見出し画像

「生きる」とは受動的でなく、能動的に「生きている意味を探していくこと」


現在経済学部で学ぶ傍ら、ヘルスケアの学生団体やビジコン運営など
精力的に活動されているひなたさん。
そんな現役大学生の考える死生観とは、、、

414カード利用した対話

414カードとは最期まで自分らしく、大切なものを諦めない
対話カードです。
死生観を対話することを助ける414(よいし)カード。
死を見据えて今を生きることで、自分や相手と深くつながり、 今を大切に生きることがでるのではないかと考え、作成者の方は作られました。
我々はそのカードを活用させていただき、オンラインでも可能な、
選択対話形式で対話を進めています。

対話①ひなたさん&ロイさん

414カード 改変より
  • ロイさん:

    • 選択:⑩ 誰かの役に立つ

    • ロイさんの理由:

      • ひなたさんのフィジーの話を聞いて、カンボジアへ行って(近日家族で行く予定あり)いろんな方との話を聞こうとしている。役に立つための行動計画がある、そのような動機があっていくことを感じた。

        Q:ひなたさんの質問:人の役に立つとは?
        A:ロイさん:寄り添いたいなと、自分本位でなく、いさせてくれる、人のためになるは頑張る原動力、自分を成長させてくれる何かかな。⇨ひなたさん:自分を律することができる、自分でそう思ったことがなかったので、共感した。
        Q自分が誰かの役に立つことが自分を律すると思ったきっかけは?
        A:人のためにやっている利他、利他的な行動は必ずしもその為だけにやっていない、やって良かったと思う行動は、本能的に助けた時に自分が満足する利他がある、これは計画的にできないこと、そのようなシチュエーションを作りたい、

  • ひなたさん:

    • 選択:① いい人生だったと思う

    • 理由:

      • ここ最近、振り返って、生きていて良かったと思いたいと思うようになった

      • 生きていた意味、意義を考えるようになった

      • Qロイさん⇨ひなたさんにとっていい人生とは?

        • 振り返って良かったと思えるのはあるけど、いい人生と問われたときに、今のことをちゃんと考えたことがなかった

        • 誰かの役に立つ、自分が生きていたことによって、誰かが喜んでくれていた、それを感じた時に、自分の役割として、

        • Q 自分の役割を持てたら良いと思ったきっかけ?

          • (いつなんだろうと悩むが)1年前弱に祖父ががんで亡くなり、診断時から時間はあったが、それに接した経験、浪人の時にもその時間が重なっていた、自分を見つめ直す時間があった、浪人生活で悩むことがあった、自分って何者なのだと思う。

          • 当たり前に生きているのだが、祖父の死から気づいたら亡くなってしまった時に、人生観を感じる

          • フィジーに行った。日本と海外の学生結びつける。ビジコン一緒にやる。やりたいことがわからなくなった。精神的に満たされている。食料が不足している。国としては、ゴミの焼却がうまく行ってない、医療システムがうまく行ってない。しかしながら、見ていると幸せそう。難しいなぁ。やりたいことが先進国の物差しだと不足してそうだけど、そこの国の人は満たされている。

対話②ひなたさん・ぬのさん

414カード 改変
414カード 改変
  • ぬのさん

    • 選択:28:自分の役割を継承する
      ※最初は24だったかな?(病気や死を意識しないで過ごしたい)

    • 理由:

      • 昨年祖父・友人が亡くなる、今年義祖母が亡くなる、人が亡くなるという経験が最近多い

      • 自分の死によって周りに影響を与えたくないと考えていたが、大切な人ほど影響は与えてしまうことに気づいた

      • 友人が亡くなったあと、1週間くらい気持ちとしてしんどい期間があり、しんどいという状態を認知する。

      • 28 自分の役割を継承する、今年小学生になる息子に伝えていきたい

      • プログラミングで継承という役割は重要であり、元の機能にあたらしい機能を加えていく。そのように自分の伝えたことを息子がアップデートして人生に活かしていってもらえれば

    • (ひなたさん)どんなことを誰に引き継いで欲しいか?

      • 一緒に体験して、言葉で伝えたい。手紙や動画で残したい

      • 生きているからこそ、息子の成長を見ていながら、言葉を伝える。

      • ひなたさん>死ぬまでにしたい10のことと重なる。自分が子供の立場で、親に何を残して欲しいか、その回答も難しいな。何を残すかと同時に何をもらいたいか

      • 自分の立場から話すことが大切と感じた

      • 「息子と時を共有すること」で時を超えて父であればこうするだろうなとふと思えてもらう

      • ひなたさん>だからこそ、いろんなシチュエーションを一緒に体感し、思い出してもらうということですね

  • ひなたさん

    • 選択:35(スライド2ー3から選択):死について話す

    • 理由

      • 私だったら、早く大切な人に自分の死について言うと思う。死ぬまでにこうしたいということを話したい。

      • (ぬのさん)死について想うことはなんですか?

      • 夜寝るときに考えることがある。ちょっと怖くなって泣いちゃうことがあった。

      • 最近は、自分が死ぬのが怖いのは変わらないが、今の方が怖いとは思いつつ、必ずしも、死は来ると思うと、開き直れる自分がいる。

      • 死ぬと自分ひとりになるという気があったけど、百年経ったら、周りの人が全員亡くなることを考えたら、開き直ってきた

    • ぬのさんの過去談(ここ少し書ききれず・・)

    • ひなたさん>死って難しい

      • 死について理解していたのか、人によって自分事として関わることができるか、看護学部で初めて人の死に関わる友人の経験、小さい頃に身近で死を経験しているか、いつどのタイミングで関わるか

ひなたさんにとって、生きるとは

  • 「生きる」とは受動的でなく、能動的に「生きている意味を探していくこと」

  • 生まれてくること死んでいくことは自分の意思ではない。受動的でなく、能動的に「生きている意味を探していくこと」。自分が存在している時間に意味を持たせる。死について語ることを目の当たりにしたから、考える機会があった。


今回はひなたさんの死生観、人生観を教えていただきました。
やっぱりキッカケ大切だな、きっかけを見つめる時間も大切だな、
と再認識できました。
ひなたさんからも、『今回機会をいただいたことで、言語化して考えることができました。シセカルっていいなって思いました(#シセカル勢は#シセカル最高!とご評価頂いたと勘違い 笑笑)』とコメントもらえました。



#シセカル
人生や終末期医療の充実不足の課題感から生まれた団体。
エンタメを使って死生観を考え、伝えることを文化にすることで 自分らしい人生や最期を過ごせる人が1人でも多くなるように目指しています。
シセカルとは死生観をカルチャーにの略です。
IHLヘルスケアリーダーシップ研究会( http://ihl.jp) のチーム活動から生まれた団体です。
youtubeや各種SNSのフォローお願いします!! note: https://note.com/shisekaru インスタ: https://www.instagram.com/shisekaru/ twitter: https://twitter.com/shisekaru


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?