見出し画像

静岡市歴史博物館 6月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

静岡市歴史博物館で、6月開催されるイベント情報を紹介します。


【歴史・地域のおはなし】戦国合戦の研究と明治陸軍
2023年6月3日(土)
桶狭間の戦いで大軍を率いながら織田信長に敗れた今川義元。 「弱将」との評価は、どの様に世に広まったのか、その過程に迫ります。

【歴史・地域のおはなし】家康と織田信長
2023年6月4日(日)
家康と信長、天下統一に向けて助け合ったと伝わる二人。 でも本当はどんな関係だったのでしょうか? 家康の妻、築山殿と、子信康、その妻徳姫の命運も交えて、真相に迫ります。

【歴史・地域のおはなし】悲運の中世武士、狩野氏
2023年6月10日(土)
鎌倉時代に繁栄をほこり、安倍城に拠って今川氏と戦い、ついに敗れ去った狩野氏。 悲運の一族の歴史をひもときます。

【館長の歴史がたり】江戸幕府を支えた家康伝説
2023年6月11日(日)(※受付終了)
講師:中村 羊一郎(静岡市歴史博物館館長)
各地には「敵に追われ逃げてきた家康公を助けたので、苗字や特権を与えられた」という話がたくさん伝わっています。 あの家康が、なぜみじめな姿で語りつがれてきたのか、それは神の危機を救うことで幸せを得るという日本人の信仰が背景にあったからです。 神とされた家康は庶民にとっても身近に仰ぐ存在となり、江戸幕府の権力を底辺から支えていたのです。

【体験・工作】伝統こまを作ってあそぼう
2023年6月11日(日)
「松風こま」風の手作りごまを作ります。

【歴史・地域のおはなし】名将? 愚将? 今川氏真
2023年6月17日(土)
戦国大名としては「家を滅ぼした」今川氏真。しかしその後長命します。 文雅の道にいそしみ、妻とともに暮らし、家康とも親交がありました。 知られざる氏真の姿を語ります。

【歴史・地域のおはなし】静岡の東海道の旅
2023年6月18日(日)
宇津ノ谷、丸子、駿府、江尻、興津、由比、蒲原… 楽しい静岡の東海道を、絵図や絵画をもとに、たどってみましょう。

【歴史・地域のおはなし】陸軍がいた駿府城
2023年6月24日(土)
明治に入り静岡市は地域の振興をかけて駿府城址に陸軍を誘致します。 誘致のための努力、陸軍と市民の関わりについてのお話です。

博物館の裏側を覗いちゃおう 博物館バックヤードツアー
令和5年6月25日(日)
①11:00~12:00、②14:00~15:00(申込順)
様々な資料が展示されている歴史博物館ですが、博物館の仕事は展示だけではありません。 資料の管理や運営をどんな風に行っているのか。 ふだんは入ることのできない博物館の裏側をご案内します。 博物館の裏の顔を見てみませんか。

【体験・工作】巻き巻き紙細工でバラをつくろう
2023年6月25日(日)
細長い紙バンドを折り曲げて、バラをイメージした飾りを作ります。


しずれきガイドツアー<6月>
2023年6月1日~30日の毎週土曜、日曜
しずれきガイドツアーは、静岡市の歴史をめぐるガイド付きの探訪ウオークです。5種類のコースで実施します。 それぞれ2キロ程度、約90分の行程になります。 コースの内容、見どころなどについては、見どころなどについては6月の開催日、実施コース(PDF)から。〔要予約〕


【館内ガイド】道と石垣の遺構ミニ解説
2023年4月1日~2024年3月31日 ※休館日を除く
博物館のシンボルである戦国時代末期の遺構について、学芸員が解説します。

第4・第5土曜日、開館時間を延長!
開館延長に合わせて、夕方以降の遺構解説や展示室での学芸員ギャラリートークも実施予定です。



NHK大河ドラマ「どうする家康」も半分が終わりますが、家康関係の講座はまだまだ続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?