見出し画像

こうすれば感染の拡大を防ぐことができる 新型コロナ感染症

2020年1月16日、厚生労働省が中国の湖北省武漢市に滞在し、日本に帰国した神奈川県在住の30代の男性から新型コロナウイルス、陽性反応があったことを発表しました。

あれから7か月以上が経過、この間、人々は感染を防ぐ方法に関心を持ってきました。わかってきた、感染を防ぐ方法には大きくふたつがあります。

感染を防ぐ:social distancing、マスク、手指衛生 
感染者が話したり、歌ったりしたとき出る飛沫を受けないことが大事。飛沫に含まれるウイルスが喉や鼻、また目などの粘膜から侵入してくる、それを阻止するのです。

伝搬を防ぐ:社会全体の移動の量をできるだけ少なくする
感染者がいる集団Aから、いない集団Bへ、感染者が移動することで、集団Bへのウイルスの移動が生じます。移動して初めて集団Bでの感染の可能性が生じます。移動の量を少なくすることで、新型コロナの伝搬を阻止することができます。

大原則

世界を見渡して、新型コロナの影響は単一ではありません。

「不衛生極まりない」と揶揄された武漢、この感染症の発祥地を抱える中国の現在の平穏。その一方で先進国の雄たるアメリカでの耳を疑う感染死傷者の数。遠い昔の出来事のように思える北イタリアの惨状。

これらの、自分の国の事態とは異なる現実は、いとも簡単に忘れ去られ、見えなくなってしまいます。

ただし、人類全体に共通する、忘れてならない、事実がひとつあります。

このウイルスは、人と人の接触によって増殖するのだ、ということです。

私たちが集まれば集まるほど、このウイルスは伝播しやすくなる。このことは、中国で最初に出現した時から今に至るまで、変わっていません。

この大原則こそ、世界中のあらゆる状況を説明するものです。そして世界の未来の姿も決定するポイントになります。

ここで感染と伝搬を区別することの重要性を再確認しましょう。

例えばモンゴル。パンデミックの発端となった中国と、長い国境を接している。ひどい事態になる展開もあり得ましたが、7月になるまで集中治療を必要とする重症患者は1人も出ませんでした。現時点(8月28日)までに確認された感染者はわずかに293人で、死者はいません。

モンゴルでは今も多くの人が移動式住居の「ゲル」に住んでいます。


以下続きは、下記URLからどうぞ。
https://bit.ly/2QGXsYw

東京と大阪、GoToとお盆

東京の人口がついに減り始めた

◎新型コロナ感染症対策の「大原則」

■関連URL

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?