見出し画像

クラリミコン3参加

したので忘れる前にやった事をちょっと書いてみます。

・原曲はこちら

そしてイベントページはこちら

・自分の応募作品はこちら



やったこと(楽器編)

今回は正直、イメージが沸き切る前に着手しました。
ただ方向性は曲を聴いた段階で
・4つ打ちはやらない、シンセドラムじゃない
・ギターはいつもより多めのトラック入れる
・ベースもシンセベースの音色は使わない
という感じに大筋は立てていました。

作業自体はそのままやった順に記載していきます。

01.キー変更

この曲のキーはBメジャーです。
ギターでただ演奏するだけならチューニングを半音下げにすれば良いだけ
なのですが、鍵盤も入ってくると一番黒鍵が多くなるキー。
要するに自分にとってDTMする上では一番相性悪いんです。。。
なので1つ上げてCメジャーとする事が着手前に決まりました。

02.リハモ

元のコード進行をそのまま踏襲しても良いかなと思いましたが
自分っぽさも入れたい感があってイベントページに記載されているコード進行は一切見ずにコード入れをしました。
もしかしたら原曲と一緒な所が多いかも。

03.リズム隊仮入れ

雰囲気の骨組みを作るために一旦リズム隊を狩り入れします。
ベースはルート音のみの8分刻み、ドラムも単純な8ビート。

04.リードシンセのメロディ+音作り

勢いと感覚と閃きでバーっと。。。コツは、、、不明。。。
主体とするリードの音を作った後、ここも感覚で補いたいと思った
帯域の音とかそういうのを雰囲気でレイヤーする音も作ります。
主体リードのノートを晒してみますが、レイヤー側では個別に
低ベロシティの音は鳴らしていなかったり
ルート音を白玉(2分音符)+弱ベロシティで鳴らしたりとかやってます。

一番前に出してる音色のノートはこんな感じ。

各レイヤー個別で鳴らすとこんな感じです。

05.シンセアルペジオ

全般で薄めに鳴らしてるいつものアルペジオ。
一部では「しずぺじお」なんて呼称して頂けて、自分の特徴の一つに挙げて頂いています。凄く光栄です。
今回はこれ無しにしようかなぁと思ってたんですが我慢できませんでした。
代わりにパッドにしようかなぁとも思ったのですが、
それは必要になったら最後に足せば良いやで結局やりませんでした。
音源側のアルペジエーターを元にちょいちょいカスタムして鳴らしてます。

06.イントロ、アウトロの静かな所の鍵盤

イントロ/アウトロ部+中間部にオルゴール感主体で鳴らしている、
(クランさんオンリーで歌ってる)場所の作成です。
基礎となる音色選び+音作りをしたらポコポコ打ち込んだだけです。

07.ドラム打ち込み、音作り

やっとリズム隊に入ります。
毎回ドラムに入ってやる事はスネアの音作りです。
地味に作業時間の比率が高めな気がします。次点はクラッシュかも。。。
「こんなもんかなぁ」くらいのスネアの音が作れたらノート入れします。
ここまで打ち込んだ音を聴きながらエアドラムしながらイメージを湧かせて
1つずつ打ち込んでいきます。
この時だけは世界最高のエアドラマーが我が家に居ます。
シンバル叩く度に首が曲がります。

08.ベース打ち込み、音作り

リズム隊その2です。まずは音作り。エレキベースで行きます。
自分はピック弾きかつ、弦がフレットに若干当たってビビリ気味なサウンドが好きなのでそんな感じになるように音作りします。

で、今回キーをCメジャーにした大きな理由の1つがここにあります。
それは、こういったベースを打ち込む時は
大体ギター弾きながら考えるからです。(ベース自体押入れで寝てる)
そして今回、ベースはドロップDチューニングでやりたかったので
Bメジャーキーだと5弦ベースでも買わない無い限り何も思いつかないので…

ので、今回のリミックスのこのベースはギリギリ自分でも弾ける
でもそこそこ動いてる雰囲気のベースラインを作れたと思ってます。
多分一番気合い入れて打ち込んだパートだと思います。

09.サビペジオ

サビのアルペジオ。
サビで鳴らすシンセのアルペジオ?リフ?です。
これを入れないと祟りが起こると思ってるTK、DA世代です。
雰囲気でフレーズを考えて入れます。雰囲気で。

