見出し画像

建築学科があり、金沢がある。

地元、北國新聞では昭和のモノクロの写真をAIでカラーで蘇えさせるプロジェクトを行っている。

昨日(2022年5月15日)は、金沢の中心市街地にあったレンガ造りの旧日本生命金沢支店が特集で紹介されていた。

記事で紹介されている建築家辰野金吾の最高傑作、「旧日本生命金沢支店社屋」。

当時、その建築的価値から多くの市民が保存に尽力したが、昭和54年(1979年)、惜しまれながら取り壊されてしまった。

しかし外壁に設けられていた丸窓は、後世にその記録を残すため、当時、金沢工業大学北校地で建設されていたライブラーセンター(完成は1982年)に移設・再現され、今日も、その格調高い美を目にすることができる。

内部から観た丸窓。

ライブラリーセンターの初代館長をつとめた酒井悌にちなみ、酒井メモリアルホールと名付けられた会議場の壁面に嵌め込まれている。

ライブラリーセンターの中庭に置かれたプレート

町家や街並みの保存、空家のリノベーションという持続可能な社会への貢献はもちろんだが、金沢の新しい顔として親しまれている「金沢駅もてなしドーム」も、金沢工業大学の教員による総合プロデュースからなる。

建築学科があり、金沢がある。

そう言っても過言では無いだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?