見出し画像

島根県立隠岐島前高校|大野佳祐さん(3)

<< 島根県立隠岐島前高校|大野佳祐さん(2)を読む

2020年9月27日(日)19:00~20:30
「しつもん×探究トーク」第2弾を開催しました。

ゲスト講師は大野佳祐さん。隠岐島前高校には、教員ではない「魅力化コーディネーター」が常駐し、先進的な教育環境づくりを担っています。その成果が認められ、公立学校としては全国初の「学校経営補佐官」に任命された大野さん。このコロナ禍、4月の緊急事態宣言下において、全国の学校でなかなか進まなかった授業のオンライン配信を1ヶ月にも満たない短期間で実現した立役者でもあります。試行錯誤を繰り返してきた方の言葉には、前に進むための「本質的なヒント」があるのではないでしょうか。

最新のお知らせは、しつもん財団のホームページにてご確認ください。

<ゲスト講師>島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官 大野 佳祐氏
1979年東京生まれサッカー育ち。学生時代にバックパックで世界各国を巡る。
2012年にバングラデシュに学校兼診療所を創設。
2014年に海士町に移住し、隠岐島前高校魅力化プロジェクトに参画。
2019年4月より現職。
<対談者>しつもん財団理事 藤代圭一
教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力をはぐくむ「しつもんメンタルトレーニング」を考案、全国大会優勝チーム、アイスホッケーU14日本代表チーム、さらには地域で1勝を目指すキッズチームまで、数多くの実績を挙げている。現在はスポーツだけでなく、子どもの学力向上をめざす保護者や教育関係者に向けた講演・ワークショップをおこない、高い評価を得ている。著書に『しつもんで夢中をつくる!子どもの人生を変える好奇心の育て方』(旬報社)ほか。

人を成長させる3つのポイントとは?

藤代:あとは「人ってどんな時に成長するんだろう?」ということについても話を伺いたいなと思っていて。さっきのワンダーも一つの答えかなって思うんですけど、もし他にも大野さんなりに感じていることがあったら教えて欲しいんですけど。こーいう瞬間とかこーいうきっかけが人を成長させるんじゃないかなっていうご自身の経験があれば。

大野:なんかそのー、僕の前任とも話をしていて最近思うのは「熱狂と越境と逆境」っていう、この3つが人を成長させるポイントなんじゃないかなと思っていて。

例えば、部活でもなんでもいいんですけど、すごい強い相手がいて、なんとか倒したいという「逆境」もそうだし、例えば、サッカーにすごく打ち込む、AKBのことなら誰にも負けないくらい詳しい、このDVDは擦り切れるくらい観たとか、そういうオタク気質が「熱狂」まあそれが探究につながるかもしれないし、もう1個は、自分が勇気を持ってコンフォートゾーンを飛び出してみた「越境」体験ていうのがその人を大きく成長させるんじゃないかなーと思っていて、

その3つの要素のうち、2つがいいタイミングで重なってくるとか、もしくは3つが重なり合ったときに人って大きく変わる、たぶん大変なんだけど、それを乗り越えたときに、あれがあったから、という振り返りをすることが多いんじゃないかな?っていうのは、なんとなく最近思ってますね。

藤代:おもしろいなぁー。「熱狂」「越境」「逆境」この3つ。そう考えてみると、ついつい探究ってなると、熱狂するものを探していこうみたいなのがありますけど、逆境という立ち位置に立つとそこについて知ろうとするし、チャレンジしようとする気持ちは生まれてきますね。

大野:そうそう、だからさっきの制服のチームも、簡単にはいかなかった訳ですよね。生徒たちからは総スカンを食って、逆境に立たされたと。

藤代:なるほど。

大野:で、時間切れになっちゃって、生徒部の先生も乗り気じゃなかったんで。
一時期熱狂してたくせに、逆境に立たされると熱が冷めてくる、みたいな。笑。

藤代:あーでもありそう、それは。

大野:そのときにチームの人間が1人越境して、本当にLGBTQに悩んでる人に繋がろうと別のチームを作り、僕のところにも来て、勇気を持って飛び込んできて、僕はコーディネーターですけど、コーディネーターと生徒たちという「越境チーム」ができて、もう一回「熱狂の渦」に巻き込まれた。

藤代:なるほどなーーー。その瞬間にいる生徒たちの目とか表情って想像できますもんね、なんとなく。

大野:そうですね。

藤代:おもしろい!これは意識して作ってくと繋がってくんですかね?そこに。自然に生まれてくるものなのかな?