入れないと禁断症状が。

10.エレピ入れ

Bメロ、サビで鳴らしたかったので入れました。
うーん、、、理論とか分からないから雰囲気で!!!
上手く言えないのでノート晒します。

Bメロのところ
サビのところ

11.アコギ入れ

今の住居的にアコギ鳴らせないから持ってない!
そこで皆大好きAmple Guitar M Lite Ⅱ。つおい。
基本的にはこんな感じで弾き分けさせています。
・シンセリードがなってるとこ:コードストローク
・A、Bメロ:シンプルにローコードのアルペジオ
・サビ:ローコードのスリーフィンガー的アルペジオ

12.バッキングエレキ入れ

バッキングとして3種類のサウンドで入れています。
・コーラス強めクリーン気味でアルペジオ+フロントPU的な音
・クランチ系のカッティングとアルペジオ+フロントPU的な音
・ディストーションパワーコード+リアPU的な音
ちなみにどれが打ち込みの音か分かりますか?
ごまかすためにEQゴリったりコーラスゴリったりもしてます。
ギタリストならすぐ分かっちゃうかもだけど。

13.ボーカル着手

ここでやっとボーカルセクションに入るのですが
別項で書きたいのでここでは飛ばします。

14.ギターソロ入れ

ボーカル入れて聴き始めて「あ、ギターソロ入れるか…」と。
ちゃんと弾きました。
ただですね、、、若い頃と違ってギターソロフレーズが出てこない。。。
何度か手癖を頼りに弾いたりしたんですが、
やっぱ手癖=頻繁に使うフレーズでして。
「これ、、、どこかで弾いた覚えある。。。」と思いながら録りました。
リテイクもめっちゃしたよねーうけるー。
今回の音作りに関しては歪みはマルチエフェクターで、
その他エフェクトはDAW側で全部掛けてます。
でも有名な某Aとか某Bみたいなプラグインは重くて使えません…

15.ストリングス

本当はここまでにMixやマスタリングも入るんですが触れませんw
で、一旦そこまでの段階で聴いていて
「あーストリングス入れたいかもー?」と思って追加しました。

ストリングスって奥が深いし難しいですよね。
ボイシングはもちろん、ADSRやEQの調整が特に。。。

【ADSRとは】
それぞれAttack、Decay、Sustain、Releaseの略です。
「なにそれ?」な方はこれを機会に調べて、試して、鳴らしてみましょう!


やったこと(ボーカル編)

01.Melodyne

いつか何かを買ったタイミングでもらったMelodyneのEssential。
今まで一度も使わなかったのにここでまさかの出番が!
という事で、自分がどうしても上ハモを入れたい所があったので
それを作るためにMelodyneを使いました。
使い方よく分からなかったー。
Essentialだからなのかちょっとだけ痒い所に手が届かなかったー。

02.波形いじり

多分、アカペラデータは
録音時 or 録音した後にコンプ掛けたものだと思います。
個人的な捉え方をするとしたら、ボーカルMixのハードルを下げるためにやっているのかなぁっと思いました。
自作の曲の時と比べて凄く楽に感じたのもあります。

設定にもよりますがコンプ掛けたあとってこうなりがちな印象。
で、なぜ波形いじりしたのかというと
特定の発音時にチック音のようなものが混じっていて
自分のオケに混ぜた際、気になってしまったのでそれを撤去した感じです。

主にこのへん

ジャンルに寄ってはそのままでも気にならない事もあると思いますが
自分が今回やっていたものが偶々ヒットしてしまい。。。
何が気になったのかというと単純にこの部分があると
「頭痛持ちの自分にとって頭が痛くなる音だった」というだけです。
それとこれを取ることで多少滑らかな感じになります。

作業自体は気になった箇所を1つ1つ手作業で
千切っては投げ、千切っては投げ…
一通りの作業が終わった後に
RXのDe-Clickを使えば楽に対応できると思います。
自分のPCじゃ化石すぎて無理です。

03.配布ハモリパート

これはそのままオリジナルと同じ様に鳴らそうかなとも思いましたが
自分で「ここだけで鳴らしたい」みたいな取捨をしています。
普段良い加減で大雑把なのに妙な所で拘るO型。


使った音源

みんなどんな音源使ってるの?って覗きっぱなしもあれなので。

Nexus
Avenger
MODO BASS 2
CUBE
UNION
MT-PowerDrumKit
Ample Guitar M Lite II
Standard Guitar
FPC


おしまい

宣伝

Youtube、各ストリーミングサービスなどでオリジナル曲配信してます!
是非聴いてみてね!!!!!!!!!!!!

・Youtube

・配信曲リスト

・LitLink(プロフィールとかも下の方に書いてます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?