子どもと離れたい

こんなタイトルでぎょっとした人も多いだろう。

現在私は病院勤務で、1歳と3歳の子どもを院内保育園に出している。
普通の保育園に比べたら、残業などしても多少時間の融通が効くだろう。

逆に、預ける際に自分の勤務帯を記入せねばならず…休みの日は預けにくいのも特徴ではある。

夜勤明けの休みや、フリーの休み
独身やDINKSの方は
『やったー!何して遊ぼう?どこに行こう?』
とワクワクするような休み。

私にとっては
『はー(ため息)、また子どもと一緒な休みが来た。。。何して過ごそうか。子ども達、昼寝するかな…?』
と後ろ向きな感情の休みである。

なんせ核家族で子育てしており、
主人は夜勤有りの変則勤務。
私の母も働いており、なかなか頼めず
主人の両親は典型的な昭和夫婦(男は外で仕事、女は家庭に入る、みたいな)。しかも姑に至ってはメンヘラ女子で、自分が一番正しい!最近認知も入ってきている様だ。。。
(同居していたが、これ以上一緒に居たら私の精神がやられそうだったので退散した(笑))

最終手段はファミリーサポートか、個人でされている訪問託児をお願いするか。


好きで子ども産んだんじゃないの?
と言われそうだが…
四六時中ずーっと一緒にいて
自分のしたいことをしたいときにできず
満足に寝られず
好きなものも食べられず
お出かけ先も考えなければいけない状況が
何年も続くなんて
学校でもどこでも習ってない(笑)
実の母からもそんなマイナスのこと聞いたことなかったのに
最初に教えといてくれよ、と思うほど

じゃあ兄弟作るなよ
と言われそうだけど、
自然の流れでできたのだから仕方ない(笑)

全国、全世界のママさんからしたら
子どもと離れる時間はほんっとうに大事!
中には離れずに一緒に居たい✨なんて稀な人も居そうだが…

本当にね…
大学無償化とかはいらんから
子どもをすぐに預けられる制度作ってくれー!!
しんどいのよ!
虐待通報制度とかで神経とがらすより、
支える制度作ってくれよ。。。

マジでやってみーって思うわ。
産休・育休制度や妊娠・出産にかかる制度、届けとかしきたりとかぜーんぶ関わってない人が取りまとめたやろ!って思うくらい理不尽なことばかり!!
ほんなら妊娠〜出産までの体験、成人するまでの育児を体験してもらいたいくらい💢


…とりあえず、生理的欲求が満たされない状態で何年も居るわけであって…。
新しい服試着して買いに行きたいし
雑貨屋さんとか見たいし
カフェでゆーっくり飲食したいし
こんなささやかな願いを叶えたいだけなのにね。

はぁー
子どもと離れたい(笑)