画像1

大野:たぶん、自然と生み出せるものって1個もないと思うんですこの中で。んーでももしかしたら「逆境」だけは自然と生み出されてくるパターンもあるかもしれない。「熱狂と越境」は少なくとも自分自身が探究をし始めないと生まれてこないもので。誰かに渡された熱狂って熱狂じゃないはずなんですよ。これ、あなたの熱狂ねって渡されたことって1回もないですし。もしかしたらいきなりチケット渡して海外に行ってこいみたいなことあるかもしれないけど。

藤代:生まれないかもしれないですよね、そこではね。

大野:そうそうそう。普通に考えると熱狂も越境も、場合によっては逆境も
自分自身が自分自身をドライブさせていかないと生まれないものだと思うんですよ。

藤代:そうか、その部分については意志を持っていく必要があるんだ。ここについて、どうやって考えていくとその3つ全てとは言わずとも、問いじゃなくてもいいんですけど、どんなきっかけがその渦に入っていくコツ?とかきっかけにになるんですかね?

大野:たぶんこの3つのベースにあるのは絶対安全・安心というかHOMEだと思うんですよ。そこがないとたぶん人は、越境も逆境も熱狂もできないと、僕は思っていて。学校がそのHOMEをちゃんと作れる場になればいいなってすごく思ってるんですよ。

藤代:そうか、学校の中で自分らしくいられるとか、自分の考えを発言できるとか
個性を出せるという環境を作っていく。なるほどなー、ベースに安心安全というHOMEがあるかどうか?これ作るのって難しいもんなんですか、学校で。

大野:学校だけじゃなくてもいいと思うんですよね。家庭にあるとかでもいいと思うんですよ。彼氏彼女にも言えるかもしれないし、家族の中にはないけど近くの喫茶店のマスターにはあるというのもあると思うし、

自分の熱狂とかを、こそっと誰かに打ち明けられるような人がいることってすごい価値なんじゃないかなと思ってますね。コミュニティーが必要なんだろうなーっていうのはすごく最近思うことですね。

藤代:ぜひ皆さんにもお聞きしたいんですけど、
「どんな瞬間に安心感を得ますか?」この質問で通じますかね。
「どんな瞬間に安心感を感じますか?」かな。

たとえば僕だったら、自分の話を聞いてもらえたときにそう思える、とか。皆さんがこういう瞬間、こういう場所があると、こういうきっかけがあると安心感を感じるなーということがあれば、教えていただければと思います。

『向き合う人が笑顔でいてくれたとき』
確かに、しかめっ面のときは嫌ですね、ちょっとね。笑。

『ジャッジなしに受け入れてもらえるとき』
『自分の存在を受けとめてもらえたとき』
『家族と一緒にいるとき』
『自分の意見、考えを認められたと感じた時』
『共感されたとき、感謝されたとき』
『ニュートラルに話を聞いてくれて評価されないとき』
『どんな意見も受け止めてもらえるとき』
『アリのままでいられるとき』
『同調してくれる人が1人でもいてくれたとき』
『本心を話せるとき』
『条件付きではない私自身を受け入れてもらえたと感じるとき』

藤代:結構ここら辺は皆さん、答えが似てますよね?

大野:似てる!

『カッコつけなくてもいいと思えるとき』

ここに関して1個エピソードがあって、生徒たちの中で「私どうしてもカッコつけちゃうんです」とか「本当にカッコつけなんです」って言葉が出てきたときって、結構本物だなーって、本物って言い方あまり良くないけど「あーこいつきたなー!」っていう。

藤代:瞬間なんですね!

