見出し画像

#6 たつどし始まりました🍀

山頂より初めて
初日の出☀️を見る事が出来ました
素晴らしい👏✨
丁寧に日々を繋げ
素敵な年になりますように…🙏

昨年末は、子供達の書き初めの宿題を
指導する2週間でした。
毎年のことですが、学校からの
お手本が渡されるのが遅く、
練習をするといった時間は
あまり取れないのが現状です。
毎回の練習が
ものを云う機会でもあります。
名前の練習というのが一番大切。
お手本の字は皆同じもの、
名前まではお手本はありませんものね。
真ん中の字だけ上手く書けても
名前でこけてしまうんですよね。
もちろん、長い紙の中に
バランスよく名前を配置するのも
なかなか難しいです。
それぞれ名前も数が違いますし、
字の画数もバラバラですしね。
真ん中に書いた文字とのバランスも。

もちろん、初見で書き始めるのですが
初見で書く1回目の作品、
これが案外良かったりするのです。
お手本が新鮮でゆっくりしっかりと
取り組んで仕上げるからです。
2回目以降はどんな子も
新鮮さは失うものです。
大人も一緒です。

初見のお手本は
ワクワク感が半端ないものです。
2枚目以降にその新鮮さを
保って書くのは意外に大変です。
辛抱辛抱。

いつもの半紙と違い、長い分
取り扱いも大変で、だんだん
嫌になってきたりして…

最後までやる気を無くさないように
励まして、アドバイス続けていきます。
続けいくうちに本人もだんだん
欲が出てきて直すところに
目が行き過ぎ
流れが止まってしまうとも……
またこれが
筆の難しいところかもしれません。
勢いも大事であったりしますしね。

書き初めは本来なら新年になってから
書くものですが、宿題ですから
さっさと終わらせてしまわないと、
という話になってしまうのが
少し悲しいことですね。

書き初めが終わると新年が来て…
あっという間に23年が過ぎました。

今年も自分の引き出しを増やし
積み重ねが必要と感じます。

書くという作業が少なくなっている
現代ですが、きれいに書かれた文字に
嫌なイメージなどありませんものね。


どうせ書くなら
         きれいな文字を…🍀 ̖́-








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?