見出し画像

辰 六月大歌舞伎 『魚屋宗五郎』『時鳥花有里』『南総里見八犬伝』

<白梅の芝居見物記>

新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎

 中村獅童丈の宗五郎で、ご子息の初代中村陽喜、初代中村夏幹が初舞台となる披露狂言。
 この三人の愛嬌で押し切られたような微笑ましい舞台であったと思います。
 歌舞伎座の大舞台で、今の若い役者にはなかなか手の内に入ってこない世話物に一生懸命挑む獅童丈の姿に、私は好感が持てました。

 菊茶屋女房に中村魁春丈、おなぎに片岡孝太郎丈、花道ですれ違うだけの鳶の者に尾上松緑丈という面々が顔を揃え、それだけの大舞台の中で初役となる古典の世話物を萎縮することなくのびのびとして(いるように見える?)、この仁らしい宗五郎が生まれつつあることを感じさせてくれる舞台であったと思います。
 ただ、暗中模索しながらも獅童丈が目指しているように思われる宗五郎と、七之助丈のおはま、萬太郎丈の三吉の芝居の色合いが揃っていないことが、私としては大変気になりました。

 ことに七之助丈は歌舞伎町歌舞伎のノリを引きずっているように私には感じられてしまいました。その上萬太郎丈が押し出しが出てきたのは成長なのでしょうが獅童丈を中心とする芝居の流れとかみ合っていないように感じられ、獅童丈の目指す芝居を壊しているように、私が拝見した時には感じられました。
 丸本歌舞伎などは竹本の間合いに助けられる部分がおおいかと思いますが、こうした世話物の芝居は”芯”となる役者の流れに回りが合わせる意識を強く持たないと、まとまっていかないのではないかと私には感じられました。

 獅童丈には大音羽に習ったことを強く心に留めつつ、研鑽を重ねていって頂きたく思います。 

 時鳥花有里

 この所作事は、歌舞伎にとって古典作品の中でも大曲の一つである『義経千本桜』を謳っていることに、私としては抵抗を覚えざるを得なかったというのが正直な感想です。
 今回は、役者で魅せてくださるのが中村又五郎丈の義経お一人であったため、作品がどういった意図によって作られているのかという方へより意識が向いてしまい、余計にこの所作事に対して評価が厳しくなってしまったということは否めません。

 この作品は寛政六年(1794)五月、江戸河原崎座で初演された常磐津浄瑠璃の所作事を長唄の舞踊として再構成した演し物と説明されているかと思います。
 早稲田大学文化資源データベースで初演時の辻番付や絵本番付が見られますが、配役に鷲尾三郎の役名は見えませんし、絵本番付には静御前と忠信が描かれているのみです。
 今回の舞台は、題名に「時鳥」を謳いながら、舞台面は満開の桜。
 白拍子と傀儡師が実は男女の龍田明神であるとの設定ですが、龍田は紅葉の名所であり、龍田姫は秋を司る神です。

 古い台本を元にして構成し直しているとのこと。
 都落ちをする義経一行が、例えば、龍田の神、もしくはその神に奉仕する人々の助けを得て吉野に向かうという設定の舞踊劇(芝居)が過去にあったとしても、不思議ではないと私は思います。
 龍田は元々製鉄が盛んな土地柄で、龍田明神は謡曲『龍田』においては伊勢内宮における滝祭神の同体異名だとしており、武人を守護する神と見做されていたであろうと思われるのであり、それを暗示させる作品があっても不思議ではないと思うからです。

 また、平家物語の中の鷲尾三郎は、元は播磨の猟師であり播磨の山中の道案内として義経に取り立てられた人物のようです。
 もし、鷲尾三郎を登場させる台本があるとしたら、それは猟師のように、律令制や封建制の元において為政者の支配階級の外にある扱いを受けている人々の働きに目を向けた、意欲的な芝居であった可能性があるようにも思われます。
 仮にそのような深い意図のある台本が残っていて、深い意図を見いだした上での復活であり復曲であったとすれば、そうしたことに意欲を燃やす試みは、決して否定されるべきものではないと思います。

 ただ、今作の上演がそこまで深い理解によって復活されているとはにわかには信じがたいのです。傀儡師の出立ひとつとってもです。
 時間も長すぎず、若く美しい役者が顔揃えた華やかな舞台は、外国人観光客や歌舞伎の初心者にとっては手頃に見られる点で悪くはないかもしれません。
 ただ、例えば超歌舞伎や刀剣乱舞のような新作歌舞伎に否定的な歌舞伎愛好家が、一方でこの作品を問題なく受入れることがあるとしたなら、それはダブルスタンダードになってしまうように私には思われます。

 古典歌舞伎を観客の側から支えていこうとする思いを持っていただける方がいらっしゃるのであれやば、こうしたことにも目を向けることが求められるのではないか、求めるべき時期に来ているのではないか、と私は思います。
 古典と向き合っていくためには、作る側にも見る側にも研鑽を積まなければならないことがまだまだ数多くあるのではないか。そんなことを、自分自身、今更ながら考えさせられる一幕でした。

 南総里見八犬伝 円塚山

 将来が頼もしく感じられるとてもいい舞台でした。
 コロナ禍の影響がまだ大きく残っていた稽古もままならなかったであろう時期の舞台を思えば、若手だけで一幕をまかせられる充実した舞台を拝見出来るようになっていること自体、大変感慨深くもあります。

 一人一人が確実に成長されているいらっしゃるのが感じられる舞台でした。
 中でも今回一番印象に残ったのは、中村橋之助丈の犬田小文吾です。舞台が大きくなった上に華があって存在感がグッと増しているように思います。
 その次に目を引いたのが、まだ十代の市川染五郎丈と尾上左近丈です。先輩方に負けない位のよい緊張感と存在感のある犬川荘助と犬江親兵衛を丁寧に演じていらっしゃるのが魅力的でした。
 先輩達もそれぞれ役者ぶりがあがっているのですが、皆が大きく感じられるようになった分座頭格の中村歌昇丈の犬山道節の存在感が相対的に下がってしまっているように感じられることは仕方がないことかもしれません。座頭役者の役どころの難しさを感じるところです。それでも、花道の引込みの熱量はこの仁ならではの魅力が発揮されるていることに変わりはなく、見応えがありました。
                    2024.6.18

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?