大野:「ついカッコつけちゃう自分をやめたい」とか「ついええカッコしいの私をなんとかしたい」っていう生徒が相談に来る時って結構本気度が高い時、というか「あーこいつは今越境しようとしているんだなー」って感じるんですよね。ほんとその通りだなって。うん、みんな似てますよね。

藤代:自分の話を真剣に聞いてくれたなって思えたときは、安心できてるなって感覚が生まれるってことですよね。うん、確かにそれは共通する部分なのかもしれないですね。もちろん全員がとは言わないですけど。僕たち、教室なり学校なりコミュニティーなりで、そういう場を作っていけたらいいですよね。

大野:そうですねー、学校の中でも「熱狂、逆境、越境」を作っていけると思うし、別に学校の中でなくても、その環境に身をおく子もいると思うし。自分がより自然体でいられるところを、自分がHOME感を感じるところを生徒たちが自分自身で見つけていけると、実はそれは人生の探究になっていくんじゃないかな。

その発露は学校の外だっていいじゃないかって常に思ってますよね。だけど学校の外にでるとわけ分からなくなって心配になっちゃうっていうのはあるだろうし。そこはコミュニティーでサポートできたらいいよね。

藤代:確かにねー、学校の中だけでは表現できないこともありますもんね。

大野:先生が全員見るのは難しいじゃないですか、その先生のことがすごい好きなパターンもあれば、すげー嫌いなパターンもあるわけで。自分の担任とか思い出しても、すごい好きだった先生とあいつふざけんなよって先生と。そういう時に僕が安心安全を感じて「俺の熱狂ってさ・・・」って話してないから、それはやっぱり無理なんですよ。もしかしたらその時の友達に話したかもしれないし、その時付き合ってた彼女に話したかもしれないし、家族に話したかもしれない。その子が自分らしくいられる場所をどこに作るか、どれだけこっちが種類を作れるかっていうのが、僕は教育の中ですごく大事なことだと思うかな。

藤代:そうですよねー、でも授業の科目が決まっている中で、そこにあい通じない熱狂は話せないですよね、関係ないから。

大野:うん。コロナ禍とかは全部揃っちゃったんですよ。逆境、熱狂、越境が。

藤代:あ!確かに!

大野:だから、ボーナスステージじゃん!と思ってて、めっちゃチャンスやん!と思ってますね。みんなが越境してチーム作らないとこの逆境に対して乗り越えられなくて。それを熱狂で作っていくっていうのがたぶん僕らがやったことだったかな。だから今はいい時代になってきたなって感じがしているかな。

藤代:なるほどなー、今のコロナ禍において大野さんがチャレンジしたことって本当は今日、詳しくお話聞けたらと思ってたんですけど、記事にね、すでになっているので、ぜひそちらを読んでいただけたらと。

▼わずか1ヶ月で全生徒へのオンライン授業配信を実現した
島根県立隠岐島前高校に見る、自律分散型意志決定の可能性
https://greenz.jp/2020/08/21/oki_douzen_koukou/

藤代:このコロナ禍における、逆境、越境を超えて熱狂する、どのように取り組んだかというところをぜひご覧いただけたらと思います。

では、もうあっという間に1時間半くらいに近づいてきてまして、僕たちのこのトークイベントというかどんなイベントでもそうなんですけど、たったひとつの答えがある訳ではなくて、またこれを絶対に伝えたいという気持ちがある訳でもなくて、一人ひとりが問いを持って、この後の時間だったり、明日以降の時間を過ごしていただけたらいいなと思ってまして、

最後に、この時間で生まれた問いは何がありましたか?しつもんはどんなものがあったか?というのを皆さんでシェアして終わりたいなと思います。

「この90分間の中でどのようなしつもんが生まれましたか?」

その答えをメッセージ欄で教えていただけたらと思います。

例えば「どのようにすれば安心な場を作れるだろうか?」みたいな話でもいいですし、「どのようにすれば越境できるだろうか?」とか、どんなしつもんでも構いませんので皆さんの心の中に生まれたしつもんをぜひ共有していただければと思います。

大野さんも最後にぜひ聞かせていただきたいので、まぁ、生まれてなかったら生まれてないでもいいので。笑。

早速ありがとうございます。

『今、何したい?』
『どのような言葉をかけたらその人の第一歩を踏み出すための勇気を引き出せるのか?』
『自分が自然体であると気づくのはどういうことなのか?』
『生徒が安心して学べる場をつくるにはどうしたらいいだろう?』
『どうしたら困ってる人に気付けるか?』
『あなたはどのように目の前の人の話を聞きますか?』
『人は皆、探究できるか?』
『3つのKyouで変わろうとする時に後押ししてくれるの一言は何か?』
『今、何を越えたいですか?』
『逆境を越える自信はどうしたら付けられるか?』
『探究できるエネルギーはどこからくるのだろう?』

大野:みんな、めちゃくちゃいいしつもん考えるなぁー

藤代:大野さん、ありがとうございます。90分改めて、皆さんと同じように問いが生まれてたら嬉しいなーと思ってるんですけど、大野さんの中で何かしつもんは生まれましたでしょうか?

大野:まぁでもやっぱり、皆さんが越えたい自分はなんなんだろう?越えたいと思ってる自分とか、変えたいと思っている自分てなんなんだろう?もしかすると、そのままでもいいと思うんだけど、その辺りのことは皆さんとやっぱりゆっくり話を聴きたいなーっていう、、僕の話とかどうでもいいから。笑。

藤代:笑

大野:みんなの話をやっぱり聴きたいなーっていう。ウェビナーとかではなくてブレイクアウトでね。話できるといいのかなーなんて、、

2人 本当はねー

大野:皆さんたぶん、いろいろな環境にね、家のことも大変だろうし、地域のことも大変だろうし、学校のことも大変だろうし、どこにパワー向けていいかわからないとか、自分が成長してるのか分からないとか、いろいろあると思うんですよね。

こういう場に来るというのがやっぱり最初のスタートだと思うし、ワンダーの入口には立っているんだろうなーっていうのは思うから、どういう風にすればこの先、誰の力を借りればワンダフルに近づけますか?っていうのが皆さんへのしつもんかもしれないですね。

藤代:おーーー!いいですねー!ありがとうございます。

今回の取り組みの僕たちのチャレンジとして、今回の大野さんとの時間をご一緒した方々と別日にですね、皆さんから生まれた問いをシェアして、しつもんに答え合うっていう時間を作ろうと思っていて、それはこのウェビナー形式じゃなくて皆さんのお顔も声も聞ける状態で、全国各地また海外からも参加できる状態で、問いを持ち寄って対話をする時間を作ろうと思っているので、また後ほどそれもメールで日程等をお伝えしますので、ぜひご参加いただけたらと思います。

また来月はですね、沖縄県でサドベリースクールをスタッフとして運営していて、かつ、そこのサドベリースクールで育った宗像蒼(むなかたあお)ちゃんという方をお迎えしてお話を聞きたいと思ってますので、日程がまだお伝えできないんですけど、またお知らせしますのでご一緒できたらと思っています。

また今日、19時より前の時間でご紹介したんですけど、大野さんたちが隠岐島前教育魅力化構想として作っているこの「意志ある未来のつくりかた」という、これからこんなふうにしていきたいよねっていうものが全て詰まった一冊の冊子があるので、ご紹介のリンクも送りますので手に取ってご覧いただければと思っております。

【冊子はこちら】
「意志ある未来のつくりかた」第3期隠岐島前教育魅力化構想

大野さん、最後に改めて、一言いただいてもいいですか?

大野:本当に皆さんのチャットのしつもんに励まされてあっという間でしたけど、あと5~6時間いけるんじゃないかみたいな感じです。笑。とても楽しかったです。コロナは特に本当に大変だったと思うんですけど、あれがあったから今日があるよねって5年後にみんなで言えるように、大人たちが探究していけると、しかも子どもたちと一緒に探究していけるといいんじゃないかなと思っています。

藤代:はい、ありがとうございます。90分間、皆さまお付き合いいただきありがとうございました。大野さんもありがとうございます。

大野:ありがとうございます。皆さんぜひ1回、島に遊びに来てください。

藤代:あ、そうですねーぜひ、ちょっと遠いんですけど遊びに来ていただけたら。

(コメント)
『新鮮な視点をありがとうございます』

藤代:そう言っていただけると嬉しいですねー

『あっという間でした。楽しかったです』

大野:いやー、僕もあっという間でした。

『学校にいる先生ではない安心できる人の存在を知ることができ大変嬉しかったです』

藤代:おー、こうして感想を聞けると嬉しいですよね。

大野:学校にいる先生じゃない、という時点ででおかしいんですけどね。笑。

藤代:笑。そうか、そこもそうか、僕は大野さんのこと結構話させてもらってるから普通になってきちゃったんだ。

大野:うん、そう、その感覚はもう狂ってるから。笑。

『都会の祭り、自治会のあり方を改めて考える機会になりました』

大野:いやーーー、本当にそう!!

『先生以外の人がいる学校を普通の学校にしたい』

藤代:そうか、難しいですね、なかなか仕組み的には。

『先生という呼び方から変えていきたくなりますね』

大野:あー、本当にね僕そうだと思ってて。僕は職員室で大野さんて呼ばれているんですよね。先生同士でも「さん」で呼ぶとか、生徒も先生を「さん」で呼ぶようにすると大分立場が対等になるんじゃないかなと僕はこれ仮説を持ってて、そういう修士論文書きたいなと思ってるんですけど。笑。

藤代:確かに、先生って先生って呼ばれますよね。

大野:先生って呼ばれないと教師としての切り替えができないからだと思うんですよね。

藤代:あー、そうかー

大野:教師として切り替えなくてもいいんじゃないですか?

藤代:うんうんうん。なるほどー

大野:佐藤さんは佐藤さんのままで。どうなんですかねー難しいのかな。

藤代:僕もこの海士町に来てから感じるんですけど、人口2300人くらいの小さな島だと、全てが丸見えというか、良い意味で。だから切り替えようとしても切り替えられないじゃないですか?それがいい方向に向かってるかなっていうのがすごい感じられて。僕はコーチでしたけど、その場所に住んでプライベートで子どもたちに会ったらドキッとするなーってのは少なからずあったなーと思いましたねー。

大野:あるでしょうね。僕らの島にはイオンはないけど、地元のイオンに彼氏とは絶対に行かないって言ってる先生がいたからねー、そうなんだろうなーとは思いますけどね。社会もね、先生に対して厳しいですよね。

藤代:厳しいですねー、確かに。先生が短パンとビーサンで歩いてたらちょっとおー!?ってなりますもん、昔の価値観だったら。

大野:いーじゃないですか別に。海沿いで日曜日に缶ビール飲みながら歩いてる先生いたら話しかけたくなりますよ。

藤代:そうか、そういう隙じゃないけど、人間らしさが安心感を作ってることもありそうですよね。

大野:先生たちにとってのHOMEになりたいなって思いますね。

『先生も不完全さを見せながら、生徒と一緒に人として成長していく学校があるとhappyになる人が増えるとおもいます』

大野:先生たちも不完全さを見せながらってありますけど、生徒たちはもう、先生が不完全であることは見抜いているから見せる見せないとかはあまり拘らなくていいと思う。

藤代:(笑)なるほど、バレてる。

大野:うん、でもそれが本当は素敵なことなんだろうなって。生徒と先生が一緒に成長していく学校っていうのは一番HAPPY、それが未来のためになっていくと思います。皆さん、本当に熱心ですね。すごいな。

藤代:では、そろそろ。貴重な時間をおつきあいいただいてありがとうございました。

大野:ありがとうこざいました。

画像2

あとがき&動画の配信について

この日の対話は、終始、笑いが絶えなくて。とっても軽やかな雰囲気に満たされていました。「あはははは」とか、(笑)という表現ではどーしても伝わらないだろうなぁ〜と限界を感じており、、大野さんの「かろやかな空気感」に、ぜひとも動画で触れてもらえたら!と思います。居心地のいい空間をつくり、心をほぐしてくれるような関わりはどこから生まれてくるんだろう?そんなことを思いながら聴き入っていました。

力のある言葉には、その本質を捉えきれていなくても正しさをまとって一人歩きしてしまう側面があるなーと私は感じているのですが、この日交わされた対話には、一人ひとりに浸透するような優しい言葉があふれていたと思います。「先生たちのHOMEになりたいな」というフレーズが心に響きました。私たちしつもん財団も同じ想いを持って活動しており、あったかい気持ちになりました。(高橋香織)

【動画の配信について】
これまでの「しつもん×探究トーク」の動画は、ご希望の方に1,000円にて配信しております。お預かりした受講料はしつもん財団への寄付として受けとり、今後の運営費に充てさせていただきます。

各回のトピックも記載しましたので興味のある動画をお選びください。一度購入されると繰り返し何度でもご覧いただけます。
これまでの動画一覧ページはこちら

興味をもっていただきありがとうございます。お預かりしたサポートは、先生向けの「しつもん力研修」や学校への出前授業「しつもん学校プロジェクト」等、今後の運営費に充てさせていただきます。応援どうぞよろしくお願いします!