見出し画像

サッカーに判定勝ちはない

j1リーグ29節 清水エスパルス対湘南ベルマーレ


前半

5-4-1 (5-2-3)可変

先制点は、白崎とサンタナの高い質がもたらしたものだった。

その後、湘南にボールを持たれる時間が続く中、前半35分あたりから4-2-3-1の守備ブロックから5-4-1(5-2-3)へと可変を行った。

5-4-1

原がCBへ、ピカチュウが右WBに入り、カルリーニョスが右SHに入るという形をとった。

これが湘南の2トップ、2シャドウ、2WBに対しての対応策である。

しかし、乾・カルリーニョスは、湘南のCB→WB間のパスコースを切ることを優先しているよう見え、少し牽制をするくらいで、湘南のCBに対してプレッシャーをかけない。

こうなると、湘南のCBが自由にボールを持ち運ぶことができるため、前半の途中から受け身の時間が続く形となってしまった。

右サイドにおける機能不全

さらに、右サイドの機能不全が前半の途中から見えたきた。

縦縦の関係

原がタッチラインギリギリに開いて、ボールを受ける。

ピカチュウも外に張っているため、原からピカチュウにボールが出ても、ピカチュウは後ろ向きで、杉岡を背負いながら受けざるを得なくなる。

背負いながら受けるということは、圧倒的な個の力やコンビネーションがない限り、相手のDFに対して不利な状況に間違いはないだろう。

これに関しても、SB・SHが縦・縦の関係になるのではなく、私はSBが中をとるべきだと考えているが、いずれにせよ、どちらかが中を取ることが重要である。

後半

清水のビルドアップ(パススピード)・湘南のプレス

後半開始から湘南は、プレスのスピードを上げてきた。

清水の2CBに対して2トップがプレス。

清水のSBに対してはWBがプレスをかけ近いサイドを埋めていき、同サイドへと圧縮するプレスをかけた。

それに加えて、清水の最終ラインでのビルドアップ時のパススピードが上がらないため、ボールの移動中にプレスをかけることが可能になっていた。

鈴木義、山原がボールを奪われたシーンは、この湘南のプレスによって起きた事象である。

鳥栖戦でもそうだったが、前からプレスをかけてくる相手には、ロングボールが有効な場合がある。

無理して最終ラインでボールを回すのではなく、ロングボールからセカンドボールを奪うという形にしても悪くなかったのではと感じた。

最終ラインでボールをつなぐ際、苦し紛れに前線にボールを送っても前線はサンタナのみが残っている状態であるため、収めることができないとセカンドボールを奪うことができず、この試合のように防戦一方になってしまう。



一人でどうにかできる選手は、どの試合でもそうだが、このような試合でもとても重要である。

ボールを奪って、ボールを収められる選手が後半の清水、特にサンタナが下がってからはいなかった。

中山もコロリも自分でボールを持ち運ぶというより、味方とコンビネーションを交えながらゴールへと向かうというタイプだ。

チームの中のことや選手一人ひとりのコンディションまでは分からないため、選手交代に対していうことはなるべく避けたいが、鈴木唯人の優先順位は低いのかと考えさせられた。

終了間際の失点に関しては、今季何回も見た光景のため、何も言うことはない。

いや、一つ言うとすると、試合の終わらせ方を知るだけで順位が数個も上に行くということだ。(ポジティブすぎ…?)

総括

この試合は間違いなく湘南のパスミスや決定力のなさに助けられた試合である。

しかし、判定勝ちというものはサッカーには存在せず、どれだけ押されていても、相手より一点でも上回れば、勝ちのスポーツである。

サッカーは、どれだけ内容が悪くても、相手とゴールにボールにいれた回数が同じならば、負けることはない興味深いスポーツだということを再認識できた日だった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?