見出し画像

自然菜園ふたばさんから命の温かさを教わりました🙏🏻

私たち人間は、
動物、野菜、空気の細菌やウイルスを含め、
他のいのちの犠牲なくしては生きていけない。

つまり私たちはさまざまな「いのち」に支えられて「生かされている」と思います。



いままで、たくさんの人と出逢い、教わり、
声がかかればとにかく出向いて、
農や食を体験して、自ら開墾もしたりして、
手や足の指にマメや水膨れまでできました。

知れば知るほど、
人が自然と共生することの難しさを日々感じながら、
最低限わたしたちに出来ること。

それが、知ること。
しっかり現実と向き合うこと。

避けては通れない今回の経験は重かったです。



スーパーのお肉は冷たい。
だけど、もとは温かい命。

わたしたちは、命を食べて生きてる。
命をいただくとは。

わたしの手に来てくれた鶏さんの重さ。
声や動きや音や感触。

鶏さんを持った子どもが発した「重い」の言葉。

目が可愛くて、元気いっぱいの鶏さん。
ふたばさんに大切に育てられた鶏さん。

鶏や豚や魚の命。
野菜もおなじ命です。



「いただきます🙏🏻」

この言葉は日本の文化と伝統。精神。
あまり知られていない隠された意味があります。

一般的には、食事を作ってくれた人への感謝だと答える方が多いと思います。

もちろん、この感謝の気持ちも含まれていますが、
実は真意はもっと深いもの。

本来「いただきます」の前には「いのちを」という言葉が隠されていて、

英語にすると「I take your life.」(私は「いのち」を奪う)となるそうです。

申しわけない、という他の命への懺悔から、自ずと頭が下がり、そこから感謝が生まれてくる🙏🏻



自然と共生することの難しさ。

わたしたちは自他共に傷つけながら生活していて、
傷つけたくないと思っても、
結局は傷つけてしまっていたり、
縁や巡り合わせ次第で何をしでかすか分からない、
とても不安定な存在。

大切なことは、
せめて意識できる目の前の悪に対して懺悔して、
感謝の気持ちを持って生活しようというのが、
日本の素晴らしい精神なのかなとおもいます🙏🏻

昔に比べて、今の日本は。。

言葉だけではなくて、
その言葉の真意や精神を、
次世代に、引き継いでいけたらと思います。



日本の文化と伝統
微生物と発酵の素晴らしさを
次世代につなぐための
「いただきます2」 上映会を、

十勝・帯広市で開催します。

まもなく告知します。
🌈すべては子どもたちの未来のために🌈



#謝肉祭  #自然菜園ふたば #芽室町
#温かいいのち  #いのちと向き合う 
#丸鶏  #季節の無農薬野菜 #焚き火
#プロシェフの調理  #砂肝の刺身
#次世代に継ぐいただきます上映会
#日本の文化と伝統  #日本の精神
#微生物と発酵のチカラ
#すべては子どもたちの未来のために
#地産地消  #オーガニック給食
#ナチュラルスクールランチアクション北海道
#ナチュラル輪おびひろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?