見出し画像

【#116】責任

立場は人へ色んな影響を与えるのではないだろうか。

私の中で「運営者」、「経営者」という肩書はすごく責任を感じる。

運営者であるかぎり、なにもしない状況はできるだけつくりたくないし、せっかく場の運営をしているのであれば、そこになにかが生まれる形をつくりだしたい。

最近、士心の営業が週1,2回ですと答えるのがきつくなる。

全然営業してないやん。もっと頑張らな。

そんな声もある。

基本、笑い話になるが、笑い話ですませているままでいいのかと、問い続ける。自分も週一イベントするだけでいっぱいいっぱいで、どう開け続けたらいいのかが分からない。

ただこの11月に色んな人と一緒にイベントを企画して、自分一人では浮かばないアイディアだったり、当日どうなるか分からない焦りや緊張がいい刺激になり、自分にとってめちゃくちゃ学びばかりだった。

12月は休もうかと思っていたが、このまま毎週土曜日はなにか企画する感じで進もうと思う。

今したいなぁ~と思っているのは
・無知のヴィーナス
→肩書のDOでなくBEで対話を進めていく。
・服の回収イベント
→今回は子供服や本も積極的に呼びかける
・笑点
→今回はサウンドもいれて、ガチでしようかな(笑)
・大掃除
→士心をめちゃくちゃきれいにしてこの一年をしめたい

そーいえば、一月はお餅つきイベントしてもいいかもな。うす持ってる人お声掛けください(笑)

でもイベント一回にかけるエネルギーが結構かかるので、なにか別の形を模索したいなとも思ってる。

もっと貸し出しをメインにするか。

ただ私はめんどくさい人。
一緒に関わりたい、時間を共有したいと思わない人とはなにもしたくなくなってしまう。

お金が出てもそれは同じ。

方向性としては、士心を「学び合える場」として確立することがいいんだろうな。

最近、修学旅行生が士心にくることが新たに決まった。

訪問先の一つとして選べれるのはめちゃうれしい。

そういった場になっているのは、すごい価値だと思う。

その場だけで価値になっている。それならなにもしなくてもいいのか。

打ち合わせ場所につかうだけでもいいだろうし。

どうにかしたいし、使われないままより使われる場にしたい。けど、自分がずっと立ち続けるのがしんどかったり。でも、運営者なのに、その場でなにもしてませんなんていえない。どうする。どうやる。考える前に行動だな。

あー。最近、ずーーーーと何かしら考えている。これは終わりがないなと思ったら、noteを書いて発散。最近は特にその繰り返し。

他の方法をあみだしたいところだなぁ〜。まぁその時間があるから次何か生み出せたり、ステップにいけたりすることが多いのでこのままでいいや。

そーいえば、とあるイベントでこんな質問があった。

「あなたは無限のお金と時間があったら何をしますか?」

私は変わらず今していることを全て選択するなと。何が正解か分からないけど、なんとなくその感覚があるならそのまま進めばいいわ。

最近再びやりだしたこと
ピアノ!!やめてまぁまぁたっているので、リハビリ中(笑)音楽ってやっぱいいなぁ〜。




読んで下さりありがとうございます(*'▽') いただいたサポートはお店の運営費に回します♪