見出し画像

お参りした神社と 御祭神 2024年1月

今年は立ち寄った神社を記録していこうと思っている
御祭神を見ていくことで
結構 縁の強い神様とか見えてくるものだから

私の家系には 神社があるらしいというのは
叔母が病気になったとき 父が調べてわかったことだった。
それを聞いてからは それ以前よりも
自発的に神社にはよく行くようになった。
とはいえ そのことを知ったのは 19歳の時だから
大人になってからである。

2024年1月 立ち寄った神社はこんな神社だった


姫島神社

大阪市内の神社である
行きにくい神社なんだけど やりなおし神社ってことで
結構有名 まあ御朱印で一時よく話題になった神社である

過去にちょいちょい書いている神社でもある(^^ゞ

阿迦留姫命
住吉大神
​神功皇后
が御祭神である。

野里住吉神社

以前 姫島神社の後に行ってみようとして
疲れて断念した神社で 
今回初めて訪れた。 御朱印がいただけなくって残念だったが
多分もう行くことないんじゃないかなとはちょっとおもってる
姫島神社の近くの神社ではあるので こちらも大阪市内の神社だ

底筒男命
中筒男命
表筒男命
息長帯比売命
が御祭神である。

ちなみに 息長帯比売命というのは​古事記での 神功皇后のこと。

鴨高田神社

こちらは東大阪市の神社である
沖縄から来た 霊能者的な人が
ここには神様ちゃんといらっしゃるって帰ったことがある(;゚ロ゚)
神様がいらっしゃらない神社も最近は多いらしいと
私は19歳でその人の話から知ったのである。
ここは縁がある神社で 社号標の後ろに祖父の名前が残っている

速須佐之男命
大鴨積命
神功皇后
応神天皇
が御祭神である

門真神社

門真市にある神社で
会社から一番近い神社である。
まあ 全然違和感ないのだが 松下幸之助が奉納した鳥居がある
前を通ったことはあったのだが 今回初めて足を踏み入れた。
ここは 
素戔嗚尊
の神社だ。

少彦名神社

大阪市内の神社だ 
なんか私の知ってる スピ系の人は 
ここか、サムハラ神社の名を出す人が多い気がしている。
ビジネス街の中にある神社で ここは商売上手だなと
行く度におもう。

少彦名命
炎帝神農
が御祭神

大阪天満宮

大阪の神社の中では 有名どころである。
天神祭りもあるし・・・
母は ボランティアでの参加で天神祭の前の
関係者ののお祓いみたいなのに参加したことがあるらしい
半年ほど 北浜で仕事していたことがあって 
毎日ここにお参りしてから通勤していた時期がある
そこをやめてからは年に一度くらい立ち寄る頻度にはなった
ここは神様いっぱいおられる・・・。
手っ取り早くたくさんの神様と ご挨拶したいなら
こういう神社がおすすめである。

主祭神は 菅原道真 

一月ご挨拶した社
神明社 - 祭神:天照皇大神、豊受皇大神
白米稲荷社 - 祭神:稲荷大神。 ※伏見稲荷大社の奥院と称される。
稲荷奥宮 - 祭神:稲荷大神
八坂社 - 祭神:素盞雄命
妻社 - 祭神:大己貴大神
霊符社 - 祭神:天之御中主神
松尾社 - 祭神:大山咋神
八幡社 - 祭神:応神天皇
吉備社 - 祭神:吉備真備公
住吉社 - 祭神:住吉三神(上筒之男命、中筒之男命、下筒之男命)

別小江神社

御朱印がカラフルで有名
インスタ映え写真が撮れるとかの前評判で向かった神社
映え写真を撮れるのと 綺麗な装飾とはちょっとちゃうのかもしれない…。
イザナギ イザナミに流されて 人によって立つことができた蛭子さんが一緒に祭神になってるのと
イザナギ イザナミの大喧嘩により 穢れを清めた際に生まれた三貴神が一緒ってのも興味深い。

伊弉諾尊
伊邪那美命
天照大神
月読命
素戔嗚尊
蛭子命

山田天満宮

別小江神社の周辺神社ってこと行った神社
天満宮なので咲き始めの梅を見ることができた
御嶽神社… 品川神社以来であってない名前のような気がしていた。この3社の御朱印を見て ウシ ネズミ ウサギ と一社づつに動物の印
大己貴命だからウサギなのねと祭神をチェックして気がついた。

菅原道真公
金神社-祭神: 恵比須神 大国主命(大黒天)金山彦神
岐神
御嶽神社-祭神: 国常立尊 大己貴命 少彦名命

※とりあえず タイトル画像は後で作ろう…

#神社
#大阪の神社
#名古屋の神社
#神社記録

よろしければサポートお願いします。 さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。