見出し画像

抹茶めぐり(2) 京都つる家茶房 ヒルトンプラザ イースト

「つる家 特製 濃い抹茶パフェ」
ヒルトンプラザ。ヒルトンのホテルじゃない、大丈夫。おじける自分に、いいきかせ。

京都 つる家茶房 ヒルトンプラザ イースト B1F


大阪梅田。いつもの買い物の通り道に見ていた甘味処。ヒルトンプラザ、今まで縁がなかった場所。
いよいよ「抹茶めぐり」で行く時がやってきた!

ヒルトンプラザは高級感あふれる西梅田エリア。近くに劇団四季劇場もあります。

高層ビル群

パフェ。フランス語でパルフェ「完全な」。
今どきのパフェは1000円以上はザラ。

逆に、ヒルトンと名の付くところで1650円は、おトクなのかも!
「おトク」や「ポイントカード」は昭和の主婦ホイホイ。わたしにはメロメロワードなのです。

半地下の通路

抹茶と言えば、苦い思い出。
抹茶のかき氷をお店で頼んだ。緑色のシロップがかかっていたのと、お茶のいい香り。
いざ、食べると抹茶の味がしない。
甘いだけ。ものすごく甘い。

何でも市販のシロップは、色だけつけてて、味は同じらしい。
お店で抹茶のかき氷は、やめよう。

京都つる家茶房
 大阪市北区梅田1-8-16
ヒルトンプラザ イーストB1

静かなヒルトンプラザイースト。
とにかく入ってみる。
「いらっしゃいませ。お好きなお席でどうぞ」
お店も店員さんも、ゆったりと。せかせかした都会では貴重です。
まわりには、ランチのお客さま。
ひるからパフェ、わたしだけ。

アイスクリームには
香料・着色料は使用しておりません


『つる家特製濃抹茶パフェ』をいただくと決めていましたが、メニューに目をとおす。
香料・着色料不使用と明記。信じていいのか? 以前の抹茶かき氷のトラウマが。
信じます。ヒルトンだもの。京都つる家なんだもの。

生麩ぜんざい発見


肩書き

わたしは、なんの資格も免許もない。若いとき、もっともっと勉強しとけば良かったと恥ずかしく思っています。なんの信用もない人間。

なので、老舗とか大企業とか学歴とか…資格を持っている人。それだけで、まぶしい存在。

上を見るとキリがない



現在、行き詰まってたり、息詰まってたりする若い方も多かろう。
10年後には、あの時、しんどかったなぁ。抜けたなぁ、良かった。今はラクになった…きっとそんな日が来るものだ。「なんとかなる」のだ。
人生、落ちたら反動で上がる。
すこし先のことに目を向けて。



贅沢パフェ

『つる家特製濃抹茶パフェ』が運ばれてきた。
「左側が普通の抹茶アイス、右側が濃い抹茶アイスです。」
店員さんの自信ありげな説明。

見た目はわからない

しばらく、2つのアイスをみたり、撮ったり。色の違いは、わからないなぁ。アクリル板が写るなぁ。
6月、暑いので緑の汗が流れてきた。早く、いただくとします。
2つのアイスを食べたら、濃厚さの違いがわかった。

濃い濃い抹茶濃厚


食べすすむと、新しい発見。三角のウエハースとグラスの中に入っているラスクは塩味。
ケーキとゼリー。外からは見えにくかったがバラエティーに富んでいる。

だだ見てるだけるだけでは、何にもわからない。こんな小さなパフェでも贅沢な世界があるのだ。
濃い抹茶アイスは、すこしばかり苦味も感じられました。

完全な人間はいない

早く手をつけよう

まとめ。
・人間も、見た目が大事かも知れないが、見た目だけではわからない。
・意外な一面、良いところもある。
・今は、つらいけど、後でいい経験だったと思うことが多い。
・完全な人間はいない。

だいじなことは、気がついたら一刻も早く、とりかかることでしょうか。溶けてからでは遅い。
美味しく、いただきました。

入ってみる


こちらで、いろんな味に出会えます。


ほろ苦い抹茶アイス。濃い抹茶。濃い人生。

いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。


最後までお読みくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?