見出し画像

⑦和歌山県でひとりDASH村~耕作放棄地開拓記

ここしばらく開拓以外の話ばかり書いていましたが、今回はちゃんと開拓の進捗です!

さて、一か月ぶりの畑でございます。
雑草がまた、復活してやしないだろうか。でも前回落ち着いてたしな、季節が季節だしな…とドキドキまでいかないけど、行ってみたらば。

あや。
なんか前回より落ち着いてないかい?
やっぱり気温下がると枯れるんだな、雑草。
鬼のように茂っていた葛も、葉が少なくなって、茎ばかりが地面に張り付いている感じ。

地面は見えないけど、刈ったとこと刈ってないとこがはっきりわかる

今日は草刈り機使っちゃうもんね。
二時間ぐらい頑張って、畑全部刈りきったるーーーーーーーーー!
と勢いこんで刈り始めます。
エンジンもすぐかかって、順調に進んでいた、と思っていたのに、
しばらくしたら、
・・・・止まった・・・

その後、ガソリン追加したりするも、一向にエンジンがかからなくなり…
ダメ元でおじさんにLINEで「エンジンかかりません、どうしたらいいですか?」と質問投げるも二時間返信なし。うん、期待はしてなかったけどね!

「世界の、すべてが、闇に、沈んだーーーーーーーーーーー」
先日読んだ本の中のセリフを叫んでみる。(大げさ)
”帰ろっかな~(*´з`)”と思ったけど、とりあえず、”休憩できる小屋(思ってたんと違うヤツ)”の周りを整備することに。
傾斜がきつくて上りにくいので、放置してあった鍬で階段を作る。土が柔らかいからすごく簡単に出来た!

階段作りました!いい感じ!
上り下りがずいぶんと楽に♪

ちょっとテンション上がってきた!
周りの草も多めに刈っておく。前回おじさんが通路までの道を草刈してくれたおかげで、”通れる分だけ”じゃなくて、”全体的に”草がないほうが、自分の気分が上がるんだって言うのが分かったので。

思ってたんと違う”小屋”でも、ちょっとくつろぐことが出来るようになって、畑を見下ろしていたら、それは、降りてきた・・・・!

「全部、刈らなくてよくない?」

そう!もともとそんな広い畑が欲しいわけじゃなかった!
今すでに草を刈り終わった部分、ここだけで十分、いや、十分以上じゃない?
じゃあ、もう耕そうよ。
オジサンいないから、耕運機使えないし(まだ使い方を習ってない)、それに耕運機って草刈ってから2~3日しないと使えないって言ってたし(土湿ってるとうまく耕せないらしい)…。
”なんか違ってた(←しつこい)小屋”に放置されていた鍬やらあったぞ…

ということで、人力で耕す。
いや…DASH村とか言うてたけど、ホンマにDASHやん…
一番使えそうな鍬は、先程、小屋前の階段作ったときに首が抜けた(…)
ので、三又になったヤツ(なんて言うんだろう、と思って調べたら、三又鍬だった(笑))でやってみる…。振りかぶって~
ブン!
‥‥折れた!!!Σ(゚д゚lll)

仕方ないので、残っていた幅の狭い鍬(狭鍬、とか言うのかと思ったら、丁能鍬というらしい)で、ちまちま耕す…

      ・
      ・
      ・
      ・
・・・・・・・地味!!!

めちゃめちゃちょっとずつしか耕せません!
なるほど、鍬の幅やら形やら、ホンマにそれに見合った用途があってなんだな~と実感。地味やけど、頑張る。これしかないから。折れてるから、ほかのやつ…(´;ω;`)

次回は鍬買ってこようかな…と、なぜかちょっとワクワク。
あ、幅広の方は折れたわけじゃないから、修理してもいいな。出来るかどうかわからないけど、そこが醍醐味の開拓記なので!

はびこる葛の根が若干めんどうだけど、土もそんなに固くなく、1.5畳分(京間)ほど耕せました!
あと、イノシシ避けの柵あるあたりに、竹の葉が落ちていい感じに腐葉土になっていたのを思い出したので、ネコに積んで運び、撒いておきました。

↑ネコ(猫車)と竹葉の腐葉土、ふかふか~🧡
これをネコって呼んだ昔の人も、猫好きだったのかな~?


うふふ、こういうとこ、ずっと有機で家庭菜園やってたのが役に立つ♪
これだけでは足りないから、来週は牛糞と鶏糞を買っておいてもらおう。
これからの時期だと、植えるのはニンニクと玉ねぎくらいかな。
どっちもイノシシ、好きじゃなさそうだし…
(後ほど調べたら、ニンニクは10月上旬まで)

真ん中の茶色い部分が、本日の成果。
ごく狭やけど、畑のイメージ、見えてきた?!

ほな、今日はこの辺で。
次回に続くよ、とっぴんぱらりのぷぅ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?