見出し画像

【コラム#3】常識にとらわれろ

「常識にとらわれるな」なんてことを、よく聞きます。今回はそれに反して、もっと「常識にとらわれろ」というお話です。

ああいえばしろくま(こういう)!

常識ってなに?

note線完成

【常識】じょうしき
健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別 
(Oxford Languages)

「社会通念」と言いかえられることもあります。その社会の中でみんなが「あたりまえだよねー」と思うことを指します。

つまり、「常識にとらわれるな」というと【常識にとらわれない→常識的でない→非常識=社会の「常識」を欠いている状態】ととらえることできます。

お葬式で笑ったり、結婚式で怒鳴ったりするのは少しおかしな人ですよね。

もちろん「常識にとらわれない」とは、そういう意味ではないはずです。ではどういう意味でしょう?

変化する社会と常識

note線完成

常識とは、社会の中でみんなが「あたりまえだよねー」と思うことです。ところが、社会も常識も変化をしていきます。

このことを知らずにいることも、(変化する前の)常識にとらわれているといえます。

常識にとらわれろ

note線完成

「常識にとらわれるな」はむしろ、現在の社会と常識をきちんと把握しろということではないでしょうか。

WindowsOSやアップルのiOSのようなシステムも、古いものから更新することで最新のアプリがつかえるようになります。つまり「常識にとらわれろ」というのは、きちんと社会通念をアップデートしようねということになります。

変化する社会でうまくやっていくためには「(最新の)常識にとらわれる」ことは大事なことではないでしょうか。正反対のことを言っているようで、同じ意味にもとれます。言葉って難しいですね。

「常識にとらわれろ」というお話、あなたはどう思いますか?

いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます。サポートよろしくおねがいします。