見出し画像

キャンバスワークって何?初心者さんにも楽しい刺し埋める刺繡


🟩先日まで意外と苦労してしまった
課題1のクロスステッチがやっと仕上がり、
今日から次の課題2キャンバスワークに取りかかります。
その前に、
これから始めるキャンバスワークについて、
勉強をしてみました。


🟪キャンバスワークとは


粗い平織の手芸用布(キャンバス)の
織糸にそって刺繍する技法の総称のこと。
キャンバス・エンブロイダリー,区限刺繡(ししゅう)ともいい,
アメリカではニードル・ポイントneedle pointという。

キャンバス地の織り糸をの本数を数えながら、
織り糸には針を刺さず、
その間をすくうように刺しながら、
いろいろな模様を作り上げていきます。


🟪キャンパスワークの歴史


古くは古代エジプト・ローマから始まり、
12世紀ドイツ製の祭服が現存しているという。

15世紀フィレンツェでは、
ジグザグ模様のフロレンティーンステッチが生まれ
椅子張りなどにも使われた。

16世紀、西アジアでは
ベルベットステッチが考案された。
出来上がりは糸がパイル状となるため、
そのまま使用したり、
ループをカットしてラグやカーペットにした。

デザインや用途は、
時代の流れで変化し
様々なものへ利用されてきました。


🟪キャンバスワークの生地


一般的にはキャンバス(Canvas)は、
帆布を指しますが、
刺繍布としてのキャンバスは、

目の粗い網戸のような布の事をいいます。

作る作品により
目の細かいものや、粗いものを選んだり、
素材を選んだりします。


ドヰ手芸さんのキャンバス布のサイトには、

▶️シングルメッシュ
▶️インターロック
▶️ブルメッシュ
▶️抜きキャンバス

などが画像でわかりやすく表示
販売されています。



また作品によっては、

▶️コングレス
▶️ジャバクロス
▶️ックスフォードなどの

縦横が同じ太さの織り糸で織られている
刺繍生地等も使われます。


🟪少し特殊な生地として………


私はまだ使ったこともありませんが、
変わった素材のキャンバスもあるようです。


▶️ビニールキャンバス

柔らかなビニール糸で織られ
切りっぱなしでもほつれず、丈夫。
携帯ストラップや栞などに適します。

▶️プラスチックキャンバス

軟質プラスチックの穴あきシート
もちろん切り端はほつれませんし、
適度な固さもあることから、
箱や人形など
立体的なものの作成、
またクリスマスオーナメントなどに最適です。

▶️シルクキャンバス

こちらはプチポアンに使われる
シルクガーゼで、

インターロック織りの
正確な方眼を保っています。

『プチポアン』とはなんでしょう?


🟪プチポアンとは、


その歴史は18世紀にさかのぼり、
あのハプスブルク家が開花させた
刺繍
ということで、
その豪華さはなんとなく想像できそうです。

プチポアンは、
他のステッチとは桁違いの
針目の細かさで、
1㎝に10目、12目、15目
1㎝角の中に50ステッチ以上‼️
を刺すという誠に繊細な刺繍です。

価値の高いものでは、
1㎝角の中に、
『300目』も刺し込みます。


刺し方は
テントステッチ。
刺繍に厚みが出るのが特徴です。

この丈夫な手芸手法は、
親子代々100年もの
使用に耐えると言われています。

色彩も500色も使われることもあるそうで、
気が遠くなります。

いつか、
実物を観てみたいです。


プチポアンの世界から、
目の前の世界に戻りましょう。。。。。



🟪キャンバスワークの糸


使う生地の目の細かさや、
作品の雰囲気に合わせて、
刺繍糸5番や25番
刺繍毛糸

などを使います。


🟪キャンバスワークの針


生地と使用する糸の太さに合わせて、
先の丸い
クロスステッチ針や、
毛糸とじ針

などを使います。


🟪手軽に始められます


私が今から取り組むのは、
日本刺繍普及協会の通信講座
区限刺しゅう本科の課題作品ですが、
以前、フェリシモの
手づくりの本【クチュリエ】で、
リサ・ラーソン“ボブ”の

可愛いニードルポイントに挑戦し
仕上げたことがあります。

画像1

堅いメッシュのネットに
図案を見ながら刺していくのですが、
糸の引き具合と
糸のよれ、ねじれ
を気をつけていけば、
目はきれいに揃うので、
なかなか満足のいく仕上がりになりました。


とても刺繍が上手な人…
みたいな気分になれますよ‼️


🟪キット、いろいろあります。



私が利用したフェリシモにも
リサ・ラーソン以外に、
北欧風デザインのもの
世界の美術館、博物館とコラボした
本格的なものまであります。

Amazonの方でも、
とっても素敵なキットが
ありました。

クッションとか、
とても可愛かったです。

私が見たものは、
生地には図案がプリントされ
針も入っているようでした。

始めやすいですね。

私の手が
タコみたいにいっぱいあれば、
ドンドンやってみたいです。
(タコ…あれは足?)


刺繍やってみたいけど…という方。
楽しいですよ。


ステッチの目が揃って
とっても綺麗に仕上がります。

好きなデザインを見つけて、
区限刺しゅう【ニードルポイント】
やってみませんか?



ではでは、私は
課題に取り組みます。。。。。

※本noteにある商品リンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?