8/16まで冷蔵庫・パントリーチャレンジをする

今日はやっとゆっくりとできている。
最近の私はなぜかとても忙しくて、午前中からバタバタと動き、午後もなんだかんだと忙しくして、夜寝る直前まで動いている。

さて今日は、冷蔵庫・パントリーチャレンジについて話そうと思う。

今、シャーリー家の冷蔵庫と冷凍庫、そしてパントリーには食料がパンパンに詰まっている。
冷凍庫には肉と魚、油揚げ、チーズ、おから。
野菜室にはカボチャ、スイカ、玉ねぎ、そして先程いただいたネギ。
冷蔵庫には、豆腐、牛乳、作り置きの料理。
パントリーはそんなに食料品はないが、飲み物、調味料の買い置きが多い。
食料品はレトルト食品と餅や麺の炭水化物だ。

これだけあれば、きっと二週間はもつだろう。
でも私はそう思いつつ買い足すことを繰り返してきた。
なぜか。
安いから。
せっかくここまできたので買っておこう。
なかなか来れないし(車は夫しか運転できないので、お肉を安く買うには頼む必要がある)。
そうして増えてきた食べ物たちだ。

防災の観点から多くストックする人もいるだろうとは思うが、シャーリー家は防災用の食べ物はすでに他で備蓄している。
となると、この冷蔵庫の中身は普段の食事用だし、このままのペースで増やすならば食べきれないまま捨てるものも出てくるだろう。

さてそこで考えてみる。
このまま捨てるのは、節約の観点から見てもサスティナブルの観点から見てもありか?なしか?
なしに決まっている。
ということで、前置きは長くなったが今日から冷蔵庫・パントリーチャレンジを開催する。

ルールは以下の通りだ。
・無理しない
・子供が食べるものは買う
・買ったものは記録しておき、チャレンジが終わった後にここで報告すること
・チャレンジ期間は、二週間(8月16日まで)

まず無理はしない。
もう食べられないものは潔く捨てる。
しかしそれも、チャレンジ後にちゃんとここで報告することとする。

次に、シャーリー家には2歳の子供がいるのでその子が食べるものは買うことにする。
今はイヤイヤ期真っ只中なので、食べ物に対してもこだわりがあり、特に今は炭水化物を好んで食べている。
この子の欲しがる食べ物は我慢させたくないので買うが、それも後で報告すること。
そしてそれも無駄にしないこと。

やむを得ず足りないものなどは買うことにするが、それはやはりチャレンジ後に報告すること。

健康に配慮しつつ開催をして、とりあえず一週間後に中間報告をしたいと思う。
ただし、この期間中も必要があれば外食やお呼ばれの食事は行うつもりである。
外食の必要はないといいが、おそらくそれは難しいので、できるだけ家で食べることにしようと思う。

正直二週間と思うと野菜も蛋白質も心許ない気もするが、とりあえずの一週間後、どんな報告ができるか今から楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?