見出し画像

サピックス:4年生:430−12:理科のメモ

<授業のノート>
科目:理科

  1. 食物連鎖

  • 生き物は様々な環境で生活し、複雑な食物連鎖の関係がある

  • 水中の食物連鎖の例:

    • 塩分がない水:スゲ → ミジンコ → メダカ → フナ

    • 海:ツノケイソウ、エビ・カニの幼生 → イワシ → イカ、カツオ → カジキ

  • 陸上の食物連鎖の例:
    スゲ → バッタ → カマキリ

  • 食物連鎖に関わる言葉:

    • 生産者:植物など、自分で養分を作る生物

    • 消費者:草食動物や肉食動物など、他の生物を餌とする生物

  • 食物連鎖のピラミッド:

    • 下から上に行くほど数が少なく、体が大きくなる傾向がある

    • 自然界ではバランスが取れている

  1. 物質の循環

  • 昼夜での植物と動物の関係:

    • 昼:植物は光合成で酸素を出し、動物は呼吸で二酸化炭素を出す

    • 夜:植物と動物はともに呼吸のみを行う

  • 食物連鎖と物質の循環:

    • 植物は光合成で有機物(デンプン)を作り、動物はそれを食べて呼吸に使う

    • 呼吸で出た二酸化炭素は再び植物の光合成に使われる

  1. 植物の成長と分解者

  • 植物の成長には5つの条件がある:
    水、空気、適切な温度、光、肥料

  • 肥料の3要素:
    窒素(葉)、リン酸(花・実)、カリ(芽)

  • 分解者:
    落ち葉や死骸から養分を得る生物(ミミズ、ダンゴムシ、キノコなど)

  • 分解者の役割:
    動植物の死骸や排出物を分解し、植物の肥料となる養分を作る

  1. まとめ

  • 生物は食物連鎖で複雑につながり、物質は循環している

  • 植物の成長には適切な条件と分解者の働きが欠かせない

<図:食物連鎖と物質循環>


このノートでは、授業の要点を抽出し、食物連鎖、物質の循環、植物の成長と分解者の役割について整理しました。

内容チェック

問1: 食物連鎖において、自分で養分を作る生物を何と呼びますか? 答1: 生産者

問2: 食物連鎖において、他の生物を餌とする生物を何と呼びますか? 答2: 消費者

問3: 食物連鎖のピラミッドで、下から上に行くにつれて何が変化しますか? 答3: 数が少なくなり、体が大きくなる傾向がある

問4: 昼間、植物は光合成で何を出しますか? 答4: 酸素

問5: 夜間、植物と動物はともに何のみを行いますか? 答5: 呼吸

問6: 植物が光合成で作る有機物は何ですか? 答6: デンプン

問7: 植物の成長に必要な5つの条件を答えなさい。 答7: 水、空気、適切な温度、光、肥料

問8: 肥料の3要素とそれぞれが関係する植物の部位を答えなさい。 答8: 窒素(葉)、リン酸(花・実)、カリ(芽)

問9: 落ち葉や死骸から養分を得る生物を何と呼びますか? 答9: 分解者

問10: 分解者の役割は何ですか? 答10: 動植物の死骸や排出物を分解し、植物の肥料となる養分を作ること