見出し画像

ハロウィンの花嫁で学ぶロシア語(その7)

地下貯水槽。コナンとエレニカ。「死んだ息子と同じ目に遭って欲しくない」



ハロ嫁関連の前後の記事は、下記マガジンを参照されたい。

ハロウィンの花嫁で学ぶロシア語



※ 以下、ネタバレになるので、未視聴の方は先に映画をご覧ください。


*   *   *   *   *




*   *   *   *   *


前回の投稿(3週間前)以降、ハロ嫁の特報・予告をひとつずつ振り返ろうと思っていたが、諸般の事情でコナンくんの声だけ・音楽だけの映像を先に振り返ることにした。

拙 noteのハロ嫁記事は、どちらかというとロシア語の詳細を知りたい方に興味を持たれているように感じるが、それでも先月来の報道にショックを受けた方もおられる可能性を考え、過去の特報・予告は少し時間を置いて振り返りたいと思う。

それにしても、ハロ嫁は三重苦である。
一昨年の公開時は、コロナ禍が終息しないなかでの上映となり、封切直前にはロシアによるウクライナ侵攻という(ロシア語やレアリア面での)悪条件が重なった。
2年が経過し、そろそろサブスク解禁で、ハロ嫁のロシア語を語っても良い状況かと思われた頃に、今度は思わぬスキャンダル・・・。

でも、作品のなんとも言えない満足感の高さ、楽しさ、高揚感は変わらないと思い、粛々とロシア語の解読をつづけたい。

夏まで本業が忙しいので(新年度から新たな挑戦をしていて、準備が全然追いつかない)、大相撲とハロ嫁ロシア語は少しペースダウンしているが、時間を見つけて少しずつ投稿したい。


*   *   *   *   *


2022年4月14日公開のショート版オープニング映像。


劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』スペシャルオープニング映像 
<ショートver.>【大ヒット上映中!】 東宝MOVIEチャンネル


*   *   *   *   *


偽松田だったことがバレて、窮地の高木。

高木に銃を突きつけるドミトリーを止めるため、コナンはキック力増強シューズでカボチャの被り物を蹴って銃をはじく。


激昂したグリゴーリーがコナンに銃口を向けるが、一児の母だったエレニカが止めに入る。


*   *   *   *   *


グリゴーリー 
Паца́н, тебе́ что, жить надое́ло? 
「死にてぇのかガキ!」

(発音)

IPA(国際音声記号、ロシア語ではМФА)での表記
[pɐˈtsan   tʲɪˈbʲe  ʂto  ʐɨtʲ  nɐdɐˈjɛɫə]

発音のカタカナ表記
パツァン チベ シトー ジーチ ナダィェーラ

(文法・語彙)

паца́н (男)(俗) ガキ、小僧

тебе́ < ты (人称代名詞)([一人の相手を指して] お前、きみ)の与格。надоесть の意味上の主語なので、与格になる。
この場合は、目下の相手に対する ты の使用。子どもに対しては、通常 ты を用いる。

что (疑問代名詞)(俗) どうした?何だ?

жить (不完) 生きる

надое́ло < надое́сть (完) +A(与) +B(不定形)(AはBすることにうんざりだ、飽き飽きしている)の中性過去形。無人称文なので、動詞を中性過去形にする。

Паца́н, тебе́ что, жить надое́ло?「小僧、何だお前、生きるのに飽きたのか?(おいガキ、てめえ人生に飽きたのか?)」



エレニカ 
Подожди́! Не стреля́й в ребёнка! 
「待て!子どもを撃つな!」

(発音)

IPA表記
[pɐˈdoʐdʲi  nʲɪ  strʲɪˈlaj   v rʲɪˈbjɵnka]

発音のカタカナ表記
パダジュジー ニストレリャーイ ヴリビョーンカ

(文法・語彙)

подожди́ < подожда́ть (完)(しばらく待つ)の命令形。
「ちょっと待って」

не (助)(述語の否定) ~でない
стреля́й < стреля́ть (不完) в+(対)(~を撃つ、射撃する)の命令形。
не стреля́й「撃つな」(否定の命令形、禁止)

в (前)+(対格)(狙い・目標) ~を(狙う)、~めがけて
ребёнка < ребёнок (男)(子ども、幼児、赤ん坊)の対格。男性名詞活動体対格なので、生格と同じ変化形になる。
в ребёнка「子どもをめがけて」 

Подожди́! Не стреля́й в ребёнка!「待て!子どもを(狙って、めがけて)撃つな!」


エレニカ 
...Ситуа́ция не в на́шу по́льзу. Отступа́ем. 
「・・・状況が不利だ 撤退する」

(発音)

IPA表記
[situˈatsijə  ni ˈv‿naʂʊ  ˈpolʲzʊ    ɐtstʊˈpaɪ̯ɪm]

発音のカタカナ表記
シトゥアーツィヤ ニヴナーシュー ポーリズー アトストゥパーィェム

(文法・語彙)

ситуа́ция (女) 状況、形勢

не (助)(述語の否定) ~でない

в (前) +(対)(目的)~のために
на́шу < на́ша (所有代名詞・女性形)(私たちの)の対格。
по́льзу < по́льза (女)(利益、得)の対格。
в +(所有代名詞対格) + по́льзу / в по́льзу +(生格) ~に有利に、~の利益のために

отступа́ем < отступа́ть (不完)(退却する、退く)の二人称複数(мы 私たち)現在変化。

...Ситуа́ция не в на́шу по́льзу. Отступа́ем.「状況が我々に不利だ(我々に不利な状況だ)。撤退するぞ」



グリゴーリー 
Блин!「クソッ!」

(発音)

IPA表記
[blʲin]

発音のカタカナ表記
ブリン

(文法・語彙)

блин (男)(俗) くそっ、ちくしょう

Блин!「クソッ!」



*   *   *   *   *


エレニカは、倒れている高木の首元にナイフを突きつけ、近づこうとするコナンを牽制。

「ここは子どもの来る所じゃない」(正論)と諭し、つづけてロシア語で自分たちの決意を述べる。


*   *   *   *   *


エレニカ 
...Остано́вим!「・・・我々は止める!」

(発音)

IPA表記
[əstəˈvanʲim]

発音のカタカナ表記
アスタノーヴィム

(文法・語彙)

остано́вим < остано́вить (完)(止める、押しとどめる)の二人称複数現在変化(未来完了)。勧誘の命令形、もしくは強い意志・決意の表明。
Мы остано́вим!「我々は止めるぞ!」
Дава́йте остано́вим!「(みんなで)止めよう!」

...Остано́вим!「(我々は)止める!」あるいは「(一緒に)止めよう!」



エレニカ 
На́до уничто́жить Пла́мя! 
「プラーミャの息の根を!」

(発音)

IPA表記
[nədə  ʊnʲɪˈt͡ɕtoʐɨtʲ  ˈpɫamʲə]

発音のカタカナ表記
ナーダ ウニチトージチ プラーミャ

※ -ть の発音は、日本語の「チ」と「ティ」の中間ぐらい。
どちらかというと、軽い「チ」寄り。
ロシア語ネイティヴの耳には「ティ」に聞こえるのかもしれない。

日本のロシア語ロシア文学、ロシア語教授法、ロシア語通訳・翻訳などの分野・業界では、-ть の発音を「チ」とカタカナ表記するのが慣例。
(例:読む чита́ть チターチ / 話す говори́ть ガヴァリーチ)

複数のロシア語学習参考書を当たってみたが、どれも -ть の部分は「チ」表記だった。参考までに。

(文法・語彙)

на́до (無人称述語) +(不定形) ~せねばならない、~する必要がある

これ以降、何度か繰り返される на́до(~しなければならない)という述語の使われ方、組み合わされる動詞不定形の語義に伴うニュアンスの変化(エレニカの心情の変化を反映していると考えられる)にも注目。

уничто́жить (完) 滅ぼす、(敵などを)殲滅する、(兵器・爆弾などを)廃棄・無効化する

Пла́мя プラーミャ(爆弾犯の通り名、語義は「炎」※ 詳しくはその1を参照)
Пла́мя (人名、ここでは通り名・コードネーム) プラーミャ [固有名詞]
пла́мя (中) 炎 [普通名詞]

固有名詞の「プラーミャ」と普通名詞の「炎」の意味が二重写しになって、プラーミャの命の火を完全に消し去るイメージ、プラーミャの爆弾が引き起こす爆発的な炎を鎮める(鎮火する)イメージなどが立ち現れる。
уничто́жить Пла́мя「プラーミャを始末する」
уничто́жить пла́мя「火・炎を消す」= погаси́ть (完)(火・明かりなどを) 消す / потуши́ть (完)(火を) 消す пла́мя「消火する、火・炎を消す」

На́до уничто́жить Пла́мя!「プラーミャを始末しなければならない!」



*   *   *   *   *


エレニカによるプラーミャ抹殺予告のあと、貯水槽の照明が消され、現場は大混乱となる。

撤退の際、エレニカはコナンの耳元にロシア語で囁く。


*   *   *   *   *



エレニカ 
Не хочу́, что́бы ты поги́б, как и мой сын. 
「あなたを“息子”と同じようにはしたくない」

(発音)

IPA表記
[nʲe  xɐˈt͡ɕu   ʂtəbɨ   tɨ  pɐˈɡʲip   kak  i  moy   sɨn]

発音のカタカナ表記
ニハチュー シトーブィ トゥィ パギープ カーク イ モイ スィン

(文法・語彙)

не (助)(述語の否定) ~でない
хочу́ < хоте́ть (不完)(~したい、~を望む)の一人称単数現在変化。
не хочу́ ~したくない

что́бы (接)(希望の意を表す補語的従属文を導いて) ~すること、~などということ

ты (人称代名詞)(一人の相手を指して)お前、きみ、あんた
ここでは子どもに対する ты

поги́б < поги́бнуть (完)([事故・災害などで] 非業の死を遂げる)の男性過去形。自然死・病死ではなく、事故死・災害死・戦死など。

как (接)(比較・比喩)( и を伴って) ~と同じく
и (助) ~もまた
как и「~と同じように」

мой (所有代名詞・男性形) 私の

сын (男) 息子

Не хочу́, что́бы ты поги́б, как и мой сын.「君には、私の息子のように死んで欲しくない」「君が私の息子と同じように死ぬようなことになって欲しくない」


コナンに接する時、エレニカは徹頭徹尾、母親の態度を崩さない。

エレニカにとってコナンは、守るべき・保護すべき子どもなのだ。


「子どもを撃つな」
「ここは子どもが来る所じゃない」
「あなたを“息子”と同じようにはしたくない」


無鉄砲にも見えるコナンを案じる言葉の端々には、子を思う母親の心情が反映されているように感じられる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?