見出し画像

清水エスパルス ~ポゼッション時における構造的問題~

2022シーズンが開幕し、4節を消化しました。

第1節 対 北海道コンサドーレ札幌 1-1

第2節 対 ジュビロ磐田 2-1

第3節 対 横浜FM 0-2

第4節 対 セレッソ大阪 1-3

1勝1分け2敗となっています。

なぜ、勝てないのか。

負傷離脱者が多いから?

そもそも選手のレベルが高くないから?

攻撃面だけに着目して話すと、ポゼッション時の構造が全くと言っていいほど構築されていないからだと思います。

1.SBの立ち位置の問題(特に右サイド)

2.選手個人での判断への依存

もちろん、チームの中を見たり、ミーティングを見たわけではないのであくまで試合を見たうえでの考察です。

画像1

清水の基本フォーメーションは、4-4-2です。

相手のフォーメーションは4-4-2と仮定します。

まず、1つ目のSBの立ち位置の問題(特に右サイド)について。

基本的に清水は相手のフォーメーションがどうであれ、4-4-2の形をなぜか保ったままビルドアップを行います。

そして、サイドバックがタッチラインぎりぎりに開いてボールを受ける。

前線に蹴る。→運よくつながる

前線に蹴る。→ボールロスト→カウンター

もはや賭けみたいになっちゃってます。

まあ、こんな感じのことが毎節起こっています。

Q.そもそも、なんでサイドバックがタッチラインに開いてボールを受けるとしんどくなるのか?

画像2

SBがタッチラインに張った状態で、SBがボールを受けると基本的に相手は内から外に向かってプレスをかけてきます。

戻したくてもCBには、相手のFWがマークについており、戻すことはできません。

前線に蹴るしかない構造を自分たちから作り出しているのです。

右SBとしては、ボールを自陣で失うよりはいいので前に蹴ってFWに競り合わせるという考えになります。

しかし、この構造を作っているのは、清水に限ったことではありません。

SBが低い位置でタッチラインに広がり、ボールを受け、相手のプレスにはまるのは、他のJクラブや世界中のクラブで見られている現象です。

そういったチームがあるのにうまくボールが回るのは、単純にSBの技術が高くSBが一枚、個人技ではがしているということが多いです。

SBが世界最高峰、日本最高峰の選手なら何とかなってしまいます。

しかし、全てのチームが世界最高峰、日本最高峰の選手を保有しているわけではありません。

そのため、選手のポジショニング、チーム全体としてのポゼッションの構造を"監督が”整えてあげることでチームの戦力は大幅にアップします。

さあ、どのようにSBのポジショニングを整えればよいのでしょうか。

SB、タッチラインに張りすぎてボール失っちゃう問題は、SBが少し内側にポジションをとることで改善することができます。

画像4

内側にポジションをとることで、内側のパスコースと外側のパスコースの2つを作り出すことができます。

相手のウイングは2つのパスコースを同時に消すことはできません。

SBが内側にポジションをとることで、タッチラインに張るよりも容易にパスを回すことができます。

2つ目の個人の判断に依存しているということについて。

画像3

試合の途中途中で起こる現象として、CBの間にダブルボランチの一人、白崎と松岡が降りてきます。(松岡に関してはは去年のプレー)

竹内、ホナウドは左のCBの隣、本来左SBがいる位置に降りてくることがあります。

去年は、ほぼ毎回、松岡がCBの間に降りる。

松岡が降りない場合は、ホナウドが左SBの位置に降りるということを行っていたため、ロティーナの指示だと思われます。

今年は、試合の途中から白崎がCBの間に降りてくることが多いです。

しかし、毎回必ず降りてくるわけではなく、相手の2トップに対して、CB2枚がかみ合う形の時も、降りてこないことがあります。

監督が戦術を仕込んでいる場合は、ポゼッションの形の型があるため、よく同じ形がみられることが多いです。

白崎、松岡に共通することとして、サガン鳥栖でプレーしていたため、CBの間に降りることなど、ポゼッション時の立ち位置が分かっているのではないかと思います。(ロティーナが仕込んでいた可能性もあるため松岡は不明。)

多くの場面でこうすればいいのに、なんでそうしたんだ。とかサポーターの皆さんは、思うはずです。

外から見ている人が気づくのに、一番近い監督が気づかないわけありません。

やろうとしているか、そもそも取り組み方が分からない、いろいろな理由があります。

勝つためには気持ちが大切ですが、それは当たり前のことです。

選手自身は、勝とうとする、ファイトする気持ちを持ったうえで、監督は選手たちにどれだけ楽にボールを回させてあげる構造を作るかが大切になってきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?