見出し画像

note開始宣言/田舎の青春を彩ったインディーズバンドの記憶

特にプレーしたことはないんだけど、最近風のクロノアの復刻版?のCMを見ていて「あー、懐かしいっていいなー」としみじみ感じる三十路です。

昔熱中したものって、尊いよね。

トレーディングカードだったら、遊戯王、デュエマ、ガッシュベルの魔本にカードを入れて一枚づつめくっていくやつとか。

携帯ゲームだったら、たまごっちとかデジモンとか。

戦隊ものは、オーレンジャーとかカクレンジャーが好きだったきがする。

漫画は挙げたらキリがないし、今でも現役バリバリのものもある。

田舎(山形県)の近所の狭い付き合いで、仲間内で流行っているものはだいたい手を出したわけだし、そうしないと置いていかれるから必死なわけだけど、周りの目とか流行とか付き合いとかを完全に無視して熱中できたのが音楽だった。

それも、インディーズバンド。

青春パンク、メロコア、メロパン、エモハードコア、プログレッシブ…

ジャンルはバラバラだし、系譜をきちんと押さえているわけではないけど、まだ日の目を浴びていないけどとにかくクールでかっこよくてアツいやつらが大好きだった。

もう廃版してしばらく経つけど、STREET ROCK FILEとかを毎月読んでは付録のオムニバスCDのバンドを聞いて、かっけぇ!!って興奮して。

気になったバンドは、おっそっいインターネットでソニーミュージックとかでさらに視聴してみて。

どうしても欲しくなったら、そのまま通販で買ったり(当時は配送料が700円とかかかった気がする)、隣町まで自転車で30分くらいかけてTSUTAYA、GEO、BOOKOFFを一通り回って探したり、地元でCDも扱ってる本屋に注文用紙があって、それに書いて仕入れてもらったり。

一枚のCDの、それに含まれる数曲を聞くために、すごく頑張っていたのを思い出す。

そんな当時の思い出を引っ張り出しながら、当時好きだったバンドをほそぼそと紹介していこうと思い、noteはじめます。

特にこれといったきっかけはないけど、すっかり大人になってCDも買わなくなって、Amazon musicだけで音楽聞くようになって。

すでに解散しているバンドの曲とかも、意外と聞けるんだなーと関心しながら、そういえばあのバンドは?どうなった?活動してる?と芋づる式に記憶が蘇りまして。Twitterやらなんやらで調べて、地方で活動していることを知ったり、すでに解散していることを知ったりして。

古くに解散しているバンドだと、もう情報がほとんど残っていなくて。

自分の10代を彩ったバンドたちがさらに今から数年後、数十年後、数百年後の将来。その存在がまったく後世に伝えられないのは悲しいなと思ったわけで、何か残しておきたいなと思ったわけです。

そんな感じで、初投稿は終わらせていただきます。
全くまとまりがないけど、こんな調子で次からはバンドのことを書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?