【方言】使いたい気持ちは分からなくもないが

ネイティブでない人の方言のマネが不愉快って、関西人のみならずあると思う。

今朝たまたま見つけた投稿である。
本人に悪意がないのは十分承知の上で、それでもあえて言わせてもらう。


〉突然ですが、最近 "お茶をしばきましたか?"
(翻訳:お茶しましたか?)

【茶ぁしばく】は、関西人もごく親しい間柄の友達同士が、シャレで使う言葉であり、“お”つけたり、“ましたか?”の文脈で使用しない。
誰にでも気安い関西人ではあるが、敬語使う相手に”しばく”を使ったりなど、場をわきまえないのとは違う。
そもそもこれを書いた人は、”しばく”の意味を知っているんだろうか?
手のひらでたたく(拳で殴るのは”どつく”)、あるいは暴力によって制裁を加えることである。

〉関西以外の地域の方はがっかりかもしれませんが
現在の関西若者世代からは、「茶をしばく」と、「アイコー」は耳にしません。

アイコーちゃうわ、冷コーや!
アイコーもいう人おるかも知らんが、”耳にしたこと”ない。
ってか、初めて聞いたわ。アイコー、なんやそれ。
この後、ネットで調べてみたが、”聞いたことない”という関西人が多いように感じた。”冷コ―”をうろ覚えで、アイコーと勘違いで覚えた非関西人が
”関西では、アイスコーヒーのことを、アイコーって言うんだって”で広まったんじゃないだろうか。
”若者世代”って、どこまでの年代が使うと思っているんだろうか。
これ使うのは80歳以上かアラウンドだ。
今時、東京の人間で”モーレツ”とか言う人間がいないのと同じだ。
関西の文化ではない。高度成長期時代一時に流行った流行語のひとつである。

地方の言葉が可愛らしく聞こえたり、マネしてみたくなるのは私もだから、間違うなとかマネするなとか言わないけど、何にも知らないのに、”関西ってこんなのよ~”って、テキトーに世間に発信しないでくれ。

これ書いた人に直接コメントしてやろうかくらい気になったんだけど…
オトナなのでここでつぶやいとく。
でもものすごく不愉快であることは変わりない。
自分も気を付けようってことで。どんとはれ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?