のシンボルである戦国時代末期の遺構について、学芸員が解説します。


毎月第4または第5土曜日は開館時間を延長されます。今月は10/28になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?