見出し画像

納得!慣らし保育で子どもが泣く4つの理由

4月になり、桜満開の中で入園式を迎えた皆さま、おめでとうございます。園によっては慣らし保育が始まり、毎日奮闘中のご家庭もあるかもしれません。
今回の配信では、慣らし保育における子どもの心理状態と、親としてしてあげられる3つのことについて紹介します。

この記事を読むと、
・慣らし保育で泣く子どもの姿を温かく見守られるようになる
・泣く理由が腑に落ちる
・慣らし保育期間が少し楽しみになる
効果があります。

是非最後までご覧ください。(一部有料ですが、SNSにてRTをしていただけると無料で閲覧できます。)

①慣らし保育とは


慣らし保育はご存知の通り、お子様が保育施設に少しずつ慣れていく為の保育施設による取り組みです。

年齢によりますが、大体乳児の場合は2週間~1ヵ月ほどを目安に通常の保育時間より短縮してお子様を預かり、徐々に降園時間を伸ばしていきます。狙いとしては子どもの精神的負担を緩和するのはもちろん、保護者と保育士間でも連携を取り情報共有をする練習にも繋がります。

②慣らし保育中の子どもの様子

慣らし保育で行う活動は、年齢や預かる時間の幅により内容が変わります。

例えば0歳児の場合は最初は2~3時間から開始する施設が多いです。
平然としているけど状況を理解できていない子、保護者から引き離されることを察して終始泣いている子、マイペースに遊んでる子と個人差が大きく見られる為、園に慣れ始めるタイミングも人ぞれぞれです。大抵1ヵ月ほどすれば園に慣れ始めますし、保護者と離れる際に泣いても一時的なもので日中遊ぶ姿が見られたり、特定の保育士を受けれるようになります。(ただし土日を挟むと振り出しに戻ったり、GWに入ってさらに振り出しに戻ることがあります…)
とは言っても、慣れるまでの間、子どもにとっては試練でしかないので、子どもにとって最適なケアをしてあげたいですよね。まずは慣らし保育中、泣いている子どもの脳はどんなことが起きているのか、心理学と合わせてみて行きたいと思います。

③慣らし保育中で子どもが泣く4つの理由

預けられた子どもにどのような変化が起こるのか、発達心理学と脳科学の観点からみてみましょう。

泣く理由①:記憶の保持

唐突ですが、赤ちゃんの記憶力についてお話します。
生まれた直後の赤ちゃんは、胎児の頃の記憶を覚えている事が研究によってわかっていますが、記憶を保持するという面では未発達です。おおよそヒトの生後3ヶ月で1週間,4ヶ月で2週間ほど記憶が保持されていることがわかっています。1歳2ヶ月ほどにもなれば、4ヶ月後まで記憶が残っていることもあるそうです。

なので登園して泣いてしまうのは、「ここ(保育施設)にくるということは、ママやパパと離れる!」という記憶保持がしっかりできているからと言えそうですね。

そして保育施設に来る機会が増えることで、「ここ(保育施設)はどんな場所で、どんな人がいて、どんなことをするか」記憶を保持できるようになると結果「保育園生活に慣れる」ことができます。

徐々に泣かなくなる我が子の成長、脳が発達しているんだなぁ、と思うと少し感慨深くなります。

泣く理由②:保護者と明確な愛着が築かれている証拠

発達心理学によると、赤ちゃんは出生後3ヶ月から母親と他人の区別がつき始め6ヶ月~2,3歳頃までに母親と離れるのを嫌がるようになります。これは愛着がはっきりと形成されている証拠でもあります。また6ヵ月~8ヵ月頃は人見知りもあるのでさらに過敏になるかもしれません。2,3歳以降になると親の感情や行動の目的を理解できるようになるので、離れても泣き叫んだりせず、状況を少なからず把握し、待つことができます。

結果慣らし保育では乳児の方がより泣かれる傾向にはありますが、それはあなたが毎日愛情を注いできたからしっかり愛着形成ができている、その証拠になるかもしれません。

ここから先は

2,043字 / 2画像

¥ 300

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,318件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?