見出し画像

早慶戦とは?!

こんにちは、シロウです。

私は野球にはあまり興味がありません。野球より「応援」に興味があります。神宮球場で「早慶戦」を観戦してすごい雰囲気を感じました。そこで「早慶戦」について記事にしてみました。



早慶戦の始まり


引用:「早稲田大学 競技スポーツセンター

明治36年(1903年)11月5日、早稲田大学野球部が先輩格の慶應義塾大学、塾野球部に「挑戦状」を送達し、塾野球部がそれに応じたことによって第一回慶早戦が行われました。

挑戦状の筆をとったのは、当時の早稲田大学第2代主将、橋戸 信であったと言われています。

早稲田大学第2代主将、橋戸 信?!
早慶戦開始の挑戦状(慶應義塾福澤研究センター蔵)

「幣部依然として不振、従ふて選手皆幼稚を免れず候に就いては近日の中、御教示にあづかり以って大に学ぶ所あらば素志此上も無く候」

引用:「慶應義塾 体育会

11月21日午後1時30分、三田綱町の慶応義塾運動場にて第1回早慶戦が行われました。結果は11対9で慶應義塾大学の勝利。これがのちに伝統を誇る「早慶戦」の始まりです。

明治39年(1906年)、両校応援団が極度に熱狂したため、慶應義塾鎌田塾長が大隈重信伯、安部野球部長を訪問し、両校応援団の衝突および危険回避のため、早慶戦の中止を決めました。

その後、明治大学、法政大学、立教大学とも試合を行いますが、「早慶戦」だけは行われることはありませんでした。東京帝国大学(東京大学)も参加し、現在の東京六大学連盟が形成されていくことになります。

中止から19年後の大正14年(1925年)10月19日、 早稲田大学戸塚球場にて「早慶戦」が再開されます。

その後この「早慶戦」は定期戦となり、日本中で大変な人気を博しました。これが東京六大学野球連盟結成の礎となりました。

ちなみに、慶應義塾大学側は「慶早戦」と呼ぶこともあります。

東京六大学野球について

  • 慶應、早稲田、明治、立教、法政、東大の6校が総当たり戦で闘います。

  • 年2回春秋に行われ、原則として土日に試合があります。

  • 同一の対戦相手と連続して試合を行い、2勝したチームが「勝ち点」を獲得します。土日で決着がつかない場合や雨天延期となった場合は、月曜日以降に持ち越されます。

  • 最終的に勝ち点を多く取ったチームが優勝となります。勝ち点が並んでいる場合は勝率で優勝を決めます。

  • 優勝校には、天皇杯が授与されます。天皇杯は日本のスポーツ界で原則として一競技に1つしかなく、野球の場合、歴史的経緯から東京六大学野球の勝者に授与されます。

  • 会場は神宮球場を使用します。神宮球場は1926年学生野球のために作られました。

  • 春に優勝すると全日本選手権、秋に優勝すると明治神宮大会への出場権を、東京六大学代表として獲得します。

リンゴ事件とは?!

リンゴ事件は昭和8年(1933年)10月、早稲田対慶応戦で起きた応援団員らによる乱闘騒動。白熱した試合に微妙な判定が重なり、双方の応援団が興奮。応援席からリンゴのような果物の芯がグラウンドに投げ込まれ、選手が拾って投げ返す一幕もありました。

逆転サヨナラとなった試合後には、敗れたチームの応援団員らが相手応援団の指揮棒を奪うなどしたため、乱闘騒ぎになりました。

プロ野球同様、先攻は三塁側、後攻は一塁側を使用しますが、早慶戦だけは早稲田が一塁側、慶應が三塁側と固定されています。これは「リンゴ事件」の影響とされています。

現在の早慶戦

早慶戦は、毎年行われる東京六大学野球春季リーグ戦、秋季リーグ戦の最終カードで行われています。

最終週以外は1週に2カード組まれていますが、最終週の早慶戦だけは1カードのみの単独開催となっています。

この試合は、両校にとってはライバル同士の特別な意味を持ち、六大学リーグでの優勝争いとは別に、絶対負けられないと考えられている試合です。

応援席

引用:「福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館

応援席では、伝統的な学生服を着た応援団による応援の指揮が行われ、応援席が一体となって野球部を応援します。これが神宮球場での六大学野球観戦の醍醐味です。

応援団は長く女人禁制とされていました。これを破ったのは慶應で、1960年の早慶六連戦と呼ばれる伝説の試合中に、バトントワリングができる慶應女子高生高山藍子さんを登場させたのが最初です。



慶應は、「応援指導部」が正式名称です。これは応援席の全員が応援団であり、その指導をする、という考え方を表しています。

他大学は応援の指揮を執る学生団体を「応援団」(明治・法政・立教)、または「応援部」(早稲田・東大)と呼びます。

対戦する両校が双方の健闘をたたえ合うエール交換は、試合前・7回・試合後の計3回行われます。

戦前、試合終了直後に大乱闘が起こったことがあったため、興奮を抑制するためにエールが行われるようになったともいわれます。そのため試合終了後、一喜一憂する間も無く、間髪入れずにエール交換が開始されます。

エール中は、観客も含め起立、脱帽、サングラスを取る、静粛がマナーです。相手校から「フレフレ〇〇」のエールを受けた際は、拍手で応えます。

チケット

学生証提示の上500円で入場できます。一般でも応援席は1000円で入れます。

内野席と外野席どっちが良い?!

応援を楽しむなら内野席がおすすめです。普通の東京六大学野球とは規模が違い応援席も内野と外野に設置されます。塾旗も4旗くらいあったと思います。

外野席は内野席より混んでいない印象です。密集して観戦したくない人には外野席がおすすめです。外野席にも応援団はいます。規模は内野の応援席より小さいですが雰囲気は十分楽しめます。

まとめ

「早慶戦」は、野球部、庭球部、漕艇部(ボート)、剣道部、ラグビー蹴球部、ア式蹴球部(サッカー)、バスケットボール部などで「早慶戦」を繰り広げています。

大正や昭和に比べると令和の早慶戦はお祭りみたいなものだと思います。明治36年に早稲田が慶應に挑戦状を送った当時は学生同士がバチバチだったと思いますが、今では球場内でも球場外でもお互い穏やかな印象です。一度は「早慶戦」を観戦してみてはいかがですか?!